■「eve auto」を全国に先駆けて導入した事例の課題と手応えとは
ヤマハ発動機の広報グループが発信している「ニュースレター」。今回のテーマは、自動搬送サービス「eve auto(イヴオート)」の活躍ぶりです。
「eve auto」の導入により高効率化が図られた先行事例を紹介。ヤマハ発動機のグループ会社「eve autonomy(イヴオートノミー)」の自動搬送サービスである「eve auto」が、プライムポリマーの姉崎工場に試験導入されています。
同工場内をゆっくりと走るコンパクトEVが「eve auto」で、自動搬送の名のとおり、運転席には誰も座っていません。プライムポリマー姉崎工場では、今春から全国に先駆けて「eve auto」が試験導入され、すでに一部搬送工程の自動化が実現されています。
プライムポリマーの生産・技術部の外崎勇太朗さんは、「弊社にはアジャイル思考(アジャイルは素早い、俊敏なという意味)を奨励するような文化があります。まずやってみて、細かく確認しながら、浮かび上がった課題をその度に潰していこうという思考。この考え方が、搬送の自動化にいち早くチャレンジできた背景のひとつになりました」と全国に先駆けて「eve auto」を試験導入できた理由を語っています。
同社で「eve auto」が担っているのは、ポリプロピレン樹脂の搬送です。生産された樹脂の一部をサンプルとして検査するために、現場から約1km離れた施設まで昼夜問わず毎日30回ほど搬送。
「eve auto」の導入以前は自転車などを使って人が担っていました。1回あたり約10分、1日で約5時間、1年間で計算すると、じつに1800時間前後の労力が搬送作業に費やされていたことになります。
労力の削減に寄与している「eve auto」。しかし、導入前には少なからず不安も抱いていたそうです。
「大きなところでは2つありました。まず、安全性です。姉崎工場では、危険物も取り扱っていますので、事業所内の混合交通の中で安全な運行が確保できるか?という点です。もうひとつは、自動化ツールとしてのEVを十分に使いこなして、きちんと価値を生み出せるか?というものでした」と外崎さんは振り返っています。
実際にテストランが始まると、確かに小さな課題がいくつか浮上したそうです。走行ルート上での各種工事や路上駐車、また通行路まで伸びてくる雑草など、走らせてみてわかった課題もありました。
一方、懸念されていた安全性については、夜勤中の明け方によく発生した自転車の転倒リスクなどが軽減するなど、確かなメリットも得られているそうです。
外崎さんは、「思い描いていた姿を100とすると、現在はまだ70くらいの段階です。走行に関するいくつかの課題は、ほぼ解消されていますが、慣れ親しんだ自転車から自動化への転換に、人の方がやや追いついていない部分もまだあります。しかし将来的には、ガスのサンプルなど、危険物の搬送も自動化できるように実績と知見を積み上げていきたいです」と確かな手応えと展望も描き始めているようです。
(塚田 勝弘)