岡山>横浜>東京>メタバース。日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」一色だった2022年5月20日を追いかけてみた

■サイバー空間でもお披露目会を開催!

日産サクラとekクロスEV
日産サクラ

ついに登場した軽規格EV「日産サクラ」と「三菱ekクロスEV」。補助金を差し引けば100万円台で手に入る待望の電気自動車とあって、気になっている人も多いのではないでしょうか。

2022年5月20日、この2台をめぐってはサイバー空間も含めたあちこちでお披露目が行われました。お祭り気分に沸いたその様子を追いかけてみましょう。

●午後0時:オフライン式(三菱自動車水島工場)

日産サクラとekクロスEV
正午すぎ。完成車ラインからサクラとekクロスEVがロールアウトしました

2台の誕生を祝うセレモニーは、岡山県倉敷市にある三菱自動車の水島工場で幕を開けました。ここには日産と三菱が半分ずつ出資する「NMKV」という軽自動車生産のための合弁会社の生産ラインがあり、「サクラ」と「ekクロスEV」の生産を手掛けるのです。

日産サクラとekクロスEV
自走でオフライン式会場へと向かいます

ここで正午から行われたオフライン式とは、新型車の量産開始を記念するイベント。式の冒頭、完成車ラインからロールアウトしたサクラとeKクロスEVの姿がモニターに映し出され、そのまま敷地内を走って会場へとやってきます。それを日産の内田誠社長と三菱の加藤隆雄社長らが出迎え、晴れて2台の凛々しい姿がお披露目されました。兄弟車とはいえ、個性が明確に作り分けられたたたずまいです。

日産サクラとekクロスEV
壇上に立つ日産自動車の内田社長

登壇した日産自動車の内田誠社長は「サクラは、日本におけるEVのゲームチェンジャーになると確信している。軽自動車の歴史に新たな1ページを刻んでいきたい」とコメント。ガソリン車とほぼ同価格で手に入る軽EVの登場に自信をにじませました。

日産サクラとekクロスEV
三菱自動車の加藤社長

三菱自動車の加藤隆雄社長は「日産と当社はEVをいち早く世に送り出してきた先駆者どうし。両社の知見を融合させたこのクルマは、カーボンニュートラル時代の新世代のKEV」と述べました。地方でのガソリンスタンド減少が懸念される中、自宅で充電できることの利便性もアピールしていました。

ここ水島工場は2009年、三菱が時代に先駆けて投入した軽EV「アイミーブ」の故郷でもあります。地元の岡山県や倉敷市も「サクラ」と「ekクロスEV」の生産開始に相当関心を持っているようで、ここから脱炭素や電動化の新たな動きが生まれるかもしれないと感じました。

●午後2時:日産サクラ発表披露会(日産グローバル本社ギャラリー)

日産サクラとekクロスEV
日産グローバル本社ギャラリーでのサクラ登場の瞬間

場所を横浜へと移し、午後2時からは日産サクラの発表披露会が開かれました。岡山にいる内田社長に代わりホストを務めたのは星野朝子執行役副社長です。

日産サクラとekクロスEV
日産自動車の星野副社長

ステージに立った星野副社長は「初めてサクラに乗ったとき、思わず『ワォ』と声が出た。今までの軽自動車とはぜんぜん違う世界へ皆様をお連れします」と話し、「リーフ」「アリア」「サクラ」が出そろった今年は日本のEV元年だと位置付けました。

日産サクラとekクロスEV
バッテリー劣化にも強い自信をもって臨むとのこと

筆者が注目したのは「バッテリーの劣化を気にするお客様もいるのでは?」という質問への回答です。星野副社長は「バッテリーの劣化については(リーフなどの経験から)自信を持っている。残価保証型クレジットでも、EVの残価はガソリン車並みにまで上がっている」と述べ、車両の魅力が長く維持されることを強調しました。「それでも・・」と不安な人にはサブスクリプションで対応するとのことで、日産のサブスクサービスである「クリックモビ」に、BEVとしては初めてサクラをラインナップさせると明かしました。EVの導入に多くの選択肢が用意されることは非常にいいことですね。

改めて日産グローバル本社ギャラリーで見るサクラは、カバーでフタをしたフロントグリルや光るVモーショングリルなどがアリアとの共通性も感じさせ、EVのクリーンさ、スマートさをうまく表現している印象。格子や水引といった日本の伝統的な意匠をあちこちに取り入れている点も、サクラという車名にマッチしていると思いました。

●午後3時:三菱ekクロスEV展示(三菱自動車本社ショールーム)

日産サクラとekクロスEV
1時間遅刻して到着した三菱自動車本社ショールーム

さらに場所は変わって東京・田町。午後3時から三菱自動車本社ショールームで「ekクロスEV」のオンライン発表会の上映、および実車展示が行われました。とはいえ午後2時のサクラの発表披露会に参加した筆者は定刻には間に合わず、田町へ向かう電車内でオンライン発表会をウォッチすることに。1時間遅れの到着をしてみると、現場はまだジャーナリストやクルマ系YouTuberでにぎわっていました。

日産サクラとekクロスEV
ekクロスEV。コスト設計には三菱の生産技術が活きているとのこと

今回の軽EVは、開発を日産、生産を三菱が担う形で生まれたため、ここ三菱では生産に関連する質問が多く飛び交っていました。

軽自動車のコスト設計は非常にシビアなため、いわゆる登録車(軽規格よりも大きな自動車)と同様の生産手法では採算が合いません。さらに電動化という事情もあり、「サクラ」と「ekクロスEV」の量産には多くの苦労が伴ったようで、その解決には軽自動車生産で長い歴史を持つ三菱のノウハウが生かされたようです。具体的にはガソリン車との混流生産やバッテリーパックの一貫生産などにより、230万円台からという価格を実現したとのこと。隠れた苦労を聞いて自動車産業のすごさを改めて感じました。

日産サクラとekクロスEV
会場には先輩軽EVのミニキャブ・ミーブ(左)の姿も

eKクロスEVについていえば、あくまで「ekシリーズ」の1選択肢であるという点がサクラとの相違点。ボディタイプの違いに「電気自動車」という新しい要素を加えることで、シリーズの魅力をいっそう高めることを狙っているようです。ekクロスと同様のダイナミックシールドを採用した顔つきは、一見新鮮味に欠けますが、逆に言えばekシリーズの安心感を継承しているのだと感じました。

●午後8時:日産サクラVR・メタバースお披露目会(メタバース)

日産サクラとekクロスEV
イベント開始直前。架空のNISSAN CROSSINGの前で入場を待つ参加者たち

お祭りはまだ終わりません。三菱自動車を後にした筆者は埼玉の自宅を目指します。夜8時から、今話題のメタバース(3次元の仮想空間)を舞台に、日産サクラのバーチャルお披露目会が開かれるのです。

日産サクラとekクロスEV
星野副社長もアバターで登場。サクラの魅力をアピール

このお披露目会は、銀座4丁目交差点にある「NISSAN CROSSING」をメタバース上に再現し、バーチャルの世界でサクラをお披露目するとともに、最速の試乗会も実施しようというもの。筆者もVRChatというアプリを使って参加してみたものの、アバターの操作に慣れず、途中からYouTube視聴に切り替えました(涙)。

日産サクラとekクロスEV
日産サクラが登場

お披露目会では、スターウォーズの酒場のようにさまざまなアバターたちでにぎわうNISSAN CROSSINGに、星野副社長がアバターで登場、昼間の発表会同様にサクラの魅力をアピールしました。

日産サクラとekクロスEV
「NISSAN SAKURA Driving Island」ではサクラの試乗が楽しめます

VRらしいきらびやかな演出でサクラが登場したあとは、「NISSAN SAKURA Driving Island」という試乗ワールドに移動。ここは四季折々の景色が楽しめる架空の島で、サクラでの島内ドライブを楽しみつつ、お茶したり写真を撮ったりできるというメタバースです。筆者も助手席からバーチャルドライブを楽しみましたが、「将来はディーラーでの試乗もこんなバーチャルになるのかな」などと妄想を巡らせてしまいました。

日産サクラとekクロスEV
四季折々の風景を眺めながら、寄り道して写真撮影などもOK

ちなみにメタバース上の「NISSAN CROSSING」と「NISSAN SAKURA Driving Island」は、5月20日以降一般公開されていて、VRChatがあれば体験することが可能だそうです。不定期ですがスタッフがアバターで登場し、車両説明もしてくれるそうですから、「バーチャルで購入を決めた」なんて人も出てきそうですね。

いかがだったでしょうか。「サクラ」と「ekクロスEV」一色だった筆者の5月20日はこうして終わりました。2台の登場によって、それまでショールームのガラス越しに眺めるようだったEVが、触って乗れる身近な存在に近づいてきたように思います。日産の内田社長のおっしゃるように、2022年5月20日は、軽自動車の歴史に刻まれる1日となるかもしれません。

(文と写真/角田伸幸

この記事の著者

角田伸幸 近影

角田伸幸

1963年、群馬県のプロレタリアートの家庭に生まれる(笑)。富士重工の新米工員だった父親がスバル360の開発に立ち会っためぐり合わせか、その息子も昭和期によくいた「走っている車の名前が全部言える子供」として育つ。
上京して社会人になるも車以上に情熱を注げる対象が見つけられず、自動車メディアを転々。「ベストカー」「XaCAR」で副編集長を務めたのち、ポリフォニー・デジタルにてPlayStation用ソフトウェア「グランツーリスモ」シリーズのテキストライティングに携わる。すでに老境に至るも新しモノ好きで、CASEやパワートレインの行方に興味津々。日本ディープラーニング協会ジェネラリスト検定取得。大好物は豚ホルモン(ガツとカシラ)。
続きを見る
閉じる