世界戦略車となった「9代目カローラ」がデビュー。大衆車から欧州志向のモダンな上級車に変貌【今日は何の日?8月28日】

■グローバルに通用する上級車を目指し

2000(平成12)年8月28日、日本の大衆車を代表するトヨタのカローラが8回目のモデルチェンジを行い、世界戦略車の9代目が登場しました。この日、セダンと2ボックスワゴン「カローラ・フィールダー」がデビューし、翌2001年1月には5ドアハッチバックの「カローラ・ランクス」がデビューしました。

2000年にデビューした9代目カローラ(セダン)
2000年にデビューした9代目カローラ(セダン)

●日本のモータリゼーションを牽引したカローラ

日本を代表する大衆車カローラが登場したのは、今から56年前の1966年のこと。1955年の高級乗用車「クラウン」、1957年の中級乗用車「コロナ」、1961年の小型大衆車「パブリカ」に続いて登場しました。パブリカが簡素過ぎて不評だったので、ユーザーの上級志向に応える大衆車となることが、カローラの使命でした。

1966年にデビューした初代カローラ。クルマを大衆化した名車
1966年にデビューした初代カローラ。クルマを大衆化した名車

スタイリングは、当時最先端のデザインであったセミファストバックを採用。パワートレインは、最高出力60PS を発揮する1.1L直4 OHCエンジンと4速MTの組み合わせ、駆動方式はFRでした。当時は高度経済成長期の真っ只中、高速道路の建設ラッシュが進み、大衆車でも一般路だけでなく高速道路もスムーズに走れることが求められました。カローラは、開発目標として巡航速度100km/hが最高速度の75%以下、3速の最高速度が100/h以上、0-400m加速が20秒以下であることを掲げ、いずれの目標もクリアして大ヒットします。

カローラは、発売から3年半で100万台を超える、当時のミリオンセラー最短記録を達成し、日本のモータリゼーションを加速するという重要な役割を果たしたのでした。

●すべてを一新した世界戦略車の9代目

2000年にデビューした9代目カローラフィールダー
2000年にデビューした9代目カローラフィールダー

9代目カローラは、21世紀の世界戦略車としてデザインやプラットフォーム、パッケージングを一新。セダンとワゴンが用意されましたが、ワゴンはこの9代目から「カローラフィールダー」と名乗るようになりました。エクステリアは、欧州デザインスタジオのデザインをベースにボリューム感のある流麗なフォルムを採用。また、ホイールベースと全高を延ばして広く上質な室内空間を実現。パワートレインは、1.3Lと1.5L、1.8L DOHC 16Vおよび2.2Lディーゼルの5機種と4速ATおよび6速MTの組み合わせ、駆動方式はFFベースで4WDも設定されました。

21世紀ミレニアムとともに登場した9代目カローラ、保守的な印象の強い歴代カローラからのモダンなイメージへと変貌し、歴代カローラの中でも評価は高く人気を獲得しました。

●脱大衆車で上級志向に舵を切ったカローラ

2019年にデビュー、3ナンバー化した12代目カローラ
2019年にデビュー、3ナンバー化した12代目カローラ

その後のカローラは、2012年に登場した11代目カローラには、ユーザーからの要望に応えてハイブリッドモデルを追加、2019年の12代目ではボディが3ナンバー化されました。

2000年以降カローラは、大型化と上級化に舵を切っています。世界戦略車としてのカローラには、走行性能や乗り心地を得るために3ナンバー化が必要ということであり、狭い日本市場中心というわけにいかないのでしょう。カローラが脱大衆車、ミドルサイズの上級志向モデルになることは、必然なのかもしれません。


カローラやクラウンのような岩盤支持層を持つ人気の長寿モデルは、ユーザーの若返りと新しいユーザーの獲得が大使命です。最近のカローラやクラウンを見ても、“手を変え、品を変え”と苦労しているのがよく分かりますね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる