目次
■ダイハツ上位機種同等の最新スマートアシストを試す
今回は新型アトレーに搭載される最新ダイハツ安全デバイス「スマートアシスト」を見ていきます。
軽自動車だからとナメてはいかん…そう思わせるほどの多機能が備わっていました。
●覚えられますか? これだけある、最新アトレーのスマートアシスト
まずはカタログ&取扱説明書から、スマートアシストの機能を挙げていきます。
1.衝突警報機能(対車両・対歩行者)
2.衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
3.ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)
4.車線逸脱警報機能
5.車線逸脱抑制制御機能
6.路側逸脱警報機能
7.ふらつき警報
8.先行車発進お知らせ機能
9.標識認識機能
10.全車速追従機能付ACC
11.LKC
12.ADB
昨今、自動ブレーキをはじめとする安全デバイスは多岐に渡り、カタログを見てもその説明書に目を通すのがイヤになるくらい機能が複雑化しています。イラストや写真とともにわかりやすいように説明しようとすると、誰がどうやってもこうなるだろうなと思うので仕方ないのですが、その中にあって、アトレーカタログの「Safety」項は割と見やすいほうなのが感心しました。
また、軽1BOX(軽だけではないのですが)は構造上、他のボディ型よりは安全デバイスの投入に難しい点があるのですが、そのジンクスに負けず、「クラス初」が多いのも今回のアトレーの特徴です。
各デバイス説明にスペースをゆったり割き、写真&イラストや文字、見出しなどを絶妙に区分け、色分けしながら適当な量で説明しています。ほんと、どこぞのウェブサイトで「リアル試乗」を書いている奴は見習ったほうがいいくらいで、これなら購入予備軍も目を通してくれるでしょう。
ひとつひとつの機能を追ってみます。
1.衝突警報機能(対車両・対歩行者)
フロントガラス中央上部に備わるステレオカメラで捉えた前方車両、歩行者への衝突の危険性が高いとシステムが判断したとき、ブザーとディスプレイの表示でドライバーに注意を促します。
2.衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
前方車両、歩行者への衝突可能性が高いとシステム判断したとき、ブザーとメーター内警告灯、加えてディスプレイ表示にて注意を促すとともに、衝突直前で緊急ブレーキを働かせ、衝突回避、または衝突被害軽減に努めます。
3.ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)
停車または徐行(約10km/h以下)の状態で、前方ならステレオカメラが自車から約4m以内の障害物を、フロントソナーが約2~3m先までの壁or障害物を認識しているとき、後方の場合ならリヤソナーが自車後方約2~3mまでの壁or障害物を認識しているとき、必要以上のアクセル操作を検知すると、運転者への警報とエンジン出力抑制、ブレーキ制御を行って、衝突回避支援または衝突被害軽減を図ります。
4.車線逸脱警報機能
5.路側逸脱警報機能
ステレオカメラで自車脇の白線(黄線)または道路脇を認識し、約60km/h以上で自車がレーンから外れる可能性があるとシステム判断した時、ブザーとメーター表示灯、またはディスプレイ表示にてドライバーに注意を促します。
ここでいう「道路脇」とは、アスファルトと草・土などとの境界を意味します。
6.車線逸脱抑制制御機能
上記とほぼ同内容の条件下で作動。車線を認識し、短時間、小さな操舵力を与えて車線逸脱を避けるようハンドル操作を支援すると同時に、メーター表示灯またはディスプレイ表示を行います。
7.ふらつき警報
ステレオカメラが白線(黄線)を認識し、長時間走行に於いて、車両がふらついているとシステムが判断したとき、ブザーとメーター内表示灯、またはディスプレイ表示を行ってドライバーに注意喚起します。
8.先行車発進お知らせ機能
先行車発進後、自車が停止し続けた場合に、ブザーとディスプレイ表示にて先行車発進を放置します。先行車との距離が約10m以内、かつ自車がしばらく停車し、先行車が発進して約3m以上先まで進んでも自車が発進しないときに作動します。
9.標識認識機能 → クラス初
ステレオカメラが捉えた道路標識をメーター表示灯またはディスプレイに表示し、現在走行中の標識内容をドライバーに報知します。認識するのは電光標識も含めた、最高速度、車両進入禁止、一時停止の3種。
