目次
■コロナと軽自動車の間を埋めるために登場
1961(昭和36)年6月30日、トヨタから小型大衆車の切り札として「パブリカ」がデビューしました。当時、通産省が提案していた「国民車構想」の設計思想に基づいて開発され、日本の大衆車の先陣を切って登場した一台です。
●日本のモータリゼーションに火を付けた国民車構想
乗用車が徐々に増え始めた1955年、通産省(現:経産省)は乗用車の開発を促進するため「国民車構想」を提案しました。一般庶民でも所有できる自動車の開発・生産を推進するのが狙いです。
国民車構想とは、4名乗車で排気量が350cc~500cc 、車速60km/h走行時の燃費が30km/L以上で最高速は100km/h以上、10万km以上の耐久信頼性の確保といった目標をクリアしたメーカーに、製造設備・販売資金の一部を財政資金から支援するとともに、銀行からの融資も斡旋するという内容です。
実際には目標が高すぎて自工会が達成不可能と表明するなどして実現できず、構想そのものは不発に終わりました。しかし、乗用車の国産化技術の発展とモータリゼーションの火付け役としての役割は、非常に大きかったと評価されています。
●国民車構想をベースにコロナの下に設定されたエントリーモデル
トヨタは1955年に日本初の本格乗用車「トヨペット クラウン」を、1957年には中型乗用車「コロナ」を投入します。そのコロナのワンランク下の大衆車として、1961年に登場したのがパブリカです。パブリカのネーミングは一般公募で決定され、大衆を意味するパブリックとカーを合わせた合成語です。
当初のボディタイプは3ボックスの2ドアセダンのみで、コンパクトながら十分なキャビンと荷室スペースを確保。当時としてはまだ珍しいフルモノコックボディを採用し、車両重量は580kgと超軽量を実現しました。パワートレインは700cc空冷水平対向2気筒OHVと4速MTの組み合わせのみ。駆動方式はFRでした。エンジン出力は平凡でしたが車両が軽いため、31km/L(60km/h定地走行)の優れた燃費性能と最高速110km/hを達成しました。
●小型大衆車として先陣を切るも販売は伸びず
当時としては、優れた性能と実用性を兼ね備えたパブリカでしたが、期待したほど販売は伸びませんでした。コストダウンを意識するあまり、単一グレードのみで、ラジオやヒーター、燃料計などがない質素な装備ながら、価格が軽自動車より高いことで、中途半端な位置づけとなってしまったのです。
当時、クルマは贅沢品で、豊かさと上級感を求めていた時代。ユーザーは多少小さくても軽自動車のデラックスモデルの方を選択したのです。
当初は販売が伸びなかったパブリカですが、ラジオやヒーターを設定したデラックスモデルを登場させると販売は上向きになりました。このような経験を生かして1966年に登場した「カローラ」は、真の大衆車として大ヒットします。まさに、「失敗は成功の基」ということですね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。
(Mr.ソラン)