「大型ミニバン」って変? いまやファミリーカーの基本「ミニバン」とは?【ミニバン特集2023】

■ミニバンの「ミニ」ってどういうこと?

国産大型ミニバンの代表選手、トヨタ・アルファード
国産大型ミニバンの代表選手、トヨタ・アルファード

「大型ミニバン」ってちょっと変な表現じゃない? “大型”なのに“ミニ”って…??

おそらく、日本国民の半分以上がそう感じているであろうその疑問は、ミニバン発祥の地であるアメリカの事情がヒントとなるでしょう。

ミニバン誕生前夜、アメリカでは荷物運搬車や、多人数乗用車として使われる「バン」と呼ぶジャンルがありました。代表的なモデルは、「フォード・エコノライン」あたりですね。

1966年フォード・エコノライン。写真は救急車仕様
1966年フォード・エコノライン。写真は救急車仕様

ビジネスユースを前提にしたモデルで、全長は短いタイプでも5mを優にオーバー。6mクラスだってあります。

たくさんの荷物とか、余裕をもって人を運ぶには都合がいいのですが、とにかくデカい。いくら道や駐車場が広いアメリカとはいえ、日常の足にするには、車体の長さが5.5mとか6mもあるクルマは、やっぱり大きすぎたのです。

1998年シボレー・アストロ
1998年シボレー・アストロ

そこで登場したのが、それらよりもひとまわり小さな「ミニバン」。日本でも一世を風靡した「アストロ」なんかもそうですよね。ミニとはいっても全長4.5m、ロング仕様だと4.9mあったりするわけですが、「これならファミリーにちょうどいい」となったのは当然の流れ。もう売れまくりですよ。バンより小さいから「ミニバン」というわけですね。

バンは、トラックとシャシーを共用するモデルなんかもあって商用ユースがメインだけど、ミニバンは基本的に乗用車用プラットフォームで作られていて、常用ニーズがメイン。それが、サイズ以外でのバンとミニバンの区分だったりします。

●時代を先取りしすぎた元祖国産ミニバン

日産プレーリー
日産プレーリー

さて、話は変わって日本へ。

日本初のミニバンといえるのは、1982年に登場した「日産・プレーリー」の初代モデルでしょう。その半年後には、初代「三菱・グランディス(シャリオ)」も登場しました。

三菱シャリオ
三菱シャリオ

いずれも商用車派生型の「ワンボックス(キャブオーバーバン)」とは違って乗用車感覚で運転でき、コンパクトなボディなのに室内が広く、しかもプレーリーはスライドドアを組み合わせるなど、ミニバンとしての素性は十分。

にもかかわらず、大きな人気とならなかった理由はただひとつ「登場が早すぎた」からにほかなりません。時代より10年早かった…残念。

1984年ダッジ・キャラバン
1984年ダッジ・キャラバン

ちなみに、アメリカ初のミニバンといわれる「ダッジ・キャラバン」が登場したのは1983年。プレーリーは1982年。つまり、プレーリーの登場は、アメリカ初のミニバンよりも早いのです。

アメリカでミニバンブームが起きるどころか、アメ車初のミニバンが世に現れる前に、このジャンルに着目した日産や三菱のマーケティング力って、何気に凄いですね…。

●エスティマとオデッセイが切り拓いた日本のミニバンブーム

初代トヨタ・エスティマ
初代トヨタ・エスティマ

一部の人はその便利さに気づいていたものの大ヒットとはならなかった日本のミニバンですが、ついに新しい時代を迎える時が来ました。

1990年にトヨタが「エスティマ」を発売すると、その個性的なスタイルもあって隠れたヒット作に。その後、日本向けにボディサイズをコンパクトにした弟分「エスティマ エミーナ」と「エスティマ ルシーダ」が大ヒットし、初代エスティマ兄弟は国内累計販売70万台を超える大ヒットとなったのです。

初代ホンダ・オデッセイ
初代ホンダ・オデッセイ

そして1994年に「ホンダ・オデッセイ」が登場。セダン感覚で運転できる、3列シーターの初代オデッセイは爆発的にヒットし、それをきっかけに、雨後の筍のごとく国産ミニバンが続々と登場。そして、空前のミニバンブームが訪れたのです。

ちなみに、いまや手に入らないクルマの代表格となっている、トヨタのミニバン「アルファード」のデビューは2002年。意外に後発だったりします。

ルノー・エスパス
ルノー・エスパス

同じころ、欧州では「ルノー・エスパス」や「フォルクスワーゲン・シャラン」など、現地メーカーによるミニバンが登場しました。一部の人には好まれるものの、アメリカや日本のように一大ムーブメントとはなりませんでした。

1997年フォルクスワーゲン・シャラン
1997年フォルクスワーゲン・シャラン

その理由は「商用車っぽく見えてしまうことが好まれない」という説や、「日本やアメリカよりも巡航速度が高い高速道路で、セダンやワゴンより安定性が悪いから」という説もあります。いずれにせよ欧州では、ミニバンがニッチなジャンルから抜け出せずにいます。「ベンツ Vクラス」などもプライベートユーザーはほとんどおらず、法人向け中心のモデルとなっています。

●「大・中・小」の3本柱が国産ミニバンの主流

ところで、ミニバンの定義って何でしょうか?

2代目トヨタ・タウンエースワゴン
2代目トヨタ・タウンエースワゴン

3列シートを備えるのはいうまでもありませんが、そのうえで「乗用車として開発されているか否か」が重要なポイントといえるでしょう。

商用車をベースに快適に仕立てたモデルではなく、最初から快適な乗り心地を最優先して、乗用車専用設計の車体やサスペンションを開発していなければ、ミニバンと呼ぶのは難しそうです。一部の例外はありますが、基本はFFプラットフォームであり、商用バンに比べて床が低いのもポイントですね。

そのあたりが、かつて日本で多く走っていた「トヨタ・タウンエース」など、乗用タイプのワンボックスカーとの違いといってもいいでしょう。

昨今のミニバンの流れといえば、なんといっても一時期爆発的に増えた背の低いタイプがほぼ消えたことでしょう。

ホンダ・ステップワゴン
ホンダ・ステップワゴン

主流は「トヨタ・アルファード」や「日産・セレナ」など、スライドドアを組み合わせた背の高いモデルであり、大・中・小の3サイズが中心。

具体的に言えば、大サイズは「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」や、「日産・エルグランド」、中サイズは「トヨタ・ノア/ヴォクシー」や「日産・セレナ」、そして「ホンダ・ステップワゴン」。小サイズは「トヨタ・シエンタ」や「ホンダ・フリード」ですね。

というわけで、どうして「大型ミニバン」が存在するのか?

それは「バン(フルサイズバン)」ではなく、「ミニバン」というジャンルの大型モデルだからです。

工藤 貴宏

この記事の著者

工藤貴宏 近影

工藤貴宏

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに執筆している。現在の愛車はルノー・ルーテシアR.S.トロフィーとディーゼルエンジンのマツダCX-5。
AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。
続きを見る
閉じる