マツダ2代目「サバンナRX-7」(FC3S型)デビュー。13Bロータリーターボエンジン搭載の高級GTスポーツに変貌【今日は何の日?9月20日】

■大型化と高級化、さらにパワーアップした2代目

1985年に登場した2代目サバンナRX-7
1985年に登場した2代目サバンナRX-7

1985年(昭和60年)9月20日、マツダのロータリーエンジン搭載車「サバンナRX-7」が初めてのモデルチェンジを行い、2代目に移行しました。

プラットフォームも一新して、ロータリーエンジンのパワーアップと大型化、高級化によって本格的なGTスポーツへと変貌しました。


●流麗なスタイリングのロータリーモデルとして人気を獲得したRX-7

1967年に誕生したコスモスポーツ。世界初の量産ロータリー搭載車
1967年に誕生したコスモスポーツ。世界初の量産ロータリー搭載車

マツダは、1967年にデビューした世界初の量産ロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を皮切りに、ロータリーモデルの展開を図り、「ファミリアクーペ」「ルーチェクーペ」「サバンナ」「コスモAP」と進めてきました。そして次に登場したのが「サバンナRX-7」です。

1978年にデビューした初代サバンナRX-7
1978年にデビューした初代サバンナRX-7

1978年にデビューしたサバンナRX-7(SA型)は、リトラクタブルヘッドライトを装備したラジエターグリルレスのスラントノーズに、リアは個性的なリフトバックと、斬新かつ流麗なスタイリングを採用。

搭載された12A(573cc×2)型ロータリーエンジンは、最高出力130PS/最大トルク16.5kgmを発揮し、最高速度は180km/h、0→400m加速15.8秒と驚異的な速さを誇りました。

当時は、排ガス規制やオイルショックでスポーツモデル受難のなかでしたが、RX-7の登場はセンセーショナルで大ヒットを記録したのです。

●パワーアップと高級化を目指した2代目RX-7

初代のサバンナRX-7は、ライトウェイトスポーツとして人気を博しましたが、1980年代に入ると排ガス規制やオイルショックから解放されて、車市場はさらなる高性能化かつ上級化へとシフトしました。

これに対応して、2代目RX-7(FC3S型)はスポーティさに加えて、ラグジュアリー感も追求。初代のシャープなスタイリングから、やや丸みを帯びた空力性能に優れたマッシブなスタイリングに変貌し、前後重量配分はFRレイアウトながら、ほぼ理想的な50.5:49.5を実現したのです。

2代目サバンナRX-7搭載の13B型(654cc×2)直列2ローターエンジン
2代目サバンナRX-7搭載の13B型(654cc×2)直列2ローターエンジン

パワートレインは、「コスモ」に搭載されていた13B型(654cc×2)直列2ローターエンジン、これにインタークーラー付ツインスクロールターボを搭載。

最高出力185PS/最大トルク25kgmを発揮し、代表的なグレードGT-Limitedで303.8万円と高額でした。ちなみに、当時の大卒の初任給は14万円(現在は約23万円)程度でした。

2代目サバンナRX-7は初代の人気を引き継ぎ、走り好きから熱烈な人気を獲得しました。

●ロータリーの記念モデルとしてカブリオレも登場

1987年には、ロータリーエンジン車販売20周年を記念して「サバンナRX-7カブリオレ」(FC3C型)が追加されました。日本車としては、1970年に生産終了となった「ダットサン・フェアレディ2000」以来、17年ぶりの2シーターフルオープンスポーツでした。

1992年に登場した2代目RX-7 カブリオレ
1992年に登場した2代目RX-7 カブリオレ

ルーフは、電動開閉式ソフトトップとパネル製のルーフトップを組み合わせ、フルオープンの他、トップ部のパネルだけを外すタルガトップも楽しめました。オープンボディについては、クロスメンバーなどの補強材を効果的に配置して高い剛性を確保していました。

インテリアのシート、ドアトリム、ステアリングは本革仕様とし、高級オーディオを標準装備するなど、記念モデルに相応しい特別仕様車で、車両価格は380.2万円と当時としてはかなり高価でした。


1970年代の排ガス規制やオイルショックで大打撃を受けたロータリーエンジンでしたが、RX-7はそれらを乗り越えてロータリーの復活をアピールした車でした。その後、再び燃費規制や排ガス規制の強化によって2012年に一旦生産を終えたロータリーエンジン。

そして、11年の時を経た今年2023年9月、ロータリーエンジンを発電用に搭載したPHEV「MX-30 Rotary-EV」が登場、長く存続して欲しいですね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる