目次
■日本市場を重視してスズキ主導で開発された「2代目カルタス」
1988(昭和63)年9月14日、スズキとGM(ゼネラルモーターズ)の共同開発で誕生した世界戦略車「カルタス」の2代目がデビューしました。
スズキは1981年にGMと資本提携し、共同プロジェクトで開発されたカルタスの初代はGM主導、2代目は日本市場を重視してスズキ主導で開発されました。
●GMとの共同開発で誕生した世界戦略車カルタス
1983年にデビューしたカルタスは、スズキが1981年にGMと資本提携し共同開発した、スズキにとっては初めての小型乗用車です。
スズキとGMの提携は、1970年代に起こったオイルショックと排ガス規制強化の影響で、燃費の良いコンパクトカーの必要性に迫られていたGMと、世界進出、とりわけ米国進出を狙っていたスズキの思惑が一致したことによって締結に至りました。
初代カルタスは、GMの意見が色濃く反映され、オーソドックスな3ドア&5ドアハッチバックボディに、1.0L直3エンジンを搭載。米国では、燃費の良い低価格なコンパクトカーとして好調な販売を記録しましたが、日本では苦戦しました。
ただし、1986年に登場した高性能DOHCエンジン搭載の「カルタスGT-i」は、モータースポーツで大活躍して存在感を示しました。
●2代目は、日本市場優先のためスズキ主導で開発
GM主導だった初代の反省を踏まえて、日本市場を優先してスズキ主導で開発したのが、1988年に登場した2代目カルタスです。
ワイド&ローのウェッジの効いたフォルムで、初代と同じ3ドア&5ドアハッチバックの2タイプを用意。インテリアについては、日本市場を意識して居住空間を確保した上でシートの上質化とサイズアップが図られました。
パワートレインは、新開発の1.0L直3 SOHCに加え、1.3L直4 SOHC&DOHCの3機種エンジンと、5速MTおよび3速ATの組み合わせで、標準グレードは69.6万円の安価で販売されました。ちなみに当時の大卒の初任給は、15.8万円(現在は約23万円)程度でした。
その後、3代目に相当する上級グレードの「カルタスクレセント」を投入して、安価なカルタスと上級小型車カルタスクレセントという棲み分けで販売が続けられました。
さらに、4ドアセダンや4WDモデル、オープンモデルを追加するなど、バリエーションの展開によって商品力強化を図りました。それでも、当時はまだ実績のないスズキの小型車ということもあり、アピール力に乏しく、ヒットモデルとはなりませんでした。
●人気のスイフトは、カルタスの後継として誕生
2000年にカルタスの後継車として日本で登場したのが、初代「スイフト」です。ただし初代のスイフトは、軽自動車「Kei」のプラットフォームを流用し、軽の部品を流用して低価格に抑えたため、軽自動車のイメージから脱却できず、人気を得ることはできませんでした。
そこで専用部品に設計し直して、軽のイメージを一掃したのは、2004年に登場した2代目スイフトでした。国内外で人気を獲得し、世界中でスイフトの名前が知れ渡った2代目こそ、スズキの実質的な世界戦略車第1号と位置付けられています。
以降、スイフトはモデルチェンジしながら進化を続け、今や日本を代表するコンパクトカーに成長し、絶大な人気を誇っています。
カルタスは、特に人気があったわけでもなく地味な存在でしたが、スズキの小型車、世界戦略車の道を切り拓き、さらに後にスズキの看板小型車となったスイフトにつながったということになります。振り返ればカルタスは、スズキにとっては重要な役目を果たした車、と言えるんですね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)