目次
■4輪でもホンダの名を世界に知らしめたシビック
1972(昭和47)年7月11日、ホンダが本格的な世界戦略車のコンパクトカー「シビック」を発表、発売は翌日から始まりました。翌年12月には、世界一厳しい排ガス規制「マスキー法」を世界に先駆けてクリアしたCVCCエンジンを搭載。これにより、ホンダとシビックの名は世界中に轟きました。
●グローバルコンパクトカーとして燃費と走りを両立
1970年を迎える頃、ホンダではコンパクトな空冷エンジンを推奨する社長の本田宗一郎と、性能に優れる水冷エンジンへの変更が必要と主張した技術者達の確執が起こっていました。結局、厳しい排ガス規制に対応するためには水冷エンジンが必須との結論を得て、ホンダは軽自動車から水冷エンジンへの切り替えを始めました。
1972年に登場したシビックも、新開発の水冷エンジンを搭載し、世界市場(特に米国市場)での販売が前提のグローバルコンパクトカーとして開発されました。2ドアファーストバックながら、ホイールベースを長くして室内空間を確保した合理的な構造を採用。発売当初のパワートレインは、1.2L直4OHCエンジンに4MTの組み合わせ、駆動方式はエンジン横置きFFでした。特にハイパワーエンジンではありませんが、車重が600kgと軽量なので小気味よい走りと低燃費を両立させていました。
●マスキー法をクリアしたCVCCエンジンが登場
米国ではモータリゼーションとともに、1950年代には環境汚染の問題が顕在化し始めました。特に自動車が多いロサンゼルスでは、「光化学スモッグ」による健康被害が報告されるようになり、1970年にマスキー上院議員提案の大気汚染防止法「マスキー法(俗称)」が制定されました。これは、1975年までに当時の排ガスレベルを1/10程度まで低減するという非常に厳しい排ガス規制でした。
クリアすることが困難とみられていたマスキー法ですが、ホンダは副燃焼室を設けたCVCC(複合渦流調整燃焼方式)エンジンによって世界で初めてマスキー法をクリアしました。CVCCエンジンを搭載したシビックは1973年12月に日本で、1975年から米国でデビューを果たし、世界中に大きな衝撃を与えました。
ちなみに、マスキー法は米国ビッグ3の反対や第1次オイルショックによる経済の混乱、自動車産業の低迷の懸念から計画通り施行されず、実質的な法案の施行は1995年まで先送りされました。
●急速燃焼で燃費と排ガスを低減したCVCCエンジン
燃費と排ガスを低減するためには、シリンダー内のガソリン混合気を素早く燃焼させることが必要です。CVCCエンジンは、通常の燃焼室に点火プラグを装着した副燃焼室を設けます。薄い混合気を通常の燃焼室(主燃焼室)に、濃い混合気を副燃焼室に吸入して点火プラグで着火。副燃焼室で発生した燃焼ガスが主燃焼室へ噴流となって吹き出し、薄い混合気の燃焼室も一気に燃焼させます。これにより、急速燃焼が実現され、優れた燃費とクリーンな排ガスが達成されるのです。
その後、日本の他メーカーも様々な急速燃焼方法を独自に開発し、日本メーカーは米国や欧州に対する大きなアドバンテージを得ることになりました。
自動車後進国であった日本が、排ガスと燃費の低減技術で米国を追い越した象徴的なモデルがシビック。ホンダと日本の自動車技術の優秀さを世界にアピールした、日本の自動車史を大きく変えたモデルのひとつですね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。
(Mr.ソラン)