これは発煙筒ではありません。正しい名前、使い方はわかりますか?

■正解は発炎筒です

●発煙筒と発炎筒は違うものです

実は、ハツエントウと発音するものには、漢字で書くと「発煙筒」と「発炎筒」の2種類があるんです。

発炎筒イメージ
事故などを知らせる目印になる発炎筒

事故や故障でクルマを停車する際に使用するのは、炎で注意を促す発炎筒なのです。発炎筒は、日本ではクルマに搭載することが義務づけられています。カー用品店や自動車ディーラーで販売されているものは発炎筒なので、間違えて購入するといったことはないでしょう。

発煙筒
発煙筒は居場所を示して救助してもらうためや訓練などに使用される(c)creative commons

そして、煙のほうの発煙筒は、煙を発生させるもので、気密試験や消防訓練や、軍事目的で敵から逃れるためなどに使用されたりします。ヨーロッパでのサッカーの試合で見ることもありますね。

発煙筒は、発炎筒とは見た目もまったく異なるものなので、間違って買うことはまずないでしょうし、特殊な用途のものなのであまり一般的な店舗などでは販売していないと思っていいでしょう。

ただし、Googleで「発煙筒」と検索しても、検索結果は「発炎筒」がほとんどヒットするようです。それだけ発炎筒が一般的とも言えるようですが、発煙筒を通販で購入するときなどは注意が必要です。

●発炎筒の正しい使い方

発炎筒使い方
発火方法、道路に置くとき、手に持つときなど使い方も外側にイラストで説明されている

発炎筒の使い方は簡単で、キャップを外して本体先端の丸く盛り上がった部分を、キャップの裏にある擦り薬部分でマッチのように擦って発火させます。とは言っても、若い世代はマッチを擦った経験がないかも知れません。

発炎筒を擦って試すことは大変なので、機会を作ってマッチを擦る経験をしてみるといいでしょう。

発炎筒は火気となるので、道路に置く際はクルマから50m以上離れた場所とすることが基本。当然ですが、燃料漏れの可能性があるときなどは使わないようにしましょう。

●発炎筒を搭載していない車両は車検に合格できない

発炎筒イメージ2
発炎筒はカー用品店やホームセンターで買うのがお得

発炎筒は搭載が義務づけられているので、車検時に搭載されていないと車検に合格できません。また、使用期限が記載されていますので、期限がきたら新しいものを購入して交換しましょう。

発炎筒使用期限
製造年月と使用期限も印刷されている。一般的なゴミとして処理はできないので、古い発炎筒の処理方法は各自治体に確認のこと

ユーザー車検の場合、車検時には使用期限が確認されないこともありますが、ディーラーなどに車検を依頼した場合は使用期限が切れていると車検に合格しないこともあります。ディーラーで購入すると2000円程度することがありますが、カー用品店やホームセンターだと500円程度で入手できます。

車検前には発炎筒の期限もチェックしておきたいですね。

(文:諸星 陽一/写真:小林 和久)

この記事の著者

諸星陽一 近影

諸星陽一

1963年東京生まれ。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。
乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。理想の車生活は、2柱リフトのあるガレージに、ロータス時代のスーパー7かサバンナRX-7(FC3S)とPHV、シティコミューター的EVの3台を持つことだが…。
続きを見る
閉じる