ダイハツ「ロッキー」デビュー。元祖ロッキーは、166.9万~218.2万円で入手できたコンパクトな本格クロカン車【今日は何の日?6月20日】

■元祖ロッキーは、オープントップのコンパクトクロカン車

1990年にデビューしたコンパクトクロカン車のロッキー
1990年にデビューしたコンパクトクロカン車のロッキー

1990(平成2)年6月20日、ダイハツから「ロッキー」がデビューしました。1980年代後半のRVブームに対応するため、ダイハツが放ったコンパクトなクロカン4WDです。

2019年にデビューした現行のロッキーで22年ぶりに名前が復活しましたが、後継車ではないため、ここでは元祖ロッキーと呼びます。


●タフトから始まったダイハツのクロカン4WD

ダイハツのクロカン4WDの始まりは、1974年に登場した「タフト」です。タフトは、ジープ系のクロカン4WDと軽のクロカン「ジムニー」の中間を狙ったモデルです。

1974年に登場したコンパクト・クロカン車のタフト
1974年に登場したコンパクト・クロカン車のタフト

堅牢なラダーフレームで構成されたルーフもドアもないジープスタイルで、平面ガラスのフロントウインドウは、頑強なフレームとともに前方のエンジンフード上に倒すことができました。パワートレインは、1.0L直4 OHVエンジンを搭載し、駆動方式は4速MTと2速のトランスファーを組み合わせた4WDです。

1984年に進化させて車名を「ラガー」に変更しますが、タフトとラガーはともに頑強なラダーフレームと4輪リーフ・リジッドサスペンション、パートタイム4WDを備えた本格4WDでした。

●都会的な雰囲気を持った若者向きのロッキー誕生

1990年代に入ると、三菱自動車の「パジェロ」に代表されるRVブームが起こり、それに対応するためにダイハツが市場に投入したのが、オフロードだけでなく、オンロードでも快適に走り、都会的なイメージも持つ4WDロッキーだったのです。

ロッキーは、若者をターゲットにしてボクシーなスタイリングと、ポップなカラーリングやアルミホイールで都会的な雰囲気を演出。

最大の目玉は、脱着が可能なレジン(樹脂)トップで、運転席の頭上も脱着できるサンルーフを装備していることでした。トップを外せば、オープントップになり、オプションでシフトトップも用意され、3つのボディが楽しめました。

優れた走破性と走行性能性を実現するため、フロントのサスペンションはダブルウィッシュボーン、パワートレインは1.6L直4 OHCエンジンと5MTの組み合わせのみ。駆動方式は、パートタイム4WDに加えて、センターデフを備えたフルタイム4WDが選べた、本格的なオフローダーでした。

当時クロカン4WDはディーゼル車が主流でしたが、そのような中でガソリン車のロッキーは異色で、その分、車重は軽めでした。車両価格は、166.9万円(マリンランナー)~218.2万円(SXレンジトップ)に設定されました。

●一代限りの元祖ロッキーだが、22年後にクロスオーバーSUVのロッキーで復活

1988年にデビューしたスズキのエスクード(コンバーチブル)
1988年にデビューしたスズキのエスクード(コンバーチブル)

ダイハツが自信をもって投入したロッキーでしたが、コンセプトや見た目が似通った1988年にデビューしたスズキの「エスクード」の人気とは対照的に、販売は伸びませんでした。

エスクードに比べてやや都会派のイメージ作りが上手くアピールできなかったのでしょうか、残念ながらロッキーは、1997年一代限りで生産を終了しました。

2019年にロッキーの名前を復活させた新型ロッキー。e-SMARTハイブリッドモデルが、人気を獲得
2019年にロッキーの名前を復活させた新型ロッキー。e-SMARTハイブリッドモデルが、人気を獲得

そして22年後、2019年にお洒落でコンパクトなクロスオーバーSUVとなって「ロッキー」の名前が復活。

新型ロッキーは、2021年にエンジンで発電した電気でモーター走行するシリーズハイブリッド「e-SMART HYBRID」が追加され、現在も堅調な販売を続けています。


元祖ロッキーは、RVブームに上手く乗り切れず印象が薄かったので、現行の新型ロッキーで初めて、ロッキーの名前を認識した人が多いかもしれませんね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる