平成33年(令和3年)10月、オートライト完全義務化。非装着車を買うなら今?マニアック目線でメーカー別スイッチ操作も解説

■2021年10月、オートライト完全義務化の適用の月

いよいよ10月。秋に本格突入といった時候となりました。しかし筆者にとって、この10月はクルマに関してイヤでイヤで仕方ない、あるデバイスの装着義務の本格化が始まる、「Xデー」ならぬ「Xマンス」として認識していた月でした。

気にならない人には気にならないでしょうが、気になる人は、もう新車は買いたくなくなる…そんな法規が本格適用される2021年10月なのでした。

●2016年に発表されたオートライト義務化、いよいよ施行!

main
今後のクルマのライトスイッチは「AUTO」が基準位置に。ライトはエンジン始動と同時に点灯し、走行中は消すことができなくなる。

たしかいまから5年前の2016(平成28)年の秋ごろだったか、筆者が「なぬっ!」と声を上げそうになったニュースがYahooのトップニュースの1行を飾っていました。「2021年オートライト義務化」というタイトルだったと思います。

無灯火で走るクルマが多いことから、2021年以降の新型車からオートライトの装着を義務化するというものです。

クルマがライトを自動で点消灯する「オートライト」は従来からありました。ライトスイッチのポジションを「AUTO」にしておくと、クルマが車速や、センサーで拾った周囲の明るさに応じてスモール、ヘッドライトのロービームを点けたり消したりするというものです。

ただし、この従来型は、ドライバーがライトスイッチを「AUTO」にしておいてこそ自動点消灯するものであり、ふだん「OFF」ありきにしていようものならスモール、ヘッドの点灯はドライバー操作に委ねられる…つまり「オートライト」のないクルマと同じになり、夜に無灯火で走ろうと思えば走れるものでした。

筆者はこの「オートライト」が大嫌いです。いや、別にあってもいいのですが、ある時期までのトヨタ車以外は「AUTO」が1段目に来る

OFF-AUTO-スモール-ヘッドライト

となるのが嫌で嫌で仕方なかったのです。つまりは順番の問題です。

筆者は「ライトをつけるタイミングくらい自分で判断するわい」という人間なので、明るさに応じてスモール、ヘッドと操作するのですが、昼間夕方はともかく、完全な夜間にエンジンをかけてライトを自分の意志で「OFF」から点けたい場合、この順番だと

消灯→ヘッド→スモール→ヘッド

となってヘッドランプは必ず点滅を強いられるのが気に入らず、ストレスでストレスでしょうがなかったのです。

second-prius-auto-light-swich
2代目プリウス後期(2008年)時代のトヨタのオートライトスイッチ。3段目に「AUTO」ポジションがある。

トヨタは長い間、「OFF-スモール-ヘッド-AUTO」…つまり一番奥の3段目に「AUTO」があったので、ライト点滅が回避できるものだったのですが、ある時期から他社と同じ「OFF-AUTO-スモール-ヘッドライト」の並びとなりました。

オートライト嫌いの他の理由としては「AUTO」にしておくと・・・、

・夜にエンジンをかける際は、ライトが点灯してからスタートモーターをまわすことになる→バッテリーへの負担になる。
・短いトンネルが連続する道では、出入りのたびにライトが点いたり消えたりをくり返す→短時間での点消灯は光源の寿命が短くなる。特にHID式の短時間での点消灯は制御ユニットやバーナー(電球でいうバルブに相当)にとって弱点。交換用のバーナーの値段がこれまた高い!

という点が挙げられます。

まあ、いずれもバッテリーのためにも光源のためにもいいものではありません。気にしない人は気にしないでしょうし、気にする人は気にするでしょう。こういった動作がこれらユニットにどんな影響があるのかないのかは厳密に調べてみないとわかりませんが、ここいらあたりを気にするひとはやはりクルマ好きに多いようです。

筆者の前のクルマはオートライト付きのディスチャージライト付き日産車で、何とかスイッチを改造して「AUTO」を3段目に持っていくことを試みましたが、どうしても分解できなかった(本当は不器用で、元に戻せなくなることにびびった)ので、スイッチではなく、配線のほうをいじくりまわしてこの機能をキャンセルさせていました。

この頃筆者が理想としていたのは、トヨタ車風に

OFF-スモール-ライト-AUTO

または発想の転換で

AUTO-OFF-スモール-ライト

という順番。いずれも「AUTO」がありながら「OFF」を起点とする従来型の使いかたもできる、ヘッドライトを点灯するのに一旦消灯の起きようがない、「OFF」ありき派と「AUTO」派、両方の要求を満たす順列です。

「うん、完璧!」と思っていたのですが、独自の並びを持ち出しているホンダ車のオートライトスイッチを見たときは「この並びを考えた人、頭いい!」と心から思いました。脱帽ものです。

OFF-スモール-AUTO-ヘッドライト

これなら夜のヘッドライト点灯を我流で行うにしてもクルマ任せにするにしても、スモール→ヘッドライトと順序よく点灯、これも決してヘッドライトが点滅することはありません。何かの理由で明るいうちから点ける場合でも、夜に点ける場合でも、点灯順序は必ずスモール-ヘッドライトとなります(昼間、何かの理由で点けていたライトを消す場合、スモールだけ点灯ー消灯ー点灯-消灯になってしまうのですが)。

従来の並びの何が気に食わないかというと、筆者のようなライト点消灯自己判断派にとっては、気分としてスモール、ヘッドと順序よく明るくなっていってほしいのと、何度もいっているとおり、ライトの点滅を強いられることがイヤであることです。

フィラメントを使うハロゲン球はもちろん、電球型より長寿命といわれるHID、LEDとて、短時間の点灯・点滅が光源にとっていいはずがありません。ましてやHIDなんぞ、その点灯メカニズムから「点消灯の繰り返しはバルブ寿命が短くなる特性がある。信号待ちなどの短時間でも点灯したままのほうが長持ちする」と取扱説明書で書いているのに、点滅を強いる並びにするとは何事かと、どうにも納得いかないでいました。

ただし、それもこれもいまは昔の話。このたび義務化された「オートライト」は、これまでのものとはかなり内容を異にするもので、筆者が懸念する操作性やランプ寿命の話など「そんなもん二の次ヨ。」とはね返さんばかりのものです。

●今回の法改正「オートライト義務化」の内容

細かく説明しましょう。

march-auto-light-swich
10年近い販売期間となる現行マーチもオートライト義務化に対応している。
march
日産マーチ。

今回のオートライト義務化は、ライト点灯忘れ、すなわち無灯火走行の増加を受けての措置です。ライト点消灯自己判断派であるオートライト嫌いの筆者にとっては実に嫌な法制化なのですが、ライトを点け忘れたまま平気で走っているクルマはオートライト嫌いの筆者が見ても確かに多く、法制化の流れもごもっともといわざるをえません。

テールランプ表示灯
テールランプ表示灯。

つまりこれは明らかにドライバー意識の低下がもたらした義務化で、正統派が迷惑を被った形です。(私見ですが、筆者は無灯火走行するクルマは昔よりもいまのほうが多いように思っており、それはキースイッチをONにするや、昼間でも照明が灯る自発光メーター車の増加が一因だと考えています。昼間でもメーター照明が点灯しているため、夜に未点灯でもライトを点けていると錯覚してしまっているひとも多いと思うのです。ライト点灯を知らせるメーターの「テールランプ表示灯」は自発光メーター車にこそつけられていますが、このランプの意味や点灯確認を認識しているひとがどれほどいるか・・・?)

さて、その「オートライト義務化」の内容は、

周囲の照度に応じ、自動的にすれ違い用前照灯(ロービームのこと)を点灯および消灯する(※)機能を有さなければならないこととする。また、この場合において、当該機能のうち、自動点灯に係るものについては、手動による解除ができない構造でなければならないこととする。
※自動車が駐停車状態にある場合(ギアがパーキング位置にある、車両が動いていない、パーキングブレーキがかかっている)を除く。

というものです。法律ゆえ、硬い言葉による難しい表現がされていますが、ひと言でいえば「走っている間は絶対消せないようにしろよ」ということです。それに伴い、各社新型車のライトの点灯ロジックが大きく変わりました。

まず、これまでは「OFF」が基準だったのが、「AUTO」ありきになりました。つまり、手を放しているときは必ず「AUTO」にあるという状態。したがって、クルマに乗って夜キースイッチをONにする、またはスタートボタンをひと押ししするや、即座にパッと明るくなるという寸法です。ここまではおおかたのメーカーで共通する内容。しかしその働きはメーカーによって少しずつ異なっています。中には「OFF」をなくしたメーカーも…そのひとつひとつを見ていきましょう。

