スズキ・アルトとは?スズキの軽自動車で最大累計販売台数の代表車種、新型アルトはうまいかけ蕎麦の味わい

■新型アルトはマイルドハイブリッド仕様も追加!

●スズキとは:2輪、4輪を手がける数少ないメーカー

 

スズライト
スズキの最初の4輪車であるスズライト。写真は1955年型

スズキの創業は1909年(明治42年)、鈴木道雄氏が静岡県浜名郡天神町村(現・浜松市中区)に鈴木式織機製作所を興したことに始まります。1920年には鈴木式織機株式会社として法人化。

片側四挺杼(サロン織機)2
スズキは織物機会から自動車製造に転じた

輸送用機器製造に進出するのは戦後となる1952年で、同年にはパワーフリー号という2サイクル36ccのエンジンを搭載した自転車(つまり原動機付き自転車)を発売しました。初の4輪車は1955年に発売したスズライト(2サイクル360cc)となります。

1967年にはスズキ初の海外2輪車生産工場となるタイモータースズキ社を設立。1981年にはGM、いすゞと業務提携しますが、いすゞとは1994年に解消。対してGMはスズキの株式を20%取得するにまで至りますが、2008年には全株式を売却しつつ提携関係は継続するという方向となりました。

また、インドへの進出は早く、1982年にはインド国営企業のマルチ・ウドヨグ社と生産・販売に関する契約を交わします。1990年にはハンガリーでの4輪車の合弁生産に基本合意(日本メーカーの東欧進出は初)するなど、かなりグローバルな展開を行っている企業であるとともに、ホンダ、BMWなどと同様に2輪車、4輪車の両方を手がける数少ないメーカーでもあります。

現在はトヨタとも資本提携関係にあり、両社は小型EVの開発などで連携していく予定です。

●アルトとは:軽ボンバン市場を活気づけたスズキの最量販車種

フロンテハッチ
1973年型のフロンテハッチ。アルトの前身となるモデル

前述のようにスズキは1955年に同社初となる四輪車となるスズライトという軽自動車を世に送り出します。スズライトはセダン、ライトバン、トラックの3つのタイプが存在し、セダンはフロンテという軽乗用車に進化、ライトバンはフロンテバンに、トラックはキャリーへと進化します。

初代アルト
初代アルト。よく見ると助手席のキーホールはなし。給油リッドにはキーホールありで、徹底したコストダウンが感じられる

初代アルトはフロンテバンの流れを汲むモデルで、フロンテハッチと呼ばれた商用モデルの後継車として1979年に登場、550ccのエンジンを搭載したモデルでした。アルトが誕生した頃の日本には贅沢品に課せられる「物品税」という税金が有り、当時の税制では、乗用車には高額な物品税が課税されていたのです。しかし、商用車は物品税が非課税であったため、商用モデルとして売り出すことで物品税の掛からないクルマとし、節税した庶民の(事実上の)乗用車することができたのです。

 

こうした乗用車のような形をしたバン(=商用車)はボンネットバン(ボンバン)と呼ばれ、アルトの登場以降、軽自動車は乗用車よりもボンバンが主流となっていきます。しかし、ボンバンへの物品税非課税は長くは続かず、1981年に5%課税、1984年には5.5%に増税されます。とはいえ、軽乗用車の物品税が15~15.5%課税だった時代だったため、軽ボンバンの税金面でのメリットはまだ大きくありました。つまり、アルトは税制まで変えてしまう大ヒット商品だったと言えるのです。

2代目アルト(1984)
2代目アルト(1984)

1984年にアルトは2代目へとフルモデルチェンジ、1988年には3代目アルトが登場します。

 

3代目アルト(1988)
3代目アルト(1988)

この時点でもボンバンでスタートするのですが、1989年には物品税が廃止され消費税が導入されます。消費税導入後は軽ボンバンの税制面でのメリットが減ってしまった(軽自動車税面での差は存在したが、差額は年5000円に満たないレベルでした)ため、アルトも乗用の5ナンバー中心の展開へと移行して行きます。

 

4代目アルト(1994)
4代目アルト(1994)

さらに1990年には軽自動車の規格が変更され、エンジンを660ccに変更します。1993年にはアルトの基本コンポーネンツを使ったハイトワゴンであるワゴンRが登場します。4代目アルトは1994年に登場、その後代を重ねて今回のモデルが9代目となります。

9代目アルト(2021)
9代目アルト(2021)

スズキは2021年5月に軽自動車累計販売台数2500万台を記録していますが、その時点で累計販売台数がもっとも多いモデルがアルトで524万台、ワゴンRが481万台、キャリーが467万台となっています。

●アルトの基本概要:プラットフォームはキャリーオーバー、マイルドハイブリッド仕様を追加、ワークスは現時点でなし

アルト前7/3
張りのあるボディながら優しい印象を感じさせる

9代目となる新型アルトは、先代からキャリーオーバーされたプラットフォームを採用します。軽自動車のため、ボディサイズのうち全長と全幅は先代同様の規格内に収めていますが、全高については高められています。

従来はターボエンジンを搭載したスポーティモデルの「ワークス」が用意されましたが、新型ではワークスは消滅しています。先代のワークスは市場のリクエストに応える形で復活したモデルなので、ワークスのようなモデルが今後登場しないとは言い切れないでしょう。

アルトはボンバンからスタートしたモデルですが、先代のシリーズ途中でボンバンも消滅、現行アルトは乗用モデルのみとなりました。

アルトエンジン
エンジンは3気筒。ハイブリッドはVVTが付く

搭載されるパワーユニットは660ccの直列3気筒を基本としたもので、マイルドハイブリッド仕様と減速時エネルギー回収 (エネチャージ=回生)の2種が存在します。マイルドハイブリッド仕様はVVT付きでスペックは49馬力/58Nm、エネチャージ仕様は46馬力/50Nmとなります。

マイルドハイブリッドとエネチャージともに減速時の回生は行いますが、そのエネルギーを駆動に使うか否かが違いとなります。エネチャージ仕様はエネルギー回収を行いますが、駆動アシストは行いません。

組み合わされるミッションはすべてCVTで、先代に存在したAGSも用意されません。基本駆動方式はFFでフルタイム4WDも用意されます。現代のクルマらしく、安全装備は充実したものとなっています。全グレードに標準で装備される安全装備は以下のものです。

・デュアルカメラブレーキサポート
・後退時ブレーキサポート
・誤発進抑制機能
・後方誤発進抑制機能
・車線逸脱警報機能
・ふらつき警報機能
・先行車発進お知らせ機能
・ハイビームアシスト

誤発進抑制前後イラスト
誤発進抑制機能は前後ともに標準装備

ハイブリッドモデルの上級グレードであるXには、全方位モニター用カメラパッケージ装着車と全方位モニター付ディスプレイオーディオ装着車が用意されます。

デュアルカメラブレーキサポート
いわゆる自動ブレーキは夜間の歩行者にも対応する

全方位モニターというのは、すれ違い時に左サイドと前方の画像を表示したり、駐車時に俯瞰映像を表示したりできるもので、全方位モニター用カメラパッケージ装着車は対応するディスプレイの装着が別途必要。全方位モニター付ディスプレイオーディオ装着車は、ディスプレイ付きのオーディオが装着されている状態の車両となります。全方位モニター用カメラパッケージ装着車と全方位モニター付ディスプレイオーディオ装着車には、ヘッドアップディスプレイと標識認識機能も装備されます。安全装備が充実したことで、全グレードがサポカーSワイドに適合となりました。

●アルトのデザイン:楕円と丸みを大切にした暖かみのあるデザイン

アルトフロントバンパー
フロントバンパーにあしらわれた楕円モチーフ

「気軽、安心、愛着」をコンセプトとしたという新型アルトのデザインは、楕円と丸みを大切にしたものとなっています。先代ではフロントに特徴的な3つのスリットを配した力強さが目立つデザインだったので、大きく変化したといえるでしょう。

