ラリーを始めたい人必見! 参加するだけでJAFライセンスが取れる「ソネット・ラリーin日光」にレジェンド・岩瀬晏弘も走る

■座学でライセンスを取るよりも、メリットは限りなく多いかも

Lクラスの小林/山本組の三菱FTO
Lクラスの小林/山本組の三菱FTO

ラリー界のレジェンドマンである岩瀬晏弘さんが、JAFのラリーに参加するという知らせが、クリッカー編集部に届きました。

それも、競技ライセンスがなくても出場できるJAF公認ラリー、いわばモータースポーツ駆け出し初心者でも手軽にラリー世界に入り込める競技、なのだというのです。

高靇(たかお)神社境内がイベント会場、車検やサービスポイントとなる
高靇(たかお)神社境内がイベント会場、車検やサービスポイントとなる

なぜに「世界の岩瀬」がそのようなラリーに参加するのか? 何かあるに違いないという思いとともに手繰り寄せられてしまったイベント、JAF公認ラリー競技である関東デイラリーシリーズの第4戦として開催された「ソネット・ラリー in 日光」、栃木県日光市の社「高靇(たかお)神社」を拠点に開催された現場をお知らせしましょう。

●WRC見て興奮、だったら参加目指してみては?

「世界の岩瀬」と言っても、この時代、何のこっちゃという人もたくさんいるかと思われます。なので、まずは岩瀬晏弘という人はいったい何者かをまずは手短に解説しましょう。

岩瀬晏弘さんは1993年のWRCサファリ・ラリーでトヨタ・チームの一員としてミッションを果たしセリカGT-FOURで4位入賞(フォト:齋藤優)
岩瀬晏弘さんは1993年のWRCサファリ・ラリーでトヨタ・チームの一員としてミッションを果たしセリカGT-FOURで4位入賞
(フォト:齋藤優)

1993年、世界ラリー選手権サファリ・ラリーで4位入賞を達成した男、です。ラリーという競技の酸いも甘いも噛み分けた男、です。

オートスポーツ・イワセという自動車整備ショップの代表者、ラリー競技マシンからランチア・デルタから、クラッシック車レストアから、あらゆる車や人間?の問題解決に応じてくれる、言わば『ラリー駆け込み寺』です。と、簡単には言えないことが分かりました。

2022年に日本のラリー界に衝撃をもたらした男、WRC(世界ラリー選手権)のサファリ・ラリーで2位に輝いた男といえば、勝田貴元選手。こちらはご存知の方も多いでしょう。2022年に世界ラリー選手権が日本に再来して、今年はさらに盛り上がりをみせると思われます。が、これまた個人的な感想ですが、2022年のエントリーリストを見てみると、なぜか日本人参加クルーが少なかったと感じられます。

WRC日本開催を熱望していた私は、地元日本からの参加希望クルーも100台オーバーになることを夢想していました。F1とは違って、マシン規則に則った参加車両を市販車から作り上げることができるので、参加条件を整えれば誰でも参加できる世界イベント、アマチュアでも世界のプロと「同じ土俵に立てる」世界ラリー選手権。なんでみんな参加しないの? 見る阿呆ばかり増えて踊る阿呆が増えないの? 同じ阿呆なら走らにゃソンソンと。

実際には、主催者の配慮からヨーロッパの有名ラリーでは、このところ全エントリー数は75台あたりが上限となり、地元プライベーターも多くて30クルー程度ですが、2022年の日本人プライベートチームでは10数チームでした。エントリーフィー50万円/1台というものも、何か影響があるかもしれませんが、世界最高峰のラリーでこの価格、それを上回る参加への熱意がまだ足りていないのでしょうか。

モリゾウことトヨタ会長・豊田章男さん(左)も登場し、我らが清水和夫さん(中央)とご対面/2023北海道ラリーにて
モリゾウことトヨタ会長・豊田章男さん(左)も登場し、我らが清水和夫さん(中央)とご対面/2023北海道ラリーにて

