日産「サニーターボ・ルプリ」デビュー。DOHCのトヨタに対し、ターボ化の日産で競い合った【今日は何の日?9月17日】

■FFに生まれ変わった5代目サニーにターボモデルが追加

1982年登場したにサニーターボ・ルプリ(ハッチバッククーペ)
1982年登場したサニーターボ・ルプリ(ハッチバッククーペ)

1982年(昭和57年)9月17日、日産自動車の人気大衆車「サニー」の5代目に、初のターボモデル「サニーターボ・ルプリ」が追加されました。

前年にモデルチェンジした5代目サニーは、サニー初のFFモデルで、ターボ以外にも豊富なバリエーションが用意されました。


●カローラとともにモータリゼーションをけん引したダットサン・サニー

1966年、日産から初代サニーの「ダットサン・サニー」がデビューしました。当時は日本のモータリゼーション黎明期であり、高速走行もできる本格的な車作りが始まった時期でした。

1966年4月にデビューしたダットサン・サニー
1966年4月にデビューしたダットサン・サニー

大衆車の先陣を切ったサニーは、ノーズが長く、傾斜したリアウインドウで構成されるファストバックのような、当時としては斬新なスタイリングを採用。最大の特徴は、新開発の一体成型システムで剛性を確保しながら、外板も極力薄肉化を図り、625kgという軽量ボディを達成したことでした。

1966年11月にデビューしたサニーのライバルである初代トヨタ・カローラ
1966年11月にデビューしたサニーのライバルである初代トヨタ・カローラ

最高出力56PSを発揮する1.0L直4 OHVエンジンを搭載し、最高速度は135km/hを超え、1.5Lクラスの優れた走りが自慢でした。発売後、サニーは高い評価を受け5ヶ月で3万台を超え、その年の12月には月販台数が1万台の大台を突破しました。

遅れること半年後の11月には、ライバルの初代「カローラ」が登場し、初代対決はカローラが上回りましたが、“CS戦争”と呼ばれる激しいトップ争いを繰り広げたのです。

●サニー初のFFで設計を一新した5代目サニー

その後もサニーは、カローラと競いながら代を重ねて進化し、1981年に5代目サニーが登場しました。

1981年にデビューした5代目サニー。日産初のFF化で広い室内空間と優れた走りを達成
1981年にデビューした5代目サニー。日産初のFF化で広い室内空間と優れた走りを達成

最大の特徴は、それまでのFRからFFへ、車名から「ダットサン」が外れて、サニーという単独ネームになったこと。

FFのメリットを最大限に生かすために、すべての基本設計を一新し、エンジンとトランスアクセルをフロント横置きとし、ワイドトレッドとロングホイールベース化することによってクラストップの室内空間が実現されたのです。

4ドアセダン、スタイリッシュなハッチバッククーペ、カリフォルニアと呼ばれた5ドアワゴンの3つのモデルがラインナップされ、パワートレインは1.3L/1.5L直4 SOHCエンジンと、3速ATおよび4速/5速MTの組み合わせが用意されました。

5代目サニーは、優れた走りと燃費性能をアピールしましたが、内装がシンプル過ぎて高級感に乏しかったためか、ライバルのカローラには販売面ではおよびませんでした。

●大衆車ながらターボ化で大幅にパワーアップ

5代目サニーのデビューの翌年、サニー初のターボ搭載車サニーターボ・ルプリが追加されました。

サニーターボ・ルプリ(ハッチバッククーペ)のリアビュー
サニーターボ・ルプリのリアビュー

ルプリに搭載された1.5L直4 OHCターボエンジンは、最高出力115PS/最大トルク17kgmを発揮し、ベースに対して最高出力は44%向上。これにより、1.6L直4 DOHCエンジン搭載のカローラ/スプリンターを凌ぎ、同クラストップの走りが実現されたのです。

車両価格は、5速MT仕様で4ドアセダンが136.4万円、ハッチバッククーペが141.4万円で、NA(無過給)ベースからいずれも17万円高く設定されました。ちなみに当時の大卒の初任給は、12.5万円(現在は約23万円)程度でした。

ルプリのフロントグリルには、「TURBO」の逆文字(鏡文字)ロゴが装着されています。これは、前走車のルームミラーに後続車としてルプリが映った時に、前走車のドライバーに「TURBO」の文字が正しく見えるように演出したもの。1973年にデビューしたBMW2002ターボではバンパーに「TURBO」の逆文字がありましたね。

後ろから迫って来るのはターボ車か!と“羊の皮を被った狼”に気づくというところでしょうか。


1980年代は、高性能化とハイテク化の時代。トヨタはDOHCをフルラインナップ、日産はターボ化のフルラインナップで対抗。ヒットモデルには、必ず他メーカーからすぐに対抗馬が出現しました。そうすることで、技術は磨かれ、日本の自動車業界は進化を果たしていったのですね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる