全日本のレースに電動バイクがフル参戦、水素エンジンの投入もある? ヤマハが2023年の2輪レース体制発表。

■ロードレース世界選手権Moto2に日本人ライダー野佐根が参戦

ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)が、2023年に開催される国内外のレースに投入する主要チームやライダーを発表しました。

2023年型YZR-M1でMotoGPを闘うファビオ・クアルタラロ選手(左)とフランコ・モルビデリ選手(右)
2023年型YZR-M1でMotoGPを闘うファビオ・クアルタラロ選手(左)とフランコ・モルビデリ選手(右)

2023年シーズンのヤマハは、レース関連のトピックスが盛りだくさん。

まず、ロードレース世界選手権の最高峰「MotoGP」では2021年以来の年間王者を狙うのはもちろん、その登竜門といえる「Moto2」では、なんと日本人ライダーの野左根航汰選手を参戦させるのです。

国内では2022年からレースへ投入し、開発を進めている新テクノロジーを搭載したマシンたちを、さらに進化させる体制が注目です。

たとえば、全日本トライアル選手権「IAスーパー」では、2022年に世界戦も戦った電動バイク「TY-E 2.0」をベースに、一部仕様を変更した「TY-E 2.1」がフル参戦。

全日本モトクロス選手権「IA1」では、ステアリングアシスト機構「EPS(エレクトリック・パワー・ステアリング)」の開発チームを新設。

加えて全日本ロードレース選手権「JSB1000」では、市販化を目指すキットパーツを採用したワークスマシン「YZF-R1」を使用すると共に、「カーボンニュートラル燃料」を使ったマシンをプライベートチームなどに展開する、といったことも行うというのです。

●Moto2では日本人ライダー同士のバトルにも期待

まずは、ロードレース世界選手権。最高峰のMotoGPでは、ワークスチームの「モンスターエナジー・ヤマハMotoGP(Monster Energy Yamaha MotoGP)」が参戦。

2022年シーズンは惜しくもランキング2位となったクアルタラロ選手
2022年シーズンは惜しくもランキング2位となったクアルタラロ選手

ライダーは、2022年シーズンと同様、2021年の年間王者で、2022年はランキング2位となった「ファビオ・クアルタラロ」選手と、2022年ランキング19位の「フランコ・モルビデリ」選手です。

マシンは、新グラフィックを採用した2023年型「YZR-M1」で、昨年惜しくも2位に終わった雪辱を果たし、年間チャンピオン奪還を狙います。

野左根航汰選手
野左根航汰選手

そして、MotoGPの登竜門といえるMoto2には、2022年まで「WSBK(スーパーバイク世界選手権)」で闘ってきた日本人ライダーの野左根航汰選手(27歳)が初参戦します。

チームは、2022年に設立された「ヤマハVR46マスターキャンプ・チーム(Yamaha VR46 Master Camp Team)」。あの9度の世界王者に輝き、2021年に引退した英雄バレンティーノ・ロッシさんが運営するVR46がマネジメントするチームです。

野佐根選手は、2020年に全日本最高峰のJSB1000でチャンピオンとなった後、2年にわたって市販バイクをベースとする世界トップレースのWSBKに参戦してきた注目株。

2022年シーズン、WSBKでYZF-R1を駆り闘った野佐根選手
2022年シーズン、WSBKでYZF-R1を駆り闘った野佐根選手

Moto2に参戦する日本人ライダーは、2022年シーズンでは小椋 藍選手のみ。しかも、小椋選手は、シーズン終盤までランキング1位をキープし、「(青山博一さん以来)13年ぶりに日本人の世界チャンピオン誕生か?」と話題になった、22歳の若きライダーです(最終的には年間ランキング2位)。

2023年シーズン、小椋選手と野佐根選手が、どんな走りやバトルをみせてくれるのかが注目されます。

●全日本ロードはカーボンニュートラル燃料も使用

そして、国内のレース。ヤマハでは、2022年シーズン、全日本ロードレース選手権の最高峰クラス「JSB1000」、全日本モトクロス選手権の最高峰「IA1」と下位クラスの「IA2」で、いずれも年間王者を獲得し3冠を達成しています。

2022年シーズンに全日本ロードレース選手権のJSB1000を走ったZF-R1。2023年型は市販化を目指すキットパーツも採用
2022年シーズンに全日本ロードレース選手権のJSB1000を走ったZF-R1。2023年型は市販化を目指すキットパーツも採用

2023年シーズンは、当然ながら連覇を狙いますが、それと同時に新しいテクノロジーの開発も進めていくといいます。

まず、全日本ロードレース選手権のJSB1000。2022年シーズンは、中須賀克行選手が自身11回目のチャンピオンを獲得。しかも、2021年から続くシーズン全勝の記録を更新し、2022年のシーズン最終戦までに「13連勝」という偉業も成し遂げました。

2023年シーズンも、中須賀選手がワークスチーム「ヤマハ・ファクトリー・レーシングチーム(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)」から、「YZF-R1」を駆って参戦。

2023年シーズンも、中須賀選手が全日本ロードレースJSB1000へ継続参戦
2023年シーズンも、中須賀選手が全日本ロードレースJSB1000へ継続参戦

チームメイトには、2022年のルーキーイヤーに7度の表彰台に立ち、怪我による欠場も乗り越えランキング3位となった岡本裕生選手が継続参戦します。

マシンには、市販化を目指すキットパーツを採用。どんなパーツが搭載されるのかは明らかになっていませんが、ワークスマシンでテストされた高機能パーツの市販化に期待したいものです。

さらに、ヤマハでは、カーボンニュートラル燃料を使ったマシンについても言及。発表によると、「各種データを収集し、YZF-R1で参戦するプライベートチームに展開するなど、競争力を高めながら新フォーマット定着に貢献する」といいます。

ヤマハが開発した4輪車用の水素エンジン。90度V型5.0L・DOHC 32バルブの高性能エンジンがベース
ヤマハが開発した4輪車用の水素エンジン。90度V型5.0L・DOHC 32バルブの高性能エンジンがベース

カーボンニュートラル燃料を使ったレース用マシンといえば、4輪車ですが、トヨタが2021年からスーパー耐久に投入している水素エンジン搭載のカローラが有名ですよね。

EVなどモーターで走る電気自動車と違い、内燃機関エンジンをそのまま使いながら、ガソリンの替わりに環境に優しい水素燃料を使うマシンです。

実は、ヤマハでも、このプロジェクトに参入しており、2021年にV型8気筒の水素エンジンを発表しています。トヨタからの委託によりヤマハが開発したこのエンジンは、「レクサスRC F」などに搭載される5.0Lエンジンをベースに、インジェクターやシリンダーヘッド、サージタンクなどを改良したもので、最高出力335kW(455.5ps)/6800rpm、最大トルク540Nm(55.06kgf-m)/3600rpmを発揮するといいます。

2021年スーパー耐久シリーズに参戦した水素エンジン搭載トヨタ・カローラ
2021年スーパー耐久シリーズに参戦した水素エンジン搭載トヨタ・カローラ

そして、ヤマハでは、これを契機に、同じくプロジェクトに参画しているカワサキ(川崎重工業)などと共に、2輪車用水素エンジンを共同研究する可能性についての検討もスタートさせたといいます。

今回、全日本ロードレースで使う「カーボンニュートラル燃料を使ったマシン」について、詳細は明かになっていませんが、そうした経緯から考えると、水素エンジンを使う可能性も十分にありえますね。

●全日本モトクロスではEPS開発の専門チームが発足

一方、全日本モトクロス選手権の最高峰クラス「IA1」では、2チーム・4人のライダーが参戦します。

全日本モトクロス選手権IA1で、2022年シーズンの年間王者となった富田俊樹選手の走り
全日本モトクロス選手権IA1で、2022年シーズンの年間王者となった富田俊樹選手の走り

まず、「ヤマハ・ファクトリー・レーシングチーム」。参戦ライダーは、ヤマハに2011年以来となるチャンピオンをもたらした富田俊樹選手と、ランキング3位の渡辺祐介選手が起用されます。

また、新チームとして「ヤマハ・ファクトリー・イノベーションチーム(YAMAHA FACTORY INNOVATION TEAM)」も設立されます。

これは、2022年シーズンにヤマハが投入した、ライダーの運転操作を支援する新技術EPSを開発するためのチームです。

2022年の全日本モトクロス選手権で、YZ450FMやYZ250Fに搭載されたEPSのアクチュエーター
2022年の全日本モトクロス選手権で、YZ450FMやYZ250Fに搭載されたEPSのアクチュエーター

EPSとは、電動アシスト自転車の「パス」などで実績のある磁歪式トルクセンサーでトルクを検出し、小型・軽量のアクチュエーター(電気信号を物理的運動に変換する駆動装置)でステアリング操作をアシストするというもの。

これらにより、高速走行時はハンドルの安定感などを、低速走行時にはたとえばUターンなどで軽快なハンドリングを生むことが可能となるなどの効果が生まれます。

2022年シーズン、ヤマハは、IA1に参戦した「YZ450FM」と、IA2に参戦した「YZ250F」の両方にEPSを搭載。前述の通り、いずれのクラスでも年間王者となっていますから、EPSがいかに高い完成度を誇るのかがうかがえます。

EPSを開発するヤマハ・ファクトリー・イノベーションチームでは、IA2の2022年王者ジェイ・ウィルソン選手が監督兼ライダーを担当。チームメイトには町田旺郷選手が起用され、ステアリングの電子制御という新しい価値創造に挑むといいます。

なお、マシンは、5年ぶりのフルモデルチェンジを受けた2023年型「YZ450F」をベースに、ワークス仕様のモディファイを受けたYZ450FMが投入されます。

●全日本トライアルにより進化した電動バイク投入

そして、全日本トライアル選手権。最高峰の「IAスーパー」に、電動トライアルバイク「TY-E2.0」をベースとし、一部仕様変更を施した「TY-E2.1」がフル参戦します。

TY-E2.0で2022年FIMトライアル世界選手権の第5戦フランス大会に挑戦した黒山選手
TY-E2.0で2022年FIMトライアル世界選手権の第5戦フランス大会に挑戦した黒山選手

TY-Eは、カーボンニュートラル実現に向け、「エコで楽しい」バイクなどの創出を目指し、ヤマハが現在開発中の100%モーターとバッテリーで走るバイクです。

山間部にある複雑なセクションを走り抜けるトライアル競技向けに開発されたもので、初代TY-Eは、2018年と2019年に世界選手権「トライアルEカップ」へ出場。国内トップライダーの黒山健一選手がライディングし、2年連続のランキング2位を獲得しました。

TY-E2.0のバッテリー
TY-E2.0のバッテリー

2022年3月に発表された2代目のTY-E2.0は、TY-Eをベースに、新設計のCFRP製コンポジット(積層材)モノコックフレームを採用。パワーユニットやバッテリーのレイアウトを見直すことで、前モデルとの比較で大幅な低重心化を達成しているといいます。

TY-E2.0は、2022年8月に、世界最高峰の大会「2022年FIMトライアル世界選手権」第5戦フランス大会に挑戦。同じく黒山選手がマシンを駆り参戦しましたが、マシントラブルなどもあり、残念ながら31位に終わっています。

TY-E2.0の駆動用モーター
TY-E2.0の駆動用モーター

そして、2023年シーズンは、前述の通り、国内最高峰の全日本トライアル選手権IAスーパーにフル参戦をし、さらなる開発を進めるというのです。

ライダーは、同じく黒山選手。初代TY-Eから開発も担当するベテランライダーで、2022年シーズンのIAスーパーでは年間ランキング2位を獲得。電動バイクに乗り換えてのシーズンで、どのような活躍をみせてくれるのかが注目されます。

なお、ヤマハでは、ほかにも、2022年シーズンにチャンピオンを獲得したアメリカ最大のオフロードレース「AMAスーパークロス」と「AMAモトクロス」の最高峰クラス450SXにも参戦するなど、世界のさまざまなシリーズで戦います。

2023年シーズンに、ヤマハのマシンやライダーたちが、どんな感動シーンやパフォーマンスを披露してくれるのか、今からとっても楽しみですね。

(文:平塚直樹

この記事の著者

平塚 直樹 近影

平塚 直樹

自動車系の出版社3社を渡り歩き、流れ流れて今に至る「漂流」系フリーライター。実は、クリッカー運営母体の三栄にも在籍経験があり、10年前のクリッカー「創刊」時は、ちょっとエロい(?)カスタムカー雑誌の編集長をやっておりました。
現在は、WEBメディアをメインに紙媒体を少々、車選びやお役立ち情報、自動運転などの最新テクノロジーなどを中心に執筆しています。元々好きなバイクや最近気になるドローンなどにも進出中!
続きを見る
閉じる