とは言え、トヨタ現会長の豊田章男さんがモータースポーツ現場に「モリゾウさん」として出没、ちょくちょくラリー現場に顔を見せるようなこともあり、ようやく社会的広範囲に認められつつ、再認識が進んでいるかもしれないラリーの魅力に気づいた若い人たちも多いはず。

しかし、走りたいと思ってもすぐに参加するのも大変。どうすればいいのか、ネットで調べてみたものの、たくさんある情報のなかの信憑性…、ましてや、AIに洗脳されたくもない時代になって、ラリーへの第一歩をどう踏み出すか、情熱に沸る若者もいるのではないかと思うのです。

そんな時、やはり経験者の方からの助言などが役立つのは確かでしょう。

と思いを巡らせるなか、冒頭で述べた「ソネット・ラリー in 日光」が打ってつけのラリーだったと、またスタート地点に舞い戻ったのです。

●競技用ライセンスはどうやって取得するの?

Bクラスの丸島/浦野組、ホンダ・インテグラ タイプR
ラリーコンピューターもいらないBクラス出場の丸島/浦野組、ホンダ・インテグラ タイプR

モータースポーツにおけるその駆け出しの第一歩、それはJAF(日本自動車連盟)が発行している競技用ライセンスの取得です。競い合うライバルたちに会うためにはライセンスを持っていかなければ、ライバルたちのいる競技フィールドに入れません。

その競技ライセンス、日本ではJAFが発行するもので、モータースポーツのラリーに参戦するには「国内Bライセンス」がなければなりません。そしてこのライセンス、今回のラリーがシリーズ第4戦として組まれている「関東デイラリーシリーズ」の一戦ならどれでも、参加して取ることもできるのです。

岩瀬さんも「それなら一緒に出てみない?」と身近のお客さんとひょっこり気兼ねなく現れた、ということなのでした。「WRCが日本にやって来てるのにラリーをする人が増えない、どうしてなんだろう」と思いながらとも。

岩瀬さんと、久しぶりにコドライバーを務めるという山崎さん。岩瀬さんは70代半ばですが、今回イベント参加者の中で最高齢、パワフルでした
岩瀬さんと、久しぶりにコドライバーを務めるという山崎さん。岩瀬さんは70代半ばですが、今回イベント参加者の中で最高齢、パワフルでした

かく言う岩瀬さんも、JAFライセンスを持っていませんでした。数十年前にサファリラリーの拠点ケニヤに設けていたガレージから日本に舞い戻って来た時には、ライセンスをケニヤの自動車連盟に返納してきたこともあり、どう言うわけかまだまだ閉じこもった日本社会であったのか、当時再発行がすんなり効かなかったとのことです。

そういえば80年代当時、サファリラリーのエントリーリストには岩瀬さんの国籍がケニヤとなっています。ケニヤ発行の競技ライセンスでしたのでそうだったのかとも思うし、ラリーは古くから今のラグビーのワールドカップような、選手国籍のハードルがない、開かれた世界選手権スポーツだったのだなあ、とも思います。

●身近なモータースポーツのラリーには先輩たちもいっぱい

ちょっとミスコースしたようですので戻ります。このソネット・ラリー in 日光には、JAFライセンスがなくても車検を通っている車であるならば、参加できるのです。スポーティな愛車でも、農道のポルシェと言われる軽トラックでも、一石一城お父さんのミニバンでも、参加できるのです。

Aクラスの小野田/田中組のトヨタ・ヤリスクロスHV
Aクラスの小野田/田中組のトヨタ・ヤリスクロスHV

1台のエントリーで参加できるのは、乗車できる定員人数まで。ドライバーとコ・ドライバーだけでなく、乗車定員内であれば後部座席に参加者が加わってもいいのです。乗車しているみんなでドライバーに、競技に関わる情報を伝達できるのです。

というわけで、普通免許で運転ができる乗車定員最大10人までの車で参加可能。ハイエースみたいな車でJAFライセンスがない人が参加すれば、なんと10人のJAF競技ライセンス申請をすることができたりもします。さらに、関東デイラリーシリーズの主催者は、大学生、専門学校生に対してのエントリーフィーが5000円ほど安くなる学割申込書も用意しているのです。ライセンス取得にとんでもなくいいコスパともなりうるイベントなのです。

競技は、JAFのBライセンスがなくても参加できる、JAF登録クラブの運営するクローズド競技というもので、「アベレージラリー」という、公道を決められた速度で正確に安全に走り通してきたかを争う競技形態。参戦者のクラス分けはA、B、C、Fの4クラスがあります。

うち、Cクラスがラリー世界に入りたい人のためのチャレンジクラス。Aクラスがラリーコンピューターを搭載した車の上級者、Bクラスがラリーコンピューター搭載してない車のクラス、Fクラスは今年(2023年)新設された、いわばクラッシックカークラス、販売開始年が1989年以前(1989年含む)の車両のみ参加可能です。いずれのクラスも、車検に通っている車でOKですから、ロールケージなどの特別装備がなくても全く問題になりません。

ちなみにJAF競技ライセンス取得には、Webによる申請が広まっている昨今ですが、こちらは座学講座を経てのもの。概ね6000円の受講料を払い、数時間の講習を受けます。関東デイラリーシリーズのチャレンジクラスなどは、現場の競技を経てラリー主催者からの”参戦した”という証書を添えてのライセンス申請となります。

ラリー初参加というCクラスの高柳/北村組はプントHGTアバルト
JAF競技ライセンスもなくラリー初参加というCクラスの高柳/北村組はプントHGTアバルトで出場

Web申請では、たったひとりで競技ライセンスが取得できるメリットもありますが、その先どうチャレンジしていいのかの近場からの助言もないまま、一般道への取り留めも無い走りに向かいがちなデメリットも浮かび上がっている、と言われてもいるそうです。

その点、競技現場を味わいながらライセンスを取れるデイラリーは、参加者たちとの交流もあり、初心者にとっていろいろな方向性が見て取れる、開かれているBライセンス取得現場なのでしょう。

ラリー・エントリー費は1台20,000円。また、JAF認定クラブであるチーム・ソネットが運営するクローズド競技と呼ばれているイベントへ、JAFライセンスのないチャレンジャーとして参加するので、クラブ員登録の必要があり、イベント運営の関東デイラリーシリーズの規則に則って参加車両1台当たり5,000円や、クラブ登録者のスポーツ安全保険(1,500円)などがかかると言います。

またJAFの競技ライセンス取得には、JAF会員である前提もあり、会員になる入会費、年間費合わせて通常額6,000円ほどがあります。ところが今や、ロードサービスなど車社会のフォローになくてはならない団体となっているJAFですので、すでに会員である人もいるでしょう。その数、2022年度のJAFの事業報告書によれば、個人会員は13,256,488人とありました。

それでは、JAF会員のなかでJAFの競技ライセンス所持者はどうなんでしょう。JAF公式サイトに公開されていた「モータースポーツ統計」のデータ(1963~2022年)によれば、「Bライセンス」の所持者が最も多かったのは1992年の59,359人、2022年は25,074人とありました。

現在は1300万人以上のJAF「個人」会員、しかしBライセンス所持者は2万5000人余なのです。ということは、JAF会員のうち1.9%ほどのみがBライセンス持ちということです。

数字だけ見れば、モータースポーツに参加する人の増える可能性は大いにありそうですが、にもかかわらず30年前に比べてBライセンスを持っている人は半減しています。所持している年齢層に関するデータはありませんでしたが、保持し続けている人が多いのであれば、新しい若手のモータースポーツ参入への競技ライセンス取得が少ないということに違いありません。

●公道での秒差を競う競技はコミュニケーションを磨くにもってこい

そんなJAF、もともとはといえば、国内のモータースポーツを統括する団体組織です。ヒエラルキー的にF1やWRCを統括するFISA(国際自動車スポーツ連盟)を上層とし、世界各国にはそれぞれの国にモータースポーツイベントを統括する団体があり、日本ではJAFなのです。

