クルマを運転していて万が一路上にある道路設備などに接触してしまった場合、当然その設備を修理しなくてはなりません。もちろん設備の修理には費用が掛かるわけですが、路上にある道路設備の修理費がいくらかかるか、皆さんはご存知ですか?
万が一の事故の際、修理費用が高額な事に驚くかもしれません。今回は意外と知られていない道路設備などの修理費用を調べてみました。
■ガードレール(本体:5000円〜1万円/m・工事費別)
形状は様々ですが、ガードレール本体の価格は1メートルあたり5000円~1万円。意外と高くないように思われるかも知れませんが修理には作業料金がかかる他、路上での作業となるため道路使用許可申請手数料や、警備員の派遣料なども加わり、修理をするガードレールの設置場所や修理範囲によっては30万円前後かかることもあります。
■カーブミラー(本体:2万円〜4万円・工事費別)
本体価格は2万円~4万円程度ですが、支柱が路面に埋設されているため掘削工事や舗装料のほか、ガードレール同様場所によっては道路使用許可申請手数料や警備員派遣料も加わり、概ね20万円前後の費用がかかります。
■信号機(本体:9万円〜14万円/m・工事費別)
信号の灯火部分は電球式のものが9万円程度、最近増えつつあるLED式のものは14万円程度となっていますが、信号機をコントロールしている制御盤がかなり高額で全損させてしまった場合200万円前後の費用がかかります。制御盤は比較的低い位置に付いている事が多く、信号柱に衝突して信号本体が無事な場合でも制御盤を損壊させてしまった場合は施工費用も含めると300万円前後の請求をされたケースもあるそうです。
■電柱(本体:数万円〜1万円/本・工事費別)
電柱には主にNTTが所有する7mクラスのものと、東京電力が所有する15mクラスのものがあります。NTTの所有する電柱は細い物が多く、古いものは鉄筋の本数も少ないため意外と低速で衝突しても簡単に折れてしまいます。細いものは1本数万円、主に東京電力が所有する共架柱でも15万円前後となっていますが、地中に2m近く埋設しなくてはいけないうえ、地下からの引き上げ官などが敷設されている場合には作業費用として+20万円~60万円程度かかります。また、当然ながら電柱に架渉されているケーブルなどが切断されてしまった場合やトランスを破損させて停電させてしまった場合には規模にもよりますが最悪数百万円という莫大な損害賠償費用が請求されます。
■自動販売機(本体:80万円〜200万円・工事費別)
街中にあふれる自動販売機は大きさも形状も様々。一般的な25種類収容タイプのもので80万円前後。大型のものになると200万円クラスのものも存在します。さらに自販機の中身はこの金額には入っていません。中身まで破損させてしまったした場合は当然中身の金額も加えて請求されます。さらに施工費は転倒防止のアンカーボルトの打ちこみなど意外と手間がかかるため約20万円程度からとなっています。本体と設置費用だけで100万円を超えることはざらにあるようですね。
■駐車場のゲートバー(2万円〜/本・工事費別)
自走式の駐車場で良く見かけるゲートバー。3.7mのバー1本当たり2万円前後となっており、施工費用を含めると10万円前後というものが多いようです。
■駐車券発券機(本体:300万円前後・工事費別)
駐車場の入口によくある駐車券発券機。チケットをクルマに乗ったまま取るために、思わず寄せすぎて接触!なんてことも起こりえます。発券機本体の価格は300万円前後。場合によっては駐車場の営業ができなくなるためその損害賠償を請求されることもあり、駐車台数が多い駐車場ほど高額になります。通常ゲート式の駐車場であれば30台以上の車室があるものが一般的となっています。当然ながら施工費も入ってくるので莫大な金額になる可能性があります。
■駐車料金出口精算機(本体:600万円〜・工事費別)
駐車場の出庫の際に必ずお世話になるのが料金精算機。最近では事前精算機で精算を済ませ、出口精算機にナンバー読み取り装置を設置している場所も多くなってきました。発券機に比べさらに高額となり本体価格は600万円前後。施工費用も含めると莫大な金額になります。当然発券機同様駐車場の営業ができなくなった場合には損害賠償も請求される可能性もあります。
クルマをお持ちの方のほとんどは任意保険に入っている事と思います。最近では対人対物賠償金額無制限と言うプランが一般的となっていますが、なかにはまだ上限が設定されているプランもあります。事故を起こして保険金額の上限を超えた分を請求される事を思うとゾッとしますね。
是非任意保険は対人だけでなく対物も無制限を掛けておくことをおすすめします。また膨大な請求が来てから驚かないように保険プランの確認をしておきましょう。
なにより事故を起こさないのが一番ですが、万が一に備え任意保険に入っておくことを強くお勧めします。
(井元 貴幸)