目次
■乗らなくてもタイヤの劣化や空気圧の低下は進行
●交換の目安は、標準的な走りでは走行距離1万~2万km程度
「走る」「曲がる」「止まる」のすべてにおいて、重要な役割を果たすのがタイヤです。メンテナンスを怠ってタイヤ本来の性能が発揮できなければ、制動不良による衝突やコーナリング中のスリップなど大事故を起こすリスクが発生します。
快適で安全な走行の足元を支えるタイヤのメンテナンスについて解説します。
●タイヤの寿命
バイクはタイヤが2本なので、クルマに比べてタイヤの不具合が性能に与える影響が大きい、大事故につながるリスクが高いと言われます。したがって、タイヤの状態を常日頃からチェックして、問題があれば即対応することが大切です。
タイヤの交換が必要となる、寿命がくる原因は、大きく3つに分けることができます。
・走行距離や走行状況に依存するタイヤ表面の摩耗による溝の減少
・走行によらず発生する表面のひび割れなど、ゴム質の経年劣化
・道路に落ちていた鋭利な異物などが刺さることによる突発的なパンク
タイヤ表面の摩耗による溝の深さは、路面状況や走り方によりますが、一般的な走り方では走行距離に依存して1万~2万km程度、ゴム質の経年劣化については3~5年程度で寿命を迎えます。
●タイヤの点検方法
タイヤの表面に刻まれたトレッドパーンの溝は、雨の日に路面とタイヤの間の雨水を排水するのが主な役目です。溝がないとタイヤと路面の間に液膜が形成するハイドロプレーン現象が発生し、バイクが水面に浮いた状態となってコントロールを失ってしまいます。
タイヤの摩耗状況は、スリップサインでチェックします。
タイヤは、保安基準によって溝の深さが1.6mmになると交換することが義務付けられ、そのため深さ1.6mmの位置にスリップサインと呼ばれるマークが仕込まれています。スリップサインが現れた状態で走行すると、整備不良で法令違反の対象になります。
一般的に、平坦な路面を直進走行する場合はタイヤ中央部が減り、ツーリングやスポーツ走行ではタイヤの両端部が減る傾向にあります。タイヤ全周の溝の状態に注意してチェックしましょう。
また、タイヤは天然ゴムをベースにしているため、走行しなくても経時劣化します。これは時間とともに柔軟さや粘着性を失うゴム本来の特性です。点検時には溝の深さとともに、タイヤ表面に小さな割れやひびが発生していないかをチェックします。たとえ小さなひび割れでも走行中に突然広がってパンクしたり、最悪の場合はバーストを起こす恐れがあります。
●空気圧の点検
タイヤの摩耗とともに危険なのが、空気圧不足です。
タイヤの空気圧は、経時劣化と同じように走行しなくても少しずつ抜けていきます。これは、高圧空気の分子がゴムの微細構造の中に侵入して拡散しながら低圧空気側にリークすることに起因し、避けられない現象です。リーク量はゴムの種類や温度に依存します。
タイヤの空気圧が減るとハンドルを取られやすくなり、操縦安定性が悪化して非常に危険です。また、タイヤの変形によって劣化が加速し、最悪の場合、発熱によってゴムが乖離してバーストを起こす可能性もあります。
一方、空気圧が高すぎるとタイヤセンター部の摩耗が進むため、この場合も寿命が短くなります。また、路面との接地面積が減るためにスリップが発生しやすくなります。
事故になる前に、少なくとも月1回は空気圧をチェックすることが大切です。
タイヤのメンテナンスは非常に重要ですが、特別な点検工具がなくても目視だけで簡単に状態をチェックできます。ただし空気圧は目視ではわからないので、月に1回は給油の際にスタンドなどで確認することが大切です。