日産「テラノ」2代目デビュー。GT-Rと基本同じの電子制御4WDなどを採用し海外名「パスファインダー」でも人気モデルに【今日は何の日?9月28日】

■走破性能と操縦安定性、乗り心地を磨き上げた2代目テラノ

1995年にデビューした2代目テラノ
1995年にデビューした2代目テラノ

1995(平成7)年9月28日、日産自動車の本格SUV「テラノ」がモデルチェンジを行い、2代目に移行しました。

“走りが楽しいスポーツ・ユーティリティ”をコンセプトに、モノフレームボディや4WD(オールモード4×4)制御などで、優れた走破性能と操縦安定性、乗り心地アップを実現しました。


●アウトドアブームに対応するために登場した初代テラノ

1980年代半ば、米国で流行したアウトドアブームが日本にも押し寄せ、走破性の高い4WDを装備した本格SUV(オフローダー)が徐々に人気となり始めていました。

1986年発売の初代テラノ、初期は2ドアのみ
1986年発売の初代テラノ、初期は2ドアのみ

いち早く人気を獲得したのは、1982年に登場した三菱自動車の「パジェロ」、トヨタの「ハイラックスサーフ」で、それらに対抗する形で1986年に日産自動車からデビューしたのが「テラノ」でした。

2ドアの流れるようなラインを強調した都会的なスタイリングで、乗用車のように座席位置は低めに設定されていたのが特徴。エンジンは、2.7L直4ディーゼルで、駆動方式はFRと4WDの切り替えが可能なパートタイム式4WDです。

その後も、V6ガソリンエンジンやディーゼルターボ、4ドアモデルなどを追加して商品強化を図りますが、勢いのあるパジェロとハイラックスサーフの後塵を拝しました。

●本格SUVとして進化した2代目テラノだが、国内の人気は限定的

1995年にモデルチェンジで登場した2代目テラノは、先代のコンセプトは受け継ぎながら、フレームにはモノコック構造のボディ内に組み込んだモノフレーム構造を採用して、軽量化と強度を向上。2列5名乗車のワゴンスタイルで、パジェロやハイラックスサーフより若干コンパクトでした。

1995年発売の2代目テラノの後ろ外観、大きなテールゲート付きボックス
1995年発売の2代目テラノの後ろ外観、大きなテールゲート付きボックス

エンジンは、インタークーラー付2.7L直4 OHVターボディーゼルと3.3L V6 SOHCガソリンエンジンの2種、駆動方式はフルタイム4WD(オールモード4×4)およびパートタイム4WD。

販売価格は、オールモード4×4の標準仕様でグレード違いで287.8万円および323.9万円のふたつがありましたが、ガソリン、ディーゼルとも同額に設定されていました。ちなみに、当時の大卒の初任給は、19.4万円(現在は約23万円)程度でした。

2代目テラノは、悪路走破性や乗り心地など本格SUVとして優れた性能を発揮しましたが、初代同様、パジェロとハイラックスサーフの対抗馬になれずに、2002年国内の販売を終えました。

ただし、北米ではモデルチェンジをしながら「パスファインダー(テラノの輸出車名)」の車名で、現在も人気モデルとして存在感を示しています。

●トルクを自在に電子制御する4WDオールモード4×4

2代目テラノが採用した電子制御4WDの“オールモード4×4”は、「スカイラインGT-R」(第2世代GT-R~)の電子制御トルクスプリット4WD[ATTESA E-TS(アテーサ イーティーエス)]と基本メカニズムは同じです。

トルクスプリット4WDを採用している2007年デビューの日産GT-R(R35型)
トルクスプリット4WDを採用している2007年デビューの日産GT-R(R35型)

FRをベースに、電子制御の油圧多版クラッチを組み合わせ、車速やアクセル開度、車輪速センサーによって走行状態を検知して、リアルタイムで最適な駆動力を求めて、瞬時に前輪へも適切な駆動力を分配します。

通常走行のFRから、50:50の4輪駆動までの駆動力配分を無段階で制御できるので、悪路で優れた走破性を発揮します。さらに、2WD・LOCKの固定モードと4L(低速4WD)・LOCKも備えており、ドライバーの意志で選択できることも魅力でした。


2000年にデビューして大ヒットしたエクストレイル
2000年にデビューして大ヒットしたエクストレイル

優れたオフローダーのテラノでしたが、RVブームの沈静化に伴い、2000年にデビューした「エクストレイル」に後を譲る形で日本での販売を終えました。一方で引き継いだエクストレイルは、乗用車ベースのライト感覚のクロスオーバーSUVとして、デビューから10年間SUVのトップとなる大ヒットを飾りました。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる