【新型日産リーフ試乗03】 日産の自動運転技術「プロパイロット」が突如、制御を諦めた? その瞬間、あなたはどうする?

場所は、小田原厚木道路から西洋バイパスへと合流するジャンクション。通常は、車速60km/h程度、ハンドルは30度程度、左へ操舵して旋回した後に本線へと合流する、横Gが高めに出るコーナーでした。直前までプロパイロットが機能しているので、車速は70km/h程度を維持した状態でコーナーに突入。ハンドルが徐々に左に切れていくのを見守っていると、突如アラームがなり、制御がキャンセルされました。

ハンドルをそっと支えてはいましたが、そのままコーナーの外側へ向かっていくクルマ。咄嗟にハンドルを左へ切り足す筆者。外側の車線を踏んでしまい、アラームが再度鳴り、筆者はさらにハンドルを切り足すことになりました。「曲がれない予感がする・・」と感じて身構えていたので、慌てることはありませんが、「これで限界か・・・」とちょっと残念に感じました。

おそらく、コーナーの手前でドライバーが車速を落としていれば、プロパイロットはキャンセルされずに、本線合流まで出来たかもしれません。しかし、道を知らないドライバーは、プロパイロットならば自動で曲がれると「期待」をしています。このコーナーに限らず、やや大きめのRが付いたコーナーでも、制御が外れることがありました。

日産のホームページには、以下の記載があります。 「システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。」

まさにその通り。ドライバーは、「システムに完全に頼ってはいけない」事を理解しておく必要があります。その様に考えると、日産のテレビCMでよく見るキャッチコピー、「スイッチ1つで自動運転」はちょっと言い過ぎです(実際は2つだし)。プロパイロットはあくまで「運転支援」です。

制御がキャンセルされた事を指摘しているのではありません。プロパイロットは、その特徴を理解すれば十分に使えます。さらに、助手席や後席に座っていると、不安なクルマの動きを全く感じることがないので、高い安心感を感じられ、本当に快適なのです。ドライバーが速いハンドルを操作して、クルマが左右に動く事がないので、例えば後席酔いは少なくなるでしょう。

新型リーフに限らず、自動運転レベル2にあたる運転支援は、クルマへの絶対的な信頼がないと、手放しで運転することは到底できません。いつ制御が切れるのか、危険を予知して使う人間側の危険予知力も必要です。制御の改善を望むのはもちろんですが、制御を使う側のドライバーも、如何に上手くクルマを使いこなすかを考える事が、現時点では必要ではないでしょうか。

メーカーにも、メディアにもその辺を伝えていく必要があると言えるでしょう。

(文:吉川 賢一/写真:吉川 賢一・小林 和久)

 

この記事の著者

Kenichi.Yoshikawa 近影

Kenichi.Yoshikawa

日産自動車にて11年間、操縦安定性-乗り心地の性能開発を担当。スカイラインやフーガ等のFR高級車の開発に従事。車の「本音と建前」を情報発信し、「自動車業界へ貢献していきたい」と考え、2016年に独立を決意。
現在は、車に関する「面白くて興味深い」記事作成や、「エンジニア視点での本音の車評価」の動画作成もこなしながら、モータージャーナリストへのキャリアを目指している。
続きを見る
閉じる