目次
■前後輪の制動力のバランスを適正化して車両の安定性と操作性を向上
●CBSとABSを組み合わせて高精度に制御する電子制御システムが登場
バイクでは、通常前後のブレーキは独立しており、ライダーがブレーキレバーやペダルを操作することでそれぞれ前後の制動力を個別に作動させます。CBS(前後輪連動ブレーキシステム)は、前後輪の制動力の配分を自動的に適正化するシステムです。
前後輪の制動力のバランスをとるCBSについて、解説します。
●従来の前後輪独立ブレーキシステムの課題
バイクは、通常前後輪で独立したブレーキシステムが装備されており、スクーターなど一部を除けば右手のブレーキレバーで前輪ブレーキを操作し、ペダルで後輪ブレーキを操作するのが一般的です。ライダーは、レバーとペダルで路面状況や走行状態に応じて前後輪の制動力の配分をコントロールしなければいけません。
従来の前後輪独立ブレーキシステムでは、後輪ブレーキのみを作動させて後輪がロックしたときには、後輪タイヤのサイドフォースが消失し車両が不安定になります。一方、前輪ブレーキのみを作動させて前輪がロックすると、ハンドルが効かくなくなることがあります。前後輪ブレーキを同時に作動させた場合でも、前後輪ブレーキの操作加減が適切でないと車両の安定性や操縦性が低下します。
●CBSとは
CBS(前後輪連動ブレーキ)は、「コンビブレーキシステム」の略で、片側のみのブレーキ操作で両輪のブレーキが作動するシステムです。
当初は、原付スクーターで採用され、右手レバーを握ると前輪ブレーキとともに自然に後輪ブレーキも作動するというシステムでした。その後、前輪ブレーキと後輪ブレーキのどちらか一方のブレーキをかけると、もう一方のブレーキが補助的に作動するシステムへと進化しました。すなわち、どちらかのブレーキを操作するだけで、前後輪のブレーキが同時に働くのです。
フロントブレーキのみ使用したときに起こる制動力の低下や、逆にリアブレーキを強く効かせ過ぎたときに発生するリヤタイヤのロックや横滑りを防ぎ、制動時の車両の安定性や操縦性を向上できます。そのため、運転に慣れてない人でもCBSがあることにより、前後輪の制動力を適正にかけることができるのです。
●(CBS+ABS)の電子制御システム
進化したブレーキシステムとして、CBSとABS(アンチロックブレーキシステム)を組み合わせて電子制御化した「電子制御コンバインドABSシステム」が登場しています。このシステムは、前後輪ブレーキの入力状態とホイール速度センサーの情報をもとに、ECUが適正な前後輪制動力を演算し、前後輪それぞれの油圧パワーユニットから前後輪のブレーキキャリパーに適正なブレーキ油圧を発生させる仕組みです。
これにより、制動時に発生する車体のピッチング(前後方向の回転)を抑えたり、ABS作動時に発生する振動を減少するなど、さまざまな運転状況で正確で安全なブレーキ特性を実現します。
転倒のリスクがあるバイクでは、安全に減速、停止するために前後輪のブレーキを適正に操作することが要求されます。そのような高い操作技術を支援するためにABSやCBSは不可欠であり、装着が義務化されました。
バイクのABS搭載の義務化は、新型車で2018年10月に始まりました。ただし、原付一種(50cc以下)や一部の競技車は対象外、また原付二種(50cc超~125cc)についてはABSだけでなくCBSでもよしとされています。
(Mr.ソラン)