マツダ「ロードスター」3代目(NC型)デビュー。3ナンバーボディとなったNC型は、安価な220万円(MT)/230万円(AT)〜【今日は何の日?8月25日】

■プラットフォーム、エンジンなど一新した次世代ライトウェイトスポーツ

2005年に登場した3代目(NC型)ロードスター。5ナンバーから3ナンバーボディに
2005年に登場した3代目(NC型)ロードスター。5ナンバーから3ナンバーボディに

2005(平成17)年8月25日、マツダの「ロードスター」が7年ぶりにモデルチェンジして3代目NC型に移行しました。

ロードスターは、1989年にデビューしてライトウェイトスポーツブームを巻き起こして大ヒット。3代目は、プラットフォームを一新して3ナンバーモデルとなりました。


●人馬一体を具現化したオープンスポーツの初代(NA型)ロードスター

初代ロードスター「ユーノス・ロードスター」は、1989年にデビュー。ユーノスは、当時マツダが展開していた5つの販売系列(5チャンネル体制)のひとつの名称です。

世界中で大ヒットを記録した1989年発売の初代(NA型)ユーノス・ロードスター
世界中で大ヒットを記録した1989年発売の初代(NA型)ユーノス・ロードスター

初代ロードスターは、現在もマツダで継承されている開発コンセプト“人馬一体”をベースに開発された第一段。能面をモチーフにした和のテイストを生かし、リトラクタブルヘッドライトを装備したスタイリングで、コンパクトな軽量ボディが特徴でした。

パワートレインは、最高出力120PSを発揮する1.6L直4 DOHCを縦置きにしたFRレイアウトで、トランスミッションは5速MT、遅れて4速ATも用意。特にハイパワーではありませんでしたが、重量を車体中央に集中させた50:50の理想的な前後重量配分と軽量化ボディによって、レスポンスに優れた走りとハンドリングが楽しめました。

初代ロードスターは、斬新なライトウェイトスポーツとして、国内外で大ヒット。予約段階で大量のバックオーダーを抱えるほどの大人気となり、翌年1990年の販売台数は25,000台を超えたのです。

その後、1993年にはエンジンを1.8Lへと排気量をアップ(NA6→NA8)させ、様々な限定車、特別仕様車を追加しながら人気を保ちつつ1998年まで販売されました。

●初代のキープコンセプトで正常進化した2代目(NB型)

1998年に初めてのモデルチェンジで2代目へと移行。ユーノスブランドが終了したことから、ロードスターの単独ネームになりました。

1998年に登場した2代目(NB型)ロードスター
1998年に登場した2代目(NB型)ロードスター

基本的にはキープコンセプトですが、リトラクタブルヘッドライトから固定式ライトに変更され、各機能に改良が加えられ、パワートレインにはNAと同様の1.8L直4 DOHCには6速MTが組み合わされました。さらに、1.6Lも復活させ、その標準車は177万円と、初代登場時の170万円に迫る価格設定とし、「誰もが手の届くスポーツカー」を引き続き実現させます。さらに追加されたターボエンジン搭載車の最高出力は172PSまで向上したのです。

また、2003年には、オープンボディでない、ハードトップボディの「ロードスタークーペ」も追加されます。車高の低い小さめのオープンカーのボディ形状を表すロードスターに、なだらかなボディ形状でハードトップボディを持つクーペという車名の組み合わせは、厳密にはおかしなネーミングとなっていました。

初代(NA型)に続き、2代目ロードスターも人気を獲得し、2000年には「2人乗り小型オープンスポーツカー」生産累計台数53万1890台が、世界一としてギネスブックにも認定されました。

●新開発のプラットフォームで3ナンバーモデルとなった3代目(NC型)

2005年に登場した3代目のスタイリングは、ロードスターらしさを継承しながら、洗練されたオーバルフォルムを採用。最大の特徴は、新開発のプラットフォームが採用され、それまでの5ナンバーから3ナンバーボディになったことです。当時フォードグループにあったマツダでは、ロードスター1車種のためにプラットフォームを用意することは許されず、RX-8と共用することで、生産台数を稼ぎ、コストダウンを図るため、結果的に大きくなったとも言われています。

3代目(NC型)ロードスターは、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。画像は、受賞記念限定車
3代目(NC型)ロードスターは、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。画像は、受賞記念限定車

しかし、ライトウェイトスポーツが自慢のロードスターらしく、高張力鋼板やアルミ材を多用して、車重増加は先代に対して10kg程度に抑え、前後重量配分は従来通り50:50を実現。

パワートレインは、排気量を1.8Lから2.0L直4 DOHCエンジンにパワーアップしたエンジンとし、5速&6速MTおよび6速ATの3種が組み合わされました。ベースグレードの車両価格は、220万円(5速MT)/230万円(6速AT)でした。

ボディは大きくなったものの、エンジンのパワーアップと軽量化によってロードスターらしい走りは変わることなく、発売から1ヶ月で約1900台を受注して、引き続き好調な販売を記録しました。

さらに、2006年にはソフトトップに代えた電動開閉ハードトップを装備した「RHT(リトラクタブルハードトップ)」モデルを追加。より、ゴージャスに大人のスポーツカーの雰囲気を実現します。

2014年に登場した4代目(ND)ロードスター
2014年に登場した4代目(ND)ロードスター

そして、2014年に徹底した軽量化によって原点回帰した4代目(ND型)へとバトンを渡します。2016年には累計生産台数が100万台を突破します。また、電動ハードトップモデルは「ロードスターRF(リトラクタブルファーストバック)」として、別モデルとして登場します。


人気のロードスターだけに、巷では次期(5代目)ロードスターの噂が飛び交っています。2024年以降に、SKYACTIV-X+48VマイルドHEVで現れるのではないのだろうかとか、あるいはビッグマイナーチェンジを経て2026年以降にBEVになるのだろうかとか、まだはっきりしませんが、多くのファンの注目の的です。しかし、パワートレインが何になろうと、ロードスターは人馬一体の走りを実現させ登場してくると、マツダファンならずとも誰もが信じています。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる