ホンダ「ZR-V」の縦型グリルについて、エクステリアデザイン担当者に聞いてみた

■ボディサイズで最も近い国産SUVは、意外にもマツダCX-5

ホンダZR-V
ZR-Vのエクステリア。右端は、ホンダアクセスの準用アクセサリー装着車

すでに先行受注が開始されているホンダZR-V。以前お伝えしたように、魅力のひとつがSUVばなれした自在感のある走りです。

2022年11月17日(木)には、来春に延期された発売日が、2023年4月21日(金)と明らかにされました。発売日と同時に、価格を含めた車両の詳細が明らかにされています。

CR-Vとヴェゼルの中間サイズと表現されてきたボディサイズは、全長4570×全幅1840×全高1620mm。ホイールベースは、2655mmで、最低地上高は190mmとなっています。

サイズからライバルと目されるSUVをチェックすると、トヨタC-HRは、全長4390×全幅1795×全高1550mm。トヨタRAV4は、全長4610×全幅1865×全高1690mm。マツダCX-30が全長4395×全幅1795×全高1540mm、CX-5は全長4575×全幅1845×全高1690mm。

最も近いのは、マツダCX-5ですね。

ホンダZR-V
新型ZR-Vのエクステリア

ZR-V単体で眺めると、それほど大きさを抱かせません。球体をイメージしたというエクステリアは、ホンダSUVの特徴である台形フォルムになっていて、フロントフェンダーからテールに至るまで内側に絞り込まれた面が印象的です。

●縦型グリルが最初に目を惹くのは、織り込み済み

そこで本稿では、エクステリアデザインを担当する田村敬寿氏(本田技術研究所 デザインセンター オートモービルデザイン開発室 プロダクトデザインスタジオ アシスタントチーフエンジニア)に、ZR-Vのデザインの狙いどころを伺いましたので、外観デザインに迫ってみます。

ホンダZR-V
伸びやかななルーフラインのサイドビュー

同氏は、2000年に同社入社後、スパイク、エリシオン、2代目フィットのエクステリアデザインを担当。

その後、アキュラ機種のエクステリアデザイン、アドバンスデザインスタジオで先行デザインを受け持った後、中国専用車のエクステリアデザインPL(プロジェクトリーダー)、初代ヴェゼルのマイナーチェンジのエクステリアデザインPL、中国専用車BREEZE(CR-Vの兄弟車的存在)エクステリアデザインPL、そしてZR-VのエクステリアデザインPLを務められています。

田村敬寿氏はまず、CR-V、ヴェゼルにもない個性、違いを主張したい、という想いがあったと明かしています。

ホンダZR-V
ボディ下部が黒い樹脂になるのが、エントリー系の「X」計

「異彩解放」というグランドコンセプトをエクステリアで考えた際、美しさとシンプルを簡単に表現するべく、球体に行き着いたそうです。

球体を伸ばしたようなシンプルで美しいものを作ろうというのが目標となり、目を惹くフロントグリルは、球体の先端を切り落としたようなイメージに。フロントバンパーが内側に絞り込まれたような球体の造形もまた、サイズ以上にコンパクトに見せているのかもしれません。

ホンダZR-V
球体を伸ばしたようなイメージでデザインされたZR-Vのエクステリア

球体っぽい塊の中にヘッドランプやエアカーテン、リヤコンビランプなどをはめ込んだようなイメージを分かりやすく表現したとのこと。

また、特徴的なフロントグリルを含めたフロントバンパー、エアカーテンなどのフロントマスクは、日本仕様と海外仕様(北米モデル)で異なっています。

日本仕様は一体感が表現されたZR-Vの基本となるデザインで、北米仕様は、ラギッドで力強い造形。市場のニーズ(アメリカの好み)を取り込んで顔つきを変えているそうです。

ホンダZR-V
ZR-Vのフロントマスク

繰り返しになりますが、ZR-Vのベースとなるのは日本仕様の方で、塊感や伸ばした球体の先を切ったような顔つきでありながら、その中にきちんと連続性があることが、この縦グリルで表現されているそう。

日本仕様を前から眺めるとグリルの縦、その下のバンパービームがある横(ナンバープレートの下)という「縦と横」の線になっていますが、横から見ていくとグリルの縦線(フィン)がボンネットからバンパーまで面でつながって見えるように(面が感じられるように)なっています。

これは塊感を狙ったもので、つまり、縦型グリルは、球体表現の助けとしても攻めたデザインとして採用されているようです。

ホンダZR-V
ZR-Vの縦型グリル

縦型グリル採用のきっかけは、「面白そうだな」というのがスタートだったそうです。キャラクターラインからつながって見えるように、グリルのフィンは、単に真っ直ぐになっているのではなく、上向き面から一度折れたような形状になっています。

見慣れないと「最初はすごく目を惹く」というのは、織り込み済みだそうで、縦型グリルが生み出す連続感を抱くはず、という狙いも込められています。

加えて、縦型グリルには、奥にある横と縦フィンのラジエターと揃って見えるように、すっきり見えるようにという意図も含まれています。

●フロントグリルが小さく見える理由

さらに筆者には、最近の流行りからすると、グリルそのものも小さく映りました。もう少し大開口グリルにして迫力を出す手もあったのでは?という疑問です。

ホンダZR-V
奥に見えるラジエーターも計算されたフロントグリル

同氏は、機能面とデザイン面からその答えを教えてくれました。開口に必要な面積は、ラジエターの前面部になります。ラジエターの前にバンパービームがあり、そこを開けて見せても開かず、黒いパーツがフタをするだけで、風も流れないため、機能面の理由(大開口化)がなくなります。

風が流れるところに穴のサイズを集約すると、その分、ほかのバンパー(ボディ色の面)部を広く取れる、連続した面が大きく取れるという利点があるそうです。

ホンダZR-V
グリルとの連続感も重視されたフロントまわり

サイドビューもZR-Vの特徴のように映り、ヴェゼルの直線基調とかなり異なって見えます。

ZR-Vは、ルーフラインの後方を少し下げ、流麗さ、色っぽさを表現。球体を伸ばしたような塊感を表現したという同モデルは、アウタードアハンドル下あたりからテンションが掛かったようなイメージを構築し、張りを見せつつ、下に行くほどボールのように内に入っていくように造形されたそう。線で見せるよりもボールに空気を入れて空気圧が上がっているようなイメージです。

カットラインもまた、空気圧がパンパンになったような線にしたそうです。リヤタイヤの上あたりは、テンションをかけながらつまむような、抜く要素も用意。勢いというよりもテンションを大切にしたとしています。

ホンダZR-V
ルーフサイドの溶接にレーザーブレーズ技術を活用

また、シビックと同様に、ルーフまわりの黒いモールをなくす(ルーフサイドの溶接にレーザーブレーズ技術を活用)ことで、ボディ色が強調され、連続感が表現されています。

ヴェゼルは、テールゲートガラスをかなり寝かすことでクーペルックにしていますが、ZR-Vは、テールゲートを真っ直ぐ下から起こし、天地方向の中間付近(ホンダのエンブレムあたり)を起点に折れるように大きく前に寝かされています。さらに、台形スタンスでよりスポーティに見せています。

ホンダZR-V
「Z」系は、ボディ下部もボディ同色になる

実用面からすると、テールゲートを起こした(立てた)方が荷室容量(VDA)は増えるはずです。しかし、必要量(荷室容量)をパッケージング担当部署と調整しながらデザインされたそうです。

リヤはワイド感が印象的です。昔のシビックなどは踏ん張り感のある台形表現がされていましたが、ZR-Vもこうした狙いが込められています。

ただし、単にピラミッド型にすると、途中が徐々に狭くなってしまうため、リヤコンビランプのフェンダーをサイドに出すことで、ワイド感を強調。さらに、上に行くほどより絞っていくことで、ホンダらしいスポーティ感を表現したと説明します。

ホンダZR-V
アウタードアハンドル下あたりで、最もテンションが掛かったような面になっている

テールランプは、ヴェゼルも採用している横基調にはせず、必要最低限のサイズ感にしながら、テールまわりとの統一感を重視。

ヘッドランプは、細長い「L」字型のグラフィックがパッと目に入る造形になっていて、テールランプは、最も下のアイラインのようなグラフィックが目に映る造形になっています。

(文・塚田 勝弘/写真:小林 和久、ホンダ)

【関連記事】

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる