目次
■バイクの走りは、搭載エンジンと変速機の性能、車両諸元によって決まる
●代表する加速性能や登坂性能、最高速度などは試験によって数値化
バイクの動力性能とは、直進路を走行するライダーが感じるスピード感や加速性であり、そのバイクを特徴づける重要なファクターです。これらを定量的に評価するのが、加速性能試験や登坂走行試験、最高速試験です。
動力性能を代表する加速性能や登坂性能、最高速度の評価方法について、解説します。
●走行性能曲線図を理解する
昔のカタログには、「エンジン性能曲線図」と「走行性能曲線図」が表示されてましたが、最近は走行性能曲線図が表示されなくなりました。
走行性能曲線図は、横軸車速でバイクが走行するときに受ける走行抵抗、各変速ギヤでの駆動力の大きさの車速による変化とその時のエンジン回転数を示します。搭載エンジンと変速機の性能、車両諸元が決まれば、性能曲線図は作成できます。この性能曲線図の内容を理解すれば、そのバイクに乗らなくても、各変速段でどれくらい車速が出るか、どれくらいの坂が登れるか、最高速はどれくらい出るかなど、ほとんどの動力性能が分かります。
一方で性能確認のため、以下のような定められた試験方法によって動力性能が評価されます。新車で型式認定を受ける時には、国交省に対してエンジン性能曲線図と車両性能曲線図を開示する必要があるので評価試験は必ず行います。
●加速性能
加速性能としては、発進加速性能と追い抜き加速性能の2種類があります。加速性能は文字通り加速度で表現するのが一般的ですが、加速度で表しても分かりにくいので加速性能は一定距離を走行するのに要する時間、あるいは一定時間の走行距離で表します。
路面や気温など規定の試験条件で、ライダーは身長170±5cm、体重は70±5kg範囲内の一人乗車で行います。
・発進加速性能
加速測定始点の手前0.5m位置から発進、最下段から順次変速機をシフトアップしながら加速し、決められた加速区間を通過するときの所要時間を測定して評価します。代表的なのは、始点位置から400mを走り切るときの所要時間を評価する「ゼロヨン」です。
・追い抜き加速性能
変速機をトップギヤに入れて、加速区間の始点に達するまであらかじめ設定した目標初速度で走行し、始点において速やかに測定区間を加速走行します。その際、始点を通過してから目標地点までの所要時間を測定して評価します。初速度は30km/hが一般的ですが、初速度は必要に応じて10km/hとびで測定する場合もあります。
●登坂性能
問題なく登ることができる坂路の勾配、最大登坂能力を測定します。
勾配10%は、水平に100m進み、垂直に10m登る場合に相当します。斜面に平行な引き下ろそうとする登坂抵抗以上の駆動力がないと、坂道は登れません。変速段を下げれば、駆動力が大きくなるので坂道は登りやすくなりますが、一方で濡れた路面や雪路のように路面の転がり抵抗が小さくなると登りにくくなります。
●最高速度
まず平坦路の往復両方向で測定区間の走行時間を測定して平均値を求めます。このとき測定区間の測定始点に到達するまでに最高速度に達するように走行し、往復方向の時間差は5%以内でなければいけません。
これを3回実施した平均値を求め、測定距離と所要時間から最高速度を求めます。
動力性能は、車両に搭載されているエンジンと変速機の性能、車両の諸元が主に支配する車両の走りを表します。定められた性能評価試験によって数値化され、その数値を横並びで比較すればそのバイクの走り、すなわち動力性能の実力が分かります。
(Mr.ソラン)