1.トヨタ

1-aqua-auto-light-swich
トヨタ車のオートライトスイッチ(イラストは新型アクアのもの)。

出たばかりのホヤホヤ、新型アクアをサンプルに持ち出しました。

「スモール/OFF-AUTOーヘッド」の配列。「ヘッド」は昼夜問わずスモール、ヘッドランプが強制点灯。「AUTO」は、昼ならクルマによりけりでデイライト、夜はスモール、ヘッドが自動で点消灯。「スモール/OFF」なら昼も夜もスモールが点灯します。

ただし「AUTO」から「スモール/OFF」に動かしても中はばね仕掛けになっており、手を放すと「AUTO」に戻ります。ゆえ、OFFにしてすべてのランプを消灯するには、「スモール/OFF」を1秒以上保持しなければなりません。ただし「OFF」にできるのは停車中のみ。走り出すと再点灯します。そのときは「AUTO」に戻っているわけですから。

2.日産

2-note-auto-light-swich
日産車のオートライトスイッチ(イラストは新型ノートのもの)。「OFF」がないことにまず驚く。

最新日産ノートを例にしました。

なんと「OFF」がなし! 従来配列「OFF-AUTO-スモール-ライト」から「OFF」を取っ払った「AUTO-スモール-ライト」の3ポジションとなってしまいました。

「AUTO」でスモール、ヘッドが自動点消灯、「スモール」でスモールが点灯するほか、ここでもなぜかヘッドランプが自動で点消灯します。「ヘッド」はスモール、ヘッドが強制点灯。「AUTO」でもパーキングブレーキをかけている状態でキーONにしてもライトは点灯せず、解除して走行した後、ランプを点灯している場合はパーキングブレーキをかけても消灯はしないという、かなりややこしいロジックになっています。

日産オーラ。
note-auto-light-swich(the-real-thing)
日産車のオートライトスイッチの実物(写真は日産ノートオーラ)。

任意でOFFにできるのは法規上、停止中に限られるわけですが、このへんの操作はOFFがないだけにトヨタ車と異なっており、スモールを残してヘッドライトのみ消すにはポジションを「スモール」にしてシフトを「P」にする、またはパーキングブレーキをかけるという操作が要求されます。

すべてのランプを消すにはスイッチを「AUTO」、シフトを「P」または「N」に入れてパーキングブレーキをかけてパワースイッチをOFFにする。その後にブレーキペダルを踏みながらパワースイッチ再度ONですべてのランプの消灯を維持・・・「こんなロジックをよく考えたな」と思うほど複雑です。

どうやら日産は、操作をあえて複雑にして使いにくくすることで消灯の頻度を減らし、何が何でもライト点灯に寄せていく思想のように思えます。日産車を買ってこの操作を覚えるには時間がかかりそう。いや、知らないまま10年乗り続けるひとも出てくるのではないかな。

3.ホンダ

3-vezel-auto-light-swich
ホンダ車のオートライトスイッチ(イラストは新型ヴェゼルのもの)。配列はホンダ独特のものだ。

ホンダからは登場間もない新型ヴェゼルを参考にしましょう。

並びは「OFF-スモール-AUTO-ヘッド」。さきに述べた「これ考えたひと、頭いい!」は、嘆かわしいオートライト義務化の後も健在でした。

基準ポジションは「AUTO」。「AUTO」から「スモール」にしても「OFF」にしても、手を放せば自動で「AUTO」位置に戻ります。

ホンダ車のオートライトスイッチ(写真は新型シビック)。

「AUTO」で自動点消灯。ライト強制点灯は1段向こう回しで「ライト」に。「スモール」でも明るさに応じてヘッドランプが自動点灯。停車中に「スモール」にするとヘッドランプが消灯、低速でしばらく走行、もしくは一定以上の車速に達するとヘッドランプの自動点灯が再開。

すべてのランプを消灯するには、シフトが「P」、もしくはパーキングブレーキをかけて停車という条件の下、「OFF」に合わせます。ここから発進すると、まずスモールが自動で再点灯、低速でしばらく走行するか、一定速以上になるとヘッドライトが再点灯します。この時点では「AUTO」にあるからです。

ホンダのスイッチでいいのは、従来からのポジション並びのまま新基準に適合させたことです。「AUTO」を起点に「OFF」や「スモール」から自動戻りするようにした(「ヘッド」は固定)だけで、見た目は変わっていません。

4.マツダ

4-mazda3-auto-light-swich
マツダ車のオートライトスイッチ(イラストはマツダ3のもの)。配列はは従来のオートライトと変わらない。

マツダのエントリーモデル、マツダ3を例にします。

順序は「OFF-AUTO-スモール-ヘッド」。従来型と同じ並びです。「OFF」から「AUTO」は自動戻り、「AUTO」で自動点消灯、「スモール」は昼間はスモール、夜はヘッドランプが点灯。停車中の「OFF」ですべてのランプが消灯、クルマの発進で再点灯します。

5.三菱

5-rvr-auto-light-swich
三菱車のオートライトスイッチ(イラストはRVRのもの)。働きはわずかに異なるが、おおかたの作動は日産車と同じ。

三菱からはRVRにご登場いただきました。

並びはグループゆえか、日産と同じ「AUTO-スモール-ヘッド」で「OFF」がありません。

「AUTO」で、周囲の明るさに応じてスモール、ヘッドが自動で点消灯。「スモール」でもパーキングブレーキが解除されていれば、同じく明るさ状況に応じて「AUTO」を同じ働きをします。停車中に限り、ヘッドライト消灯(スモールは点灯)させたければ「スモール」+パーキングブレーキ制動、すべて消灯させたい場合には「AUTO」+シフト「P」+パーキングブレーキ、その後にエンジン再始動なのも日産とかなり近い仕様になっています(日産のシフト位置は「P」または「N」。)。

6.SUBARU

6-levorg-auto-light-swich
SUBARU車のオートライトスイッチ(イラストはレヴォーグのもの)。トヨタ車と同じだ。

現行2代目レヴォーグを参考にします。

これも同じグループで話し合ったのでしょう、SUBARUはトヨタと同じ「スモール/OFF-AUTO-ヘッド」。ランプ全消灯させたいときの「OFF/スモール」への保持時間が、トヨタの「約1秒」に対して「約2秒」であること以外、操作も働きもすべてトヨタと同じです。

7.スズキ

7-ignis-auto-light-swich
スズキ車のオートライトスイッチ(イラストはイグニスのもの)。トヨタと同じ。

イグニスを例にしました。こちらもトヨタ系と同じ「スモール/OFF-AUTO-ヘッド」という順序。「スモール/OFF」から「AUTO」へは自動戻り、「AUTO」位置のとき、ヘッドライトは周囲の明るさに応じて自動で点消灯、「ヘッド」ではヘッドライトが強制点灯します。

「AUTO」から「スモール/OFF」にまわしたとき、ヘッドライト点灯時はヘッドライトのみ消灯、まわして保持したときは先にヘッドライトが消灯し、次にスモールが消灯します。ヘッドライト消灯中は、「スモール/OFF」にまわしたときもまわし保持したときも、スモールの点灯消灯を繰り返します。

なお、契約から納車までが長いことで有名な現行ジムニー&ジムニーシエラが9月16日に初の改良を受け、最新オートライトが搭載されました(発売は10月20日)。というわけで、1年~1年半前に契約したひとの中には、注文した時点のジムニーはオートライトのないクルマだったのに、納車日にはオートライト付きのクルマが届くという奇妙な現象が起きるということです。

8.ダイハツ

8-taft-auto-light-swich
ダイハツ車のオートライトスイッチ(イラストはタフトのもの)。トヨタと同じだ。

タフトをサンプルにしました。

スイッチのマーク刻印は少し異なりますが、「OFF(働きは「スモール/OFF)-AUTO-ヘッド」という並びがトヨタ車と同じなら、その働きもすべてトヨタと同じです。

ことほどさように、同じオートライトでも、メーカーによって少しずつ働きが異なることがおわかりいただけたかと思います。

●実際に動作を確かめてみた

3rd jimny sierra light swich
旧ジムニーのライトスイッチ。「AUTO」ポジションは存在しない。
tiida-auto-light-swich
2008年時代の日産車のオートライトスイッチ。2段めにある「AUTO」は、車速や周囲の明るさによってライト点消灯を決めるだけのものだった。

筆者がいま使っている旧ジムニーシエラはオートライトがありません。新型登場がわかっていながら旧型を買ったのは、オートライトがつかないうちにというのもいくつかの理由のうちのひとつです。その前に使っていたクルマは日産ティーダで、これはスイッチ1段目に「AUTO」がありましたが、手を入れてキャンセルさせたのはさきに述べたとおりです。

second-prius-auto-light-swich
2代目プリウス後期(2008年)時代のトヨタのオートライトスイッチ。3段目に「AUTO」ポジションがある。

