気分は自動運転? いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている、先進で超便利な装備

■ACCや自動駐車など超便利な機能

技術の進歩が著しい最近のクルマには、様々な先進機能が搭載されています。踏み間違い事故を減らすための自動(衝突被害軽減)ブレーキや誤発進防止機能など、安全性を向上させた機能は話題に上がりますよね。

ですが、ほかにもドライバーの疲労を軽減するための運転支援システムから、車内を快適にするための機能、使い勝手が格段に向上するものなど、とても便利な機能が増えています。中には、まるで「自動運転車」に乗っているような気分が味わえる機能も多く、しかも最近は、それら機能が高級車だけでなくコンパクトカーや軽自動車にも装備されています。

ここでは、いまどきのコンパクトカーや軽自動車にも搭載されている、先進の便利機能をいくつか紹介しましょう。

●全車速追従機能付きACC

「全車速追従機能付きACC」は、先進安全支援装備にも入りますが、使ってみるとかなり便利な機能でもあります。

ACCとは「Adaptive Cruise Control(アダプティブ・クルーズ・コントロール)」の略。クルーズ・コントロール自体は、かなり前から存在していて、たとえば高速道路などで100km/hに設定すると、アクセルを踏まなくてもクルマが設定速度で走るという機能です。

ただし、渋滞などで前のクルマが速度を落とした場合などは、ドライバーはブレーキを踏むなどでクルーズ・コントロールを解除し、自分で先行車との車間を調整する必要がありました。

一方、ACCの場合も、設定した速度でアクセルと踏まなくてもクルマが走ってくれるという点では同じです。ただし、クルマに備えられたミリ派レーダーやカメラなどで先行車との距離を測定し、先行車と一定の車間距離を保ちながら走行します。

たとえば、前のクルマが100km/hから80km/hに減速すると自分のクルマも自動的に80km/h付近に減速し車間を維持、先行車が再び速度を上げると自分のクルマも自動的に加速して追従します。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
ノートに搭載されているプロパイロットのイメージ図

従来のACCでは、低速走行時や停車時までは先行車に追従できないものもありました。その点、最近の全車速追従機能付きACCでは、先行車が停止した場合、自分のクルマも自動で停車します。

ハンドル操作はもちろんドライバーが行いますが、機能の作動中はアクセルやブレーキの操作が停車時まで基本的には不要という意味では、かなり自動運転に近い機能だといえますね(もちろん、ハンズオフは絶対にNGですし、危険な場合はすぐに自分で操作するように切り替える必要はありますが)。

こういった全車速追従機能付きACCは、以前は輸入車や国産車でも高級モデルにのみ採用されていましたが、最近はコンパクトカーや軽自動車にも多く採用されています。

たとえば、ホンダが2020年11月に発売した軽ハイトワゴンの新型「N-ONE」でも、全タイプに搭載。「RS」というスポーツグレードの6速MT車では、軽自動車のMT車で初のACC採用となるなど、今や幅広い車種に取り入れられています。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
ホンダ・N-ONEのRSグレード

そういった搭載車種の中でも、特に注目なのは日産が2020年11月に発表した新型コンパクトカー「ノート」に搭載されたナビリング機能付きプロパイロットです。

プロパイロット自体は、ミニバンの「セレナ」や軽自動車の「デイズ」や「ルークス」などにも搭載されている、日産独自の高速道路における同一車線走行時の運転操作をサポートする機能です。基本的には先行車を追従するACCと同じと考えていいでしょう。

新型ノートでは、従来からあるこの機能に、ナビゲーションシステムとの連携を加えた新機能を採用しています。これにより、ナビの地図情報をもとに、走行する道路のカーブの大きさによって自動で減速することが可能になりました。

また、制限速度が100km/hから80km/hに変わる場合には、それに合わせて設定車速を自動で変更します。さらに、高速道路上では、渋滞などで停止した後、約30秒までは先行車の追従走行を継続することもできます。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
日産・ノート

全車速追従機能付きACCの多くは、先行車との距離は保ちますが、大きなカーブで自動減速するといった機能はなかったため、より安全性が向上した機能だといえますね。なお、このノートの新機能は、2WDの「X」と4WDの「X FOUR」といったいずれも最上級グレードにオプションで設定されています。

●オートブレーキホールド機能

最近のクルマには、「電動パーキングブレーキ」を装備する車種も増えていますが、その機能のひとつ「オートブレーキホールド」も、かなり便利な装備です。

電動パーキングブレーキ自体も、従来の手動でレバーを引くタイプや足踏み式と比べると、とても使い勝手がいい装備です。運転席にあるレバーを引くなどのスイッチ操作だけでパーキングブレーキがかかり、解除をし忘れたままアクセルを踏んでも、自動で解除してくれます。

現在では、軽自動車でも、ホンダの「N-BOX」や「N-WGN」「N-ONE」、ダイハツの「タフト」、日産の「デイズ」や「ルークス」、三菱では「ekワゴン」や「ekクロス」「ekクロススペース」などに採用されています。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
ダイハツ・タフト

そんな電動パーキングブレーキに設定されることが多い、オートブレーキホールド機能がこれまた超便利です。

タフトの場合では、電動パーキングブレーキのスイッチ近くにある「HOLD」ボタンを押すと作動。街中の信号などで停車したときにブレーキペダルから足を離しても、停止状態を保持してくれます。特に、ストップ&ゴーが続く渋滞時などは、停車時にブレーキを踏み続ける必要がなく、疲労軽減に繫がるのです。なお、発進する際はアクセルを踏めば自動で解除してくれ、スムーズに発進します。

さらに、オートブレーキホールドは、前述の全車速追従機能付きACCの作動時にも効果を発揮します。高速道路などをACCを作動させて走行中、渋滞などで停止したときなどに、自動でブレーキをホールドしてくれるのです。渋滞で停止している間ずっとブレーキ機能を保持するため、足でブレーキペダルを踏み続けなくてよく、便利で疲れにくいのです。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
タフトの電動パーキングブレーキとオートブレーキホールドのスイッチ

全車速追従機能付きACCを搭載するモデルでも、足踏み式ブレーキを搭載したモデルでは、停止保持ができず、2〜3秒程度(車種によって時間は異なる)でブレーキが警告音と共に解除されるため、自分でブレーキペダルを踏み直す必要があります。その意味で、オートブレーキホールドは、全車速追従機能付きACCのよさをさらに向上させる機能だといえるでしょう。

●ほとんど自動の駐車支援システム

最近は、クルマに任せておけば簡単で、スムーズに駐車を支援してくれる機能を搭載したモデルも数多く出てきています。停めたい駐車位置をナビのモニターなどで設定するだけで、自動でハンドルやアクセル、ブレーキなどを制御してくれ、駐車が苦手な人でも手早く駐車することが可能です。

こういったシステムも、かつてはミニバンやセダンなど、比較的価格帯が上のモデルには装備されていましたが、最近ではやはりコンパクトカーや軽自動車にも搭載される車種が増えつつあります。

中でも注目なのが、トヨタの人気コンパクトカー「ヤリス」が採用した「アドバンスト・パーク」というシステムです。ハイブリッド車にオプション設定されています。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
トヨタ・ヤリス

この機能が秀逸なのは、白線などの枠がある駐車スペースでのサポートはもちろん、「白線の枠がない駐車スペース」での支援もしてくれることです。2020年2月のヤリス発売当時、トヨタが世界初と謳ったこのシステムは、独自のメモリー機能を使うことで、白線がない駐車スペースをクルマに記憶させ、白線がある駐車場と同様のスムーズな駐車を可能にします。

操作は、まず駐車したいスペース橫に停車し、モニター画面上に映った停めたい駐車位置を選びます。白線があるスペースの場合は、その後に開始ボタンを押すだけ。クルマがハンドルとアクセル、ブレーキを自動制御しながら、とても上手に駐車を完了してくれます。並列駐車はもちろん、縦列駐車や縦列出庫にも対応します。

白線がないスペースの場合は、やはりモニター画面上で最初に駐車したい位置をメモリー機能に登録する必要があります。操作の手間は少しだけ増えますが、次回以降は白線があるスペースと同様に簡単な操作で駐車が可能です。

ハンドルやアクセル、ブレーキが自動で制御される様子は、まるで自動運転車に乗っているかのような感覚さえあります(もちろん、動作中はシステムの異常などに備え、周囲を確認し、すぐにドライバーが停車などをする準備は必要です)。

なお、こういった先進の駐車支援システムを採用するモデルは、軽自動車ではダイハツの軽スーパーハイトワゴン「タント」や軽SUVの「タフト」に採用されている「スマートパノラマパーキングアシスト」があります。

いまどきのコンパクトカーや軽自動車に付いている先進で超便利な装備
ダイハツ・タント

こちらの場合は、駐車時にカメラで駐車枠の白線を検知し、音声とモニターガイドに加えてハンドル操作をアシストするというもの。こちらの場合は、ハンドルは自動で支援しますが、アクセルやブレーキによる速度調整については、ドライバーが音声とモニター画面に出る案内に合わせて行います。

アクセルやブレーキは自分で操作する必要があるため、ヤリスほどの「自動駐車」感覚はありませんが、手早く、スムーズに駐車できる点では同じです。並列駐車だけでなく、縦列駐車にも対応します。

日本の駐車場は、狭い場所で隣のクルマとの間隔があまりない場所も多く、しかもバック駐車が多いため、クルマを入れるのが苦手な人も多いようです。そう考えると、こういったシステムが今後さらに普及し、より様々な車種に採用されるかもしれませんね。

(文:平塚 直樹/写真:トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、ダイハツ工業)

この記事の著者

平塚 直樹 近影

平塚 直樹

自動車系の出版社3社を渡り歩き、流れ流れて今に至る「漂流」系フリーライター。実は、クリッカー運営母体の三栄にも在籍経験があり、10年前のクリッカー「創刊」時は、ちょっとエロい(?)カスタムカー雑誌の編集長をやっておりました。
現在は、WEBメディアをメインに紙媒体を少々、車選びやお役立ち情報、自動運転などの最新テクノロジーなどを中心に執筆しています。元々好きなバイクや最近気になるドローンなどにも進出中!
続きを見る
閉じる