■コンセプトは「マルチロール・ファイター・オブ・モーターサイクル」。
●電子制御サスペンションを採用した多目的ツアラーの実力は?
これまで「トレーサー900」という名前で売られていたヤマハのスポーツツアラーがフルモデルチェンジを機に「トレーサー9」と改名しました。
ABS標準装備で、設定されるグレードはGTのみ。発売は2021年7月28日。
ボディカラーは3色で、メーカー希望小売価格は1,452,000円とアナウンスされています。
トレーサー9の開発コンセプトは「Multirole fighter of the Motorcycle」。
マルチロールというのは直訳すると「多くの目的を果たすことができる」という意味合いの言葉ですが、この言葉を理解するとマシンコンセプトが理解できるでしょう。
実際、トレーサー9についてヤマハ自身はスポーツツアラーとカテゴライズしていますが、市場ではアドベンチャー的な要素も高く評価されてきました。路面を選ばず、どこまでも走っていける。そんな可能性を感じさせるスタイリングはまさに機能から生まれたといえるものです。
実際、新型トレーサー9では風よけとなるスクリーン(5mm単位で10段階に調整可能)やフロントカウルは見た目重視ではなく、実用的なデザインとなっています。
さらに個性的なフロントマスクを生み出す灯火類には、バンク角に連動して点灯するコーナリングランプも備わっています。
タンデムシートの脇に目をやると、純正アクセサリーのサイドケース用のステーが装備されているのが確認できます。いわゆるサイドパニアにノーマル状態で対応しているのです。
純正仕様らしく制振技術を採用することで、サイドケースの振動を減衰、サイドケース装着時の高速安定性と旋回性を実現しているというのも、マルチロールなモーターサイクルというコンセプトを感じさせます。
さて、フルモデルチェンジしたトレーサー9のメカニズムは、同時にフルモデルチェンジを発表したストリートファイター「MT-09」と共通です。
エンジンは888ccの3気筒DOHCで、その制御に6軸IMU(Inertial Measurement Unit)のデータをリンクさせることで、適切なトルクを発揮させ、フロントタイヤの浮き上がりを防いだり、トラクションコントロールを制御したりしています。
マルチロール・コンセントとは多面性を持つということです。ならば、ハンドリングにおいては、コーナリング性能と乗り心地を両立することを期待したくなるというものです。
そこで新型トレーサー9はKYB製の電子制御サスペンションを前後に搭載しました。
ソレノイド駆動による広く素早い調整能力と、前述したIMUなどのデータをベースに、減衰力をリアルタイムに最適化することが可能になりました。舗装路であればタイヤのグリップを引き出すことが期待できますし、ラフロードでの接地性確保も期待できるテクノロジーです。
150万円を切る価格帯のモデルで、こうした電子制御サスペンションを採用することはコストパフォーマンスが高いといえるのではないでしょうか。
この手のアドベンチャータイプのスタイルを見ると、シート高が気になるというライダーも多いでしょうが、トレーサー9では810mmと825mmの2段階で調整することができます。
810mmというのは、大型二輪の中ではかなり低いといえる数値です。フットレストやハンドルバーのポジションも調整可能、様々な体型のライダーに適応できるという意味でも、マルチロールなのです。
ユニークなのはメーターです。3.5インチTFT液晶を2つ並べたダブルメーターとなっています。メインは左側で、速度計、デジタルタコメーター、燃料計、平均燃費、水温計、外気温計、シフトインジケーターなどを表示。右側には、細かい情報から4つを選んで表示することが可能となっています。
そのほか電装系では、10段階で暖かさを調整できるグリップウォーマーを装備しているのもツーリング性能を高める装備として注目です。
(山本 晋也)