JAFが大型台風接近で注意喚起。冠水したクルマの対処方法は? 台風一過に注意することは?

■強風や大雨時の運転は極力控えて

●台風通過後のトラブルにも注意

JAFは2年ぶりに超大型に発達した台風10号接近の予報を受けて、ドライバーへ強風や大雨時の運転は控えるよう呼びかけています。台風10号は2019年8月14日(水)から15日(木)にかけて暴風域をともなったまま、強い勢力で西日本に接近、上陸する可能性があります。また、台風接近にともない太平洋側では、多い所で総降水量が1,000ミリを超える大雨になるおそれもあるため、暴風や低い土地での浸水、河川の増水や氾濫や激しい突風に注意が必要です。

JAFによる冠水した道路のテスト走行
JAFによる冠水した道路のテスト走行

台風が接近、上陸した際の強風や大雨による冠水はもちろん、JAFでは台風通過後のトラブルにも注意を促しています。

2018年の台風21号による車両トラブルで、最多は意外にもタイヤのパンク。2018年9月4日(火)から5日(水)にかけて、関西・四国地域を中心に全国で大きな被害をもたらした台風21号。その影響が多かったと思われる9月4日(火)から6日(木)までの3日間、大阪府・兵庫県内で受付けたロードサービス件数によると、大阪府内が1,930件(前年同期件数:1,346件)、兵庫県内が1,040件(前年同期件数:791件)と増加しています。

タイヤの空気圧の点検風景
台風一過で多くなるのがパンクなどタイヤのトラブル

とくに多かったのは大阪府内におけるタイヤのパンクで782件。前年同期の件数が252件ですので、前年同期比310.3%と約3倍に増加。台風の強風で道路上に瓦礫が散乱し、その上を走行したことによってパンクが起きたものと考えられます。台風が過ぎ去ったからと油断せず、クルマで出かける際は走行する道路状況の確認も不可欠といえそう。

ロードサービス救援要請件数

また、ガラスが割れてしまうトラブルも多く発生しています。大阪府内では186件(前年同期件数:1件)、兵庫県内では11件(前年同期件数:0件)と、前年ほとんど要請がなかったものが増加しているため、これも台風によるトラブルと考えられます。台風が接近している際は、不要不急の運転は控えるべきでしょう。走行中にガラスが割れると交通事故だけでなく大怪我のおそれもあり大変危険。

台風期間のJAF要請件数

こちらも記憶に新しい2018年の西日本豪雨では広島・岡山・愛媛3県の救援要請は前年比300%にも上っています。西日本豪雨では、もっとも被害の多かった広島・岡山・愛媛の3県でドライバーからJAFに寄せられた救援要請は4,345件(期間:7月6日~10日)。これは前年同期間と比べ約300%で、豪雨によるトラブルの影響で多くの要請になったことが分かります。

また、水害により冠水した車両は、電気系統(エンジン・ヘッドライトなど)の漏電で火災が発生する可能性があります。冠水した車両の取り扱いは注意が必要です。冠水したクルマの対処として、「いきなりエンジンキーを回さない、エンジンボタン(プッシュボタン)を押さない」、「ボンネットを開け水に浸っているようであれば、火災防止のためバッテリーのマイナス側のターミナルをはずす」、「はずしたターミナルが、バッテリーと接触しないような絶縁処置をする」、「ハイブリッドやEVはむやみに触らない」とJAFでは呼びかけています。

(塚田勝弘)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる