飛行機でクルマを運ぶ時の注意点は?〜SUBARU「WRX STI NBR CHALLENGE」ニュルヘ旅立つ

3月22日成田空港より、B787-9に乗ったSUBARU WRX STI NBR CHALLENGEがニュルブルクリンクへ向け、フランクフルトへと旅立ちました。

パレットに頑丈に括り付けられたまま、貨物室へと積み込まれていく様子を、辰己総監督とともに見送りました。

この日が選ばれた理由は、もちろん4月中旬のクオリファイ(QF)レースに間に合うという日程の中で、かつ貨物に余裕のある日が選ばれたと言います。なぜ余裕があるかというと、3月21日は休日であり、税関を通す必要のある海外向けの荷物は前日に通せないため、必然的に翌22日は減るのだとか。勝負の準備には何事も余裕を持って、という姿勢が伺い知れます。

当然、税関を出たところになりますので、厳重に管理された地区へ身分証を見せて入らなければなりません。

また、飛行機で車両を運ぶというのは非常に贅沢な話ですが、貨物専用機で送るのかと思えばそうではなく、上階は普通の客室がある旅客機なんだそうです。旅客機にクルマを積む余裕があるんだというのも驚きましたが、通常は機体の積載部分で客室は1/3程度。残りは乗客の荷物と貨物を搭載する部分なんだそうです。それなら乗客全員分のスーツケースを積載してもまだ余裕があるはずですね。

それと、気になるのは飛行中の貨物室の環境。精密なレーシングマシンに気圧や気温が影響を与えるのでは?と不安に思い聞いてみました。

気圧については、貨物室も客室と同じく加圧されているそうで、通常の大気圧と同じ程度に保たれているとのこと。また気温についても、空調されており、客室同様とは言えなくとも、多少幅はあるものの凍ってしまうような温度にはならないようになっているそうです。安心しました。

運んでくれるB787-9が、整備地区から大きな音を立てているんでしょうけど、周囲の音にかき消され、イメージとしては静かに近付いて、目の前に停止しました。

係員が慣れた手つきで、しかし慎重に右サイドの貨物室ハッチを開きます。

いよいよ車両が近付いてきます。黒いヴェールでカバーされています。

この記事の著者

編集長 小林和久 近影

編集長 小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務める。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる