東京モーターショー、スズキのブースにおいてシルエットは市販車ぽく、近づくほどにコンセプトカーっぽフシギな一台が飾られています。
それが「スイフトEVハイブリッド」。
走りが自慢の現行スイフトをベースにしたハイブリッドのコンセプトカー。EVハイブリッドというネーミングの由来は、基本はEVとして使える存在でありながら、いざというときはエンジンで発電して航続距離を稼ぐことのできるプラグイン(充電式)シリーズ・ハイブリッドであることから来ています。
前回の東京モーターショーでは旧型をベースとした「スイフト プラグインハイブリッド」が出展されていましたが、その進化版。
進化のポイントは大きくふたつ。
ひとつはバッテリー。
前回のコンセプトカーでは総電力量2.6kWhのリチウムイオン電池でしたが、このスイフトEVハイブリッドでは5.0kWhに変更。これにより、EVモードでの航続距離は前回の15kmから約30kmまで伸びています。
そして、ふたつめがエンジン。
航続距離を伸ばしたことで、想定しているユーザー層においては、ほとんどが家庭で充電してEVモードで走れるようになったといいます。が、そうした『いつもの使い方』を超えてしまったときの安心要素としてエンジンで発電機を回して走行できるのが、EVハイブリッドである最大のメリット。
その発電用エンジンは、前回のコンセプトカーではK6A型という古いタイプの軽自動車用エンジンでしたが、今回は、あのJC08モードで30.2km/Lという省燃費を実現したアルトエコ譲りのR06A型へスイッチしているのです。
その燃費に優れたエンジンの、さらにおいしい領域を使って発電しているというのですから、どれだけの環境性能を実現できるのか期待は高まるばかり。
遠目には市販車を見間違えるシルエットということは、このクルマはコンセプトカーながら、かなり現実的な一台ということでもあります。ならば、そうした環境性能を誰もが味わえる日はそう遠くないのかも。
では、スイフトEVハイブリッドを手に入れると、どんな日常が待っているのか。
その一例はショー会場で確認してください。開発主査の竹内さんが原案・原画(!)を担当したというマンガによる解説パネルが、このコンセプトカーの横に飾られています。
(山本晋也)