【新型ジムニー発売記念】初代のキャッチコピーは『自然に挑戦する男のくるま』。スズキ・オフロードキングの歴史を振り返る

ついに4代目モデルとなる新型ジムニーの発売告知がなされましたね。

新型ジムニー&ジムニーシエラはデザイン的にもメカニズム的にも、従来のジムニーのスタイルや考え方を踏襲しつつ、大きくブラッシュアップしたモデルといえます。

ではそんなジムニーの系譜とはどんなものだったのでしょうか。ここでは初代から3代目までの歴史を振り返ってみます。なお、ジムニーには初期のころから小型車規格車が設定されていますが、ここでは軽自動車規格に絞って紹介します。

初代LJ10の登場は1970年4月。キャッチコピーは『自然に挑戦する男のくるま(車)』でした。

フレームは頑丈なラダー式を採用。搭載されるエンジンはキャリイ(L40)用が採用されています。そのFB型空冷2気筒エンジンは25psを発生する360cc2ストロークエンジンで、縦置き搭載されました。

組み合わされるトランスミッションは4速マニュアル。これに高低切り替え式の副変速機付きトランスファーを組み合わせ、FRと4輪駆動を切り替えるという方式をとっていました。

LJ10型ジムニーは前後16インチタイヤを採用し、フェンダーも大きく張り出したような造形になっており、とても当時の軽自動車規格(全長3m全幅1.3m)の条件下でデザインしたとは思えないほどのびのびしたワイルドなテイストのものでした。ちなみにこの初期型LJ10はドアパネルもない、フル幌仕様のみでスタートしています。

その後1972年には、水冷エンジンを搭載したLJ20型へと進化しました。

1976年には550ccエンジンを搭載し、ボディ寸法を拡大したSJ10へとエボリューションします。1981年には初めてのフルモデルチェンジを迎えて型式名がSJ30となりました。

このモデルチェンジの際、エンジンこそ先代末期のSJ10のものを流用していますが、ボディとシャシー、そして駆動系は一新しています。2代目は途中で4サイクルエンジンの追加やターボモデルの導入、ハイルーフであるパノラミックルーフ仕様の新設など、とにかくありとあらゆるバリエーションが誕生しました。

モデルライフ末期には、それまでのリーフスプリングからコイルスプリングへの変更という一大変革も起きています。

そして1998年に登場したのが3代目のJB23です。

搭載しているエンジンは先代モデル末期から採用されている660ccのK6Aエンジンで、ターボ付き仕様のみとなりました。

この3代目は2004年10月の5型への切り替え時、副変速機の切り替えスイッチがレバーからスイッチ式に変更となります。また4速オートマチックトランスミッションを新規ものに変更するなどの大幅な変更が行われ通称「後期型」となりました。

その後シリンダーヘッドの形状変更や、歩行者保護基準通過のためにボンネットフードを高くするなどの変更が行われつつ、2014年7月の10型まで細かくモデルチェンジが行われて行きました。

以上、非常に長い歴史を持つジムニーを一気に振り返ってみました。

この間、基本構成である『ラダーフレーム&縦置きFRベース・副変速機付きトランスファー使用の本格派4WD』という機構は一度も崩されることはありませんでした(2WDモデルの『J2』を除く)。

そしてもちろん、この根幹部分はまもなく発売される最新型も継承しているのです。

新型を見る際には、こうした「ジムニーの伝統」も念頭に置いておくと、より楽しめるはずです。

(写真・動画・文/ウナ丼)

【関連リンク】

エンスーCAR本STRUTISSUE〈07〉シトロエンCX/ジムニー特集
http://www.enthu-car.com/2007/10/carstrut-issue07.html

「ノーマル」ジムニー買う、維持ガイド:後継モデル登場!?だから今こそJB23
https://amzn.to/2leO0M3

 

この記事の著者

ウナ丼 近影

ウナ丼

動画取材&編集、ライターをしています。車歴はシティ・ターボIIに始まり初代パンダ、ビートやキャトルに2CVなど。全部すげえ中古で大変な目に遭いました。現在はBMWの1シリーズ(F20)。
知人からは無難と言われますが当人は「乗って楽しいのに壊れないなんて!」と感嘆の日々。『STRUT/エンスーCARガイド』という名前の書籍出版社代表もしています。最近の刊行はサンバーやジムニー、S660関連など。
続きを見る
閉じる