うちにあるプリウスは2代目後期のオートライト付き車ですが、いちばん奥…すなわち3段目に「AUTO」があります。

noah
三栄の社用車・ノア。近くに最新オートライト車があったのはラッキーだった。

さて、身近に最新オートライトのクルマはないものか。ありました! 弊社社用車のノアです。

noah-auto-light-swich
最新ノアのオートライトスイッチ。影が出てしまってごめんなさい。

スイッチ形状はこのとおり「スモール/OFF-AUTO-ヘッド」となっています。乗り込んだときからスイッチはすでに「AUTO」。うーむ、見慣れない目にはどうにも違和感を抱いてしまう配列です。

noah-small-and-off
「OFF/スモール」に合わせても・・・
noah-return
手を放すと勝手に「AUTO」に戻る。

スイッチをまわしてみると向こうまわしでライトが点きますが、「AUTO」に戻し、さらに手前にまわして「スモール/OFF」に落としても、手を離せば勝手に「AUTO」に戻ります。

noah-light-on
いきなりライトが点いて周囲が明るくなる。
noah-start
暗い場所、スイッチがすでに「AUTO」にあるこの状態でパワースイッチを押すと・・・

パワーボタンを押すと、いきなりヘッドランプが点灯します。ここは地下駐車場ですから暗がりの停車状態。「AUTO」と「スモール/OFF」を往復させるたび、スモールを残したままヘッドランプだけが点消灯を繰り返します。ここでヘッドランプを消した「AUTO」の状態でシフトを「D」に入れ、パーキングブレーキを解放して少し移動させると「パッ」とライトが再点灯。

クルマを戻してパワースイッチを切り…つまり車両のすべての電源を落とした状態で「AUTO」-「スモール/OFF」間を往復させるとスモールの点消灯を繰り返します。これらの操作、新鮮というよりはやはり異様に感じられてなりません。いや、こう考えてしまうのも従来タイプを知っているからで、これからのクルマで運転を覚えたひとには何の抵抗感もなく扱えるのでしょう。

逆に従来からのドライバーは、今後の新車を買った際はこのロジックに使っているうちに慣れなければなりません…慣れるのかな…いや、何が何でも慣れなけれなならないのです。うーむ、苦痛だ。

●適用時期

それにしてもオートライトが嫌いなドライバーはことのほかたくさんいるようです。オートライトのない新車がほしいひとはいまがラストチャンス!と、いいたいところなのですが!

この法制化版オートライト、この(2021年)10月からと冒頭で書きましたが、正確にいうと、新型車の適用時期はとっくに過ぎており、新型車は平成31年10月から、継続生産車が平成33年10月からという意味です。

「平成」はなくなり、適用車種の解釈もややこしいので西暦に書き換えて解説すると…、

・新型車:2019年3月8日
・継続生産車:2021年10月8日

「新型車」とは、フルチェンジで「新型○○○」として、または新規モデルとして、2019年3月8日以降に登場したクルマを指します。

「継続生産車」とは、さきに例に挙げた、2018年7月に発表されたジムニーのように、2019年3月8日以前から生産&売られているクルマのことで、これらも2021年10月8日までにはマイナーチェンジや改良のタイミングで対応しなければならないということです。つまりこの記事公開の数日後がタイムリミット。ここ最近、改良モデルが多く、改良項目に「オートライト標準装備」を謳っているのは、このタイムリミットが迫っているからなのです。

そしてこの時期の「オートライト」は、従前どおりのオートライトではありません。この対応は特に公式アナウンスはせず、ランニングチェンジで切り替えているクルマもあるようです。

今後の新車は、ドライバー任意によるライトの点消灯がほとんどできなくなります。これが不便で嫌だという筆者のようなひとは、新車なら2021年10月7日以前に造られたクルマの在庫車(これがオートライトなし車の最後でしょう)、それが無理なら程度のいい中古車を手に入れるしかありません。

さてこのオートライト義務化、自動車が昼夜、天候、道路状況…あらゆるシチュエーションを問わず走るものであることを考えた場合、実はこの法規には大惨事を招きかねない大きな大きな落とし穴があります。この決まり事を考えた国土交通省のひとは、日ごろクルマを運転しない人なんだろうなァ…そう思いたくなるこの法規の盲点とは?

それは何かの試乗のときに検証していずれ…

(文・写真・イラスト:山口尚志