10.全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
先行車の車速変化、他車の自車線への流入、他車線への流出といった状況変化に合わせて、アクセルペダルを踏まずとも自動で追従走行を行い、加速・減速・停止を行います。
11.LKC(レーンキープコントロール)
全車速追従機能付ACCとの併用機能。ACCで走行中、ステレオカメラで捉えた白線(黄線)内に自車を収めるよう、ハンドル操作の一部をクルマが行います。
12.ADB(アダプティブドライビングビーム) → クラス初
AHBと同じように周囲光を捉え、状況に合わせてヘッドライトの配光を制御します。
●実践・スマートアシスト
と、予習を終えたところでここからは実践。
スマートアシスト作動に使われるセンサーは2種で、フロントではフロントガラス上方のステレオカメラとフロントバンパーに備えられたエリアセンサー2つ、リヤではリヤバンパーに埋め込まれた4つのエリアセンサーが用いられます。
今回の試乗で試したのは、スマートアシスト全12機能のうちの8機能。話の都合上、順序を変えながらレポートします。
1.全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
スイッチはハンドルスポーク右にたったこれだけ。サークル状のスイッチの中央にACCのメーンスイッチを、その上下に「RES+」「SET-」を、右に車間距離設定のスイッチを一括しています。
メーンスイッチを押すとメーター盤にACC表示灯が点灯して待機状態に。約30km/h以上のときに「SET-」を押すと「SET」が追加点灯し、そのときの車速を上限にACC走行に移行。「SET-」「RES+」のチョン押しでは1km/h刻みで、長押しでは5km/h刻みで車速を増減できる…このあたり、他社の他車とおおかた同じです。
先行車をキャッチすればそのマークが液晶に表示され、設定車速を上限にする、先行車に合わせたカルガモ走行を開始。実際に高速路で使ってみると、先行車との距離が離れたり、隣り車線からやや強引に流入されたときなど、車間距離設定しだいでは加減速にやや唐突感が見られましたが、それ以外では特にいいたい点はない働きを示しました。
先行車が停止すればこちらも停止、先行車が発進後、「RES+」チョン押しかアクセルペダルをちょい踏みすると発進、追従走行を再開します。
注意を要するのは、ACCによる自動停止は最大2秒にとどまることです。2秒以上経過後、クルマはメッセージ表示するとともにACCを解除、ブレーキも解放し、ドライバーがブレーキペダルを踏まずにいるとクルマはクリープ現象でにじり出ます。このへん、良し悪しというよりもメーカー個々の考え方でしょう。先々回採り上げた、スズキワゴンRスマイルも同じでした。
いまは全車速追従ACCがかなり普及していますが、メーカーや車両によって機能に多少差異があります。先入観で「どのクルマもACC停止ではずっと停まりっぱなし」と思いこもうものなら惨事を引き起こす可能性があるので、クルマを買ったら、クルマに慣れていない人はもちろん、ベテランでも、あらためての取扱説明書の熟読と、安全な場での練習をすることが大切だと思います。
他のダイハツ車もみな同じなのか? このアトレーには、ACCではあたり前の「キャンセル」スイッチがないことは理解できませんでした。一般のACCは、「キャンセル」押しかブレーキ踏みでACCを一時中断、「RES+」チョン押しで最初の設定速度に復帰…つまり、キャンセルしてもクルマは設定車速を記憶しているわけですが、アトレーには「キャンセル」ボタンがありません。
取扱説明書の「制御を解除させる・復帰させる」の項には、「CRUISEスイッチを押す」のあと、「ブレーキを踏んだときも解除されます」「エンジンをOFFにして停止した時も自動的に解除されます」とありますが、「CRUISEスイッチを押す」「エンジン停止」は、解除じゃなくてACCオフでしょ? 説明書にはさらに「制御を復帰するには、CRUISEスイッチを押してシステムをONにした状態でRES+スイッチを押す」とありますが、これも復帰ではなく、忘れた車速の再設定…要するに、イチからやり直さなければなりません。
というわけで、アトレーのACCで「キャンセル~設定車速復帰」をするにはブレーキペダルを踏むしかなく、これは不要にブレーキランプを点灯させることになるので、あまり感心しない操作ロジックでした。おそらく市場から声が挙がっていると思われ、マイナーチェンジで修正されるでしょう。
2.LKC(レーンキープコントロール)/車線逸脱警報機能/路側逸脱警報機能/車線逸脱抑制制御機能
ここでは4つまとめて。
車線内に自車を収める機能。これをダイハツではLKC(レーンキープコントロール)と名付けました。「CRUISE」押しでACCをONにすると、LKCも一緒にONになります。つまり、実際にはACCとLKCは常に併用であり、どちらかを単独で使うことはできません。というわけで、ACCをONにすると、液晶下にLKCマークが表示されます。
ステレオカメラが車線を認識するとメーター内の自車マーク左右にラインを表示。
作動条件は多数ありますが、車速が60km/h以上で、ACCの設定車速が60km/h以上のときに作動、高速道路での使用が主用途でしょう。
ACC走行で意図的にハンドル手放し気味で走行すると、レーン中央にクルマを収めながら走るのがわかります。ただ、やはり完全自動化を目指しているわけではなく、ハンドル入力を怠っていると、適度なタイミングで警報を発してきます。
ときにどちらかのラインに寄るとあわてて他方のラインに近づき、そちらを認識するとまた逆にライン側に傾くといった、蛇行運転的挙動をすることがありました。
車線逸脱警報機能/路側逸脱警報機能/車線逸脱抑制制御機能はLKCと似ていますが、こちら3機能は、ACCなし走行でのドライバーのハンドル操作ミスを監視し、レーンから外れそうになったり、路側に寄ったりすると警報発令、必要に応じてハンドルもアシストします。結果的にLKCと同じになるような気がするし、作動速度もLKCと同じなのですが、いわばACCなしで作動するLKCといってもいいかもしれません。
3.先行車発進お知らせ機能
毎度いっていますが、筆者がいつもほしいと思っている機能。といっても、今回のアトレー試乗中は、ボンヤリして先行車発進に気づかなかったということは1度もなかったので、本当の意味でお世話になることはありませんでした。
何とかうまい状況を作り出して赤信号2台待ちの2台めにつき、この機能を試してみましたが、先行車が発進して自車との位置が写真のようになったとき、メーター表示とブザーで報知されました。
次のスマートアシストで実現してもらいたいのは、青信号告知と矢印信号告知。特に矢印信号は、赤点灯と同時点灯、赤点灯の中盤で点灯など、点灯タイミングが交差点によってまちまちで、なお見落としがちなだけに、ぜひともお願いしたい!
4.標識認識機能
これも筆者がほしいと思っている機能。
認識する標識は「最高速度」「車両進入禁止」「一時停止」の3種。東京はちょいうら道に入ると思いのほか一方通行…反対からすると車両進入禁止が多いので、標識認識機能は助かります。
実際に使ってみましたが、認識率は高く、気づけば常に何かしらの標識が液晶右上、デジタル時計の下に表示されていたというものでした。ただ、いまどき認識する種類が3つというのは少なめ。ここに「Uターン禁止」「指定方向外禁止」「一方通行」を加えてくれるといいと思います。認識できる、できないの差は何だろう?
と、試したのはここまでの7機能。8つめのライトについては次回に後まわしすることにして、今回はここまで。
また次回お逢いしましょう。
(文:山口尚志 モデル:城戸ひなの 写真:山口尚志/ダイハツ工業 )
【試乗車主要諸元】
■ダイハツアトレー RS〔3BD-S710V型・2021(令和3)年12月型・4WD・CVT・レーザーブルークリスタルシャイン〕
●全長×全幅×全高:3395×1475×1890mm ●ホイールベース:2450mm ●トレッド 前/後:1305/1300mm ●最低地上高:160mm ●車両重量:1020kg ●乗車定員:2名(4名) ●最小回転半径:4.2m ●タイヤサイズ:145/80R12 80/78N LT ●エンジン:KF型(水冷直列3気筒DOHC・インタークーラーターボ) ●総排気量:658cc ●圧縮比:9.0 ●最高出力:64ps/5700rpm ●最大トルク:9.3kgm/2800rpm ●燃料供給装置:EFI(電子制御燃料噴射) ●燃料タンク容量:38L(無鉛レギュラー) ●モーター:- ●最高出力:- ●最大トルク:- ●動力用電池(個数/容量):- ●WLTC燃料消費率(総合/市街地モード/郊外モード/高速道路モード):14.7/13.3/15.7/14.7km/L ●JC08燃料消費率:19.0km/L ●サスペンション 前/後:マクファーソンストラット式/トレーリングリンク車軸式 ●ブレーキ 前/後:ディスク/リーディングトレーリング ●車両本体価格:182万6000円(消費税込み・除く、メーカーオプション/ディーラーオプション)