フロントまわり下部は楕円を2つを組み合わせたバンパー、その上に横長の開口部が配されています。ヘッドライトはつり目状で、ここは少し力強さがあるのですが、ライト下部を水平としたことで先代よりはおとなし目となっています。ハイブリッドモデルの場合は、ヘッドライトをつなげるようにメッキのモールが取り付けられます。

アルトリヤバンパー
リヤバンパーにも楕円モチーフがあしらわれる

楕円のモチーフはフロントのみならず、サイド下部やリヤバンパーにもあしらわれます。ボディパネルも丸みを帯びたものとなり、ずいぶんと優しい印象です。ボディサイズに規制がある軽自動車の場合はパネルを曲面化することは、スペース効率的に不利なのですが、アルトは上手にそれを実現しています。先代ではリヤウインドウを後方に向かうに従って絞り込むようなデザインを採用していましたが、そうしたこともやめて素直なデザインで広いガラスエリアを確保しています。

アルトカラーバリエーション
全部で12パターンあるカラーバリエーション

ボディカラーは新色2色を含むモノトーン8色で、そのうちの4色にはホワイトルーフ仕様も用意し計12通りとしています。

インテリアにおいてもシンプルながら丸みを帯びたデザインとすることで、優しさを与えています。

アルトインパネ
基本配置は先代と同様となるインパネ

インパネ各セクションの基本的な配置は先代と同一で、左右両端に丸形のエアコン吹き出し口、センターにモニタースペース、その左右に縦型のエアコン吹き出し口となります。メーターはステアリング奥に配置、丸形のアナログスピードメーターに横長の液晶ディスプレイ(マルチインフォメーションディスプレイ)を組み合わせたもので、先進感があり視認性の高いものとなっています。

シート表皮にはデニム調ファブリックを採用、親しみやすいインテリアとしています。

●アルトのパッケージング:全高を50mm高めてユーティリティ性を向上

軽自動車のアルトは全幅は1475mm、全長は3395mmとなります。規格上、全高は2000mmまで許されていますが、そこまで高くするのは一部の配送用車両のみです。アルトの全高は1525mmで先代よりも50mmも高められています。この全高は先々代モデルとほぼ同一で、ユーティリティ性能を重視したパッケージングとなっていることがわかります。

先代に比べて室内高は45mmアップの1260mmを確保、ヘッドクリアランスはフロントで+39mm、リヤで+40mmを実現しています。ホイールベースは変更を受けていませんが、室内長は25mm縮められました。

しかし、実際にリヤシートに座ってみても窮屈さを感じるようなことはありません。室内幅は+25mmを実現しました。ラゲッジルーム開口部の最大幅は90mm減りましたが、高さは20mmアップ、床面の幅は変わらず、床面の奥行きは定員乗車時&リヤシート折りたたみ時でともに5mmの延長を実現しています。

●アルトの走り:素のよさが光る極上のかけそばみたいな走り

試乗が行えたのは、マイルドハイブリッド仕様の最上級モデルとなるハイブリッドX(FF)のオーディオレス仕様でした。

アルト 前7/3-2
必要十分な動力性能とハンドリング性能を兼ね備えるアルト

走り終えて感じた印象は、「ものすごく美味しいかけそばみたい」というものでした。けっして豪華ではないのですが、ていねいに作られ、お客を満足させるかけそばみたいな印象です。素材としてものすごく上手にできている印象です。ターボエンジンのようなトルクフルな印象ではありませんが、低速からしっかりとしたトルクがあり、必要十分な駆動力を得ることができています。

マイルドハイブリッドに組み合わされるモーターの出力は2.6馬力と小さなものですが、トルクは40Nmも確保されているので、低速時のグッと加速する感覚は力強く安心感があります。

アルト マイルドハイブリッドイメージ
S-エネチャージの機能をより向上。クリープ時のEV走向を可能にしているマイルドハイブリッド仕様

市街地での試乗に加えて、高速道路も試乗しましたが、普通に走る分には大きな不満はありません。乗り心地もよく、路面の継ぎ目などもよく吸収してくれます。大きめの段差の場合は突き上げ感のあるショックを感じますが、このあたりはホイールベースとタイヤサイズを考えれば当たり前といっていいレベルです。静粛性もよく、快適なドライブができたとう印象がありました。

残念なのはテレスコピックステアリングが装備されないことです。軽自動車にそんなものが必要か?という人もいますが、正しいドライビングポジションはクルマの種類に関係なく大切なものです。アルトはチルトステアリングについても、ハイブリッドXのみへの採用なので、このあたりもちょっと見直すべき部分だと思います。

●アルトのラインアップと価格:装備を厳選して価格を調整

アルト ラゲッジルーム
フラットで使いやすいラゲッジルーム

アルトは、エネチャージ仕様とマイルドハイブリッド仕様の2種があります。エネチャージ仕様はベースモデルがA、上級モデルがL。マイルドハイブリッド仕様はベースモデルがハイブリッドS、上級モデルがハイブリッドXとなります。

アルト後ろ7/3
写真はハイブリッドXなのでリヤドアガラスが開閉できるが、Aグレードは開閉できない

エネチャージ仕様のAとマイルドハイブリッド仕様のハイブリッドSが同じ装備かといえばそうではなく、ハイブリッドXがトップグレード、Aがボトムグレードという考え方です。Lにはアップグレードパッケージ、ハイブリッドSにはLEDヘッドランプ装着車、ハイブリッドXには全方位モニター用カメラパッケージ装着車と、全方位モニター付ディスプレイオーディオ装着車が用意されます。

もっとも廉価なグレードのAとLはエアコンがマニュアルエアコンとなります。Lアップグレードパッケージ装着車にはフルオートエアコンが装備されますが、アイドリングストップ時に冷風を確保するエコクールは装備されません。ハイブリッドはエアコンが標準装備されますが、ハイブリッドSはマニュアルエアコン、ハイブリッドXはフルオートエアコンとなり、どちらにもエコクールが装備となります。

Aグレードの装備簡略化は徹底していて、ドアミラーは手動、フロントドアガラスはパワーウインドウとなるものの、リヤドアガラスは開閉機能のないはめ殺しタイプとなります。

●アルトのまとめ:価格はもはや47万円ではないが実質値下げレベルの設定

初代アルトは、47万円という低価格を実現したことで大ヒットとなったモデルです。47万円という価格を実現するために、オプション化できる装備を徹底してオプションとすることで、ベース価格を抑えることに成功しました。

アルト 前7/3-3
美味しいかけそばのような、素のよさが光るアルト

その発想は新型でも見事に引き継がれていて、新型のAグレードではリヤウインドウガラスをはめ殺しにして94万3800円という価格を実現しました。47万円の初代アルトが発売された1979年当時の大卒初任給が10万9500円、2021年の大卒初任給は22万3003円で約2倍となっています。アルトの価格も約2倍なので、価格帯も維持していることになります。初代アルトの時代はエアコンもオプションでしたし、いわゆる自動ブレーキなどは存在していないわけですから、実質的には値下げレベルの価格設定と言ってもおかしくないともいえるくらいです。

もっとも装備が充実しているハイブリッドXの4WDが137万9400円で、これに11万2200円の全方位モニター付ディスプレイオーディオを装着しても合計149万1600円と、150万円を切ってしまう価格設定は絶妙としかいいようがありません。圧倒的にリーズナブルな価格設定とともに、期待を裏切らない性能を合わせ持つアルトは、ベーシックカー中のベーシックカーとしての地位を確固たるものとしているといえます。

(文・写真:諸星 陽一

この記事の著者

諸星陽一 近影

諸星陽一

1963年東京生まれ。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。
乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。理想の車生活は、2柱リフトのあるガレージに、ロータス時代のスーパー7かサバンナRX-7(FC3S)とPHV、シティコミューター的EVの3台を持つことだが…。
続きを見る
閉じる