さらに組織的にラリー界を俯瞰してみれば、その最底辺を形作る日本各地に広がる、JAFに登録された自動車クラブがあります。現在、JAF登録されているクラブは800以上。そのクラブが主催するモータースポーツ競技で一番、一般社会と身近である、草の根的自動車競技とも言えるのがラリー。そう、一番簡単に楽しめる競技なのです。ラリーは「公道」での競技だけに「社会に開かれた」「地域密着」そのものの競技、日本津々浦々の味わいがあります。

ルートマップであるコマ図は、WRCであれアベレージラリーであれ、ラリー世界の地図の基本です
ルートマップであるコマ図は、WRCであれアベレージラリーであれ、ラリー世界の地図の基本です
Lクラスの伊藤/小川組のイスズ・ジェミニZZ-R
Lクラスの伊藤/小川組のイスズ・ジェミニZZ-R

ラリーイベントの本道に再び戻れば、アベレージラリーという競技ですが、決められた速度で公道に設けられたラリールートを、コ・ドライバーのナビゲーションに助けられながら安全に走り抜けるもので、ルート上には競技者に知らされていないチェックポイントという、走行速度を距離とともに確認する地点が何箇所もあります。

コースにはどこかにチェックポイント(CP)が設定されますが、競技者にはその場所が知らされません。そのチェックポイントを通過したタイムから、CPとCPの間のルートで指示されたアベレージ速度の走行が、どのくらい正確であったかを競うものです。

正確なアベレージ速度で走り抜ければ、差位は0秒で減点0。CP間の通過が支持された速度より、早すぎたり遅すぎたりした秒数が減点となります。たとえば、AとBの二つのCPの距離が40kmで、支持されたアベレージ速度が40km/hであった場合、A通過後に1時間5秒後にBを通過となれば、5秒遅れで5減点となります。

Aクラスの飯田/黒澤組のスズキ・ジムニー 
Aクラスの飯田/黒澤組のスズキ・ジムニー

また、競技ルートはコマ図で表現されており、それぞれのコマ図間の距離が記載されていますが、この距離はイベントを構築してきた主催者の車で測られたもので、参加者の車でコマ図の地点に全く同じ距離でたどり着くとは限りません。それぞれの車自体の走行距離メーターで誤差があったり、曲がりくねった道路を走行するコースどりの違いでも、ズレた距離数字は出るものです。

この距離がどのくらいずれているのかを、スタート後に素早く把握して補正値を導き出したり、支持スピードがルート上の途中で変更されたりもしますので、突然あらわれるかもしれないCPに急遽アベレージ速度を合わせたりしながら、減点0を目指す走行を続けていく競技です。

今回のソネット・ラリーには16台がエントリーしていました。その顔ぶれを見ても、開かれたラリーであるとまずは痛感。1号車スズキ・ジムニー、2号車スバル・レガシィアウトバック、3号車ヤリスクロス、アクセラ、スイフトスポーツ、レヴォーグ、ギャランVR-4、インテグラ・タイプR、アバルト・プント、ランチア・デルタ、レジェンドクラスにはジェミニZZ-Rと三菱FTOと、バラエティに富んでいます(※参加した全車種は画像ギャラリーをご覧ください)。

高靇(たかお)神社の宮司さんが開会式をフォロー。イベント安全祈願を、かしこみかしこみ申まおしておられました
高靇(たかお)神社の宮司さんが開会式をフォロー。イベント安全祈願を、かしこみかしこみ申まおしておられました

●老若男女入り乱れてスタート!

会場となっていた栃木県日光市の高靇(たかお)神社は、霊験あらたかなる「大いなる山の神霊」「農業の神」として信仰されるているとのこと。まさに、厳かな樹木に囲まれた環境にある社でした。

開会式には宮司さんが儀式のお祓いをするなどがありましたが、宮司さん自身も車好きとのことで、「次回は参加したいです!」と宣っておられ、まさに現場密着型ラリー競技の素晴らしさを垣間見る思いでした。

「いろいろミスあってもゴールすれば、ラリーって楽しいですよ」と甲谷さん、高野さん。シリーズ第2戦「第49回光圀ラリー」の主催者、JAF加盟クラブ「ラリークラブぐるーぷ光圀」の方でもありました
「いろいろミスあってもゴールすれば、ラリーって楽しいですよ」と甲谷さん、高野さん。シリーズ第2戦「第49回光圀ラリー」の主催者、JAF加盟クラブ「ラリークラブぐるーぷ光圀」の方でもありました

皆さんスタートして、競技展開での1秒単位争いに一喜一憂、午前午後とふたつのステージを100数十km走り終え、あっというまにデイラリー・ゴール。初めての参加者も、熟練の先輩たちも、社の隣のステージで表彰式。些細なミスを悔やみながらも健闘を讃え、最後は破顔一笑、帰路についていきました。

WRCでは、常人ならざる迫力のあるドライビングを見せて観客を魅了しています。スペシャルステージでの究極のドライブテクニックでスピードを競う側面は、興行としてはもってこいのシーンを生みます。

しかし、アベレージラリーではそんな光景はなく、見た目にはトロトロと走っていることも時にあります。とはいえ、公道を舞台に「ミスコースしない、安全にゴールする」というラリーの原点は同じ。参加者にとっては基本中の基本、ドライバーとコ・ドライバーとのコミュニケーションにより、車でルートを走破する時間を争うスポーツともいえます。

そして、安全にゴールに辿り着く、これがどんなに嬉しいことか、これこそ観客には味わえない参加者だけのもの。ひとつの競技が終われば、さらなるレベルアップに駆られる境地に至るのではないのでしょうか。レベルアップの方向性は参加した人それぞれに、いっそう明確になってくるかもしれません。

「私もラリーを始めた最初はアベレージラリーでした。とはいえ、すぐに塩山とか、アルプスとか、山岳地帯の方へ走り出していっちゃいましたけどね。サーキットのような同じところを走るのがどうも性に合わない。峠道でも同じところだけを行ったり来たりできない、一日中一晩中、雪道に抜けるトンネルであってもどんどん先に走り続けて行きましたけど」と岩瀬さん。

公道を走るラリー競技に参加したことでもたらされた方向性、岩瀬さんの場合は数十年前にアベレージラリーからすぐに飛び出してしまったようですが、閉ざされたコースというよりも、誰もが行き来する公道での走行が、車を走らせる楽しみを産んでいったと言うことでしょう。その思いは変わらず、また舞い戻ってきて通過中とも見えます。再び集まるという意味の言葉「ラリー」ですので。

まずはラリーフィールドに乗り出す、それも普段乗っている愛車でOK。なんならJAF競技ライセンス取ってみようかな、などと考えるかもしれない、関東デイラリーシリーズいかがでしょう。

「第49回ソネットラリーin日光」リザルト
「第49回ソネットラリーin日光」リザルト

今回のソネット・ラリー in 日光では、朗らかな経験者が多く、参加者年齢も高く見受けられましたが、20代の初参加者もおりました。シリーズには大学生の自動車クラブからのエントリーがあったり、若手もちらほら。加えてレジェンドカークラスで往年の名車を走らせに来るベテランも。老若男女、初心者にも、ベテランにもラリーが味わえるもってこいのイベントだなあと思われました。

まずは、車があればできるスポーツのラリー界に第一歩を踏み込んで、その後の行き先がどうなるかは人それぞれです。

かく言うわたくしめも、ポツンと公道サイドにカメラをぶら下げて突っ立ってラリー車を待つ、これだよこれ、といった思いの中、ラリー観戦老境を存分に味わえました。

地方文化に根ざしたラリー、そんなフィールド好きな方なら、ちょっとこの週末デイラリーへでもぶらりと、ゼッケン付けてる車に手を振りにでもいきましょうか。コ・ドライバーシート空いてんだよなあ。

2023年のシリーズは最終の第5戦、茨城県の常陸大宮市界隈を舞台にした「第58回男女川ラリー」が10月8日に開催されます。

(游悠齋)

【関連リンク】

2023年関東デイラリーシリーズ公式サイト
http://www.day-rally.com/