VW(フォルクスワーゲン)がタイプ1「ビートル」のプロトタイプを発表。ビートルの愛称で世界中の人々に愛されるポルシェ博士の作品【今日は何の日?7月3日】

■ヒトラーの国民車構想に準じたタイプ1(ビートル)発表

ビークルの愛称で世界的な大ヒットになったタイプ1
ビートルの愛称で世界的な大ヒットになったタイプ1

1938(昭和13)年7月3日、前年に国策企業として誕生したVW(フォルクスワーゲン)がタイプ1(ビートル)のプロトタイプを発表しました。

タイプ1は、ナチスドイツの首相、アドルフ・ヒトラーの掲げた国民車構想に準じたクルマであり、その開発を指揮したのは、後にポルシェを創業するフェルディナント・ポルシェでした。


●ポルシェ博士の設計で開発されたタイプ1のプロト完成

1933年にドイツの首相に就任したアドルフ・ヒトラーは、国民全員がクルマを所有するという目標達成のため、「国民車構想」を掲げました。その小型大衆車の開発を依頼されたのが、フェルディナント・ポルシェです。

ポルシェ博士は、ダイムラー・ベンツを退職後、1931年に設計コンサルタント会社「ポルシェ」を設立し、自動車だけでなく、航空機や戦車も手掛ける多才な技術者として名を馳せていました。

タイプ1のリアビュー
タイプ1のリアビュー

一方タイプ1を製作したのは、1937年に国策企業として誕生したVW(フォルクスワーゲン)でした。ちなみに、“フォルクス(国民・大衆)ワーゲン(車)”は、国民車を意味します。

ポルシェ博士の設計に基づいて、1938年にタイプ1の原型となるプロトタイプが完成、この日、その姿が発表されたのです。エンジンは、1.0L空冷4気筒水平対向OHVエンジンで、RR(リアエンジン・リアドライブ)レイアウトでした。そして第二次世界大戦が終わった1945年、英国のサポートによって工場が復活して、月産1000台のペースで「VWタイプ1」の本格的な量産が始まりました。

●タイプ1はビートルの愛称で空前の大ヒットモデルに

タイプ1は、発売されるや否や“ビートル(カブトムシ)”の愛称で、世界中で大ヒット。1955年には累計100万台を達成、ドイツ戦後の復興にも大きく貢献しました。

1958年にデビューしたスバル360。こちらの愛称は、てんとう虫
1958年にデビューしたスバル360。こちらの愛称は、てんとう虫

日本では、1952年からヤナセが輸入販売を始めましたが、当時の日本ではまだ高価なクルマだったので、“ビートル”はお医者さんのクルマとして重宝されたそうです。

一方で、1958年に名車「スバル360」がデビューしましたが、こちらは「てんとう虫」の愛称で爆発的な人気を獲得しました。その姿から、ビートルを参考にしたのは一目瞭然ですね。

タイプ1の累計販売台数は、1941年~2003年の62年間で2152万9464台、4輪の単一モデルとしては、他に類のない史上最多の記録を樹立します。ちなみに、車名が同じ単一モデルとして最多の累計販売台数を誇るのは、トヨタの「カローラ」で、1966年~2021年11月で5000万台を突破しています。

●約80年世界中で愛されながら、ついにビートルは生産を終える

1998年にデビューしたニュービートル(2代目ビートル)
1998年にデビューしたニュービートル(2代目ビートル)

タイプ1は、2003年まで一度もフルモデルチェンジすることなく生産を終えましたが、1998年にはニックネームを車名とした2代目「ニュービートル」が登場しました。タイプ1の親しみやすい独特のスタイリングは継承しつつも、最大の特徴は、伝統の空冷エンジンを水冷エンジンに変更したことです。

2015年にデビューしたザ・ビートル(3代目ビートル)
2011年にデビューしたザ・ビートル(3代目ビートル)

そして2011年には、3代目「ザ・ビートル」が登場。一見すると先代と見分けがつきにくいですが、車高を下げたり、テールランプの形状を変えるなど、ややスポーティになっているのが特徴です。

そして、ザ・ビートルも2019年7月に最後の生産拠点であるメキシコ工場が生産を終え、誕生から約80年の歴史に幕を下ろしました。


昭和の時代のカッコいいスポーツカーも一目置いたのが、バタバタ音で走るビートル。街中で黄色のビートルを見かけると幸せになるという都市伝説も生まれた、お洒落感抜群の特別なクルマでした。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる