オレンジの線って踏んで大丈夫? 道路の白線・オレンジ線の意外と忘れがちなルール

■オレンジの線は踏んでも良いのか?

●忘れてはいけない! センターラインの違いとルール

白い破線のセンターライン
センターラインと呼ばれ、車線を区切るために対向車線との間に設けられています。

運転中、必ず目にする白とオレンジの線。これらはセンターラインと呼ばれ、車線を区切るために対向車線との間に設けられています。ドライバーにとっては当たり前の知識とも言えますが、知らない間に交通違反をしないためにも、正しい理解が必要です。

そもそもセンターラインとは、車道幅員が5.5m以上の道路に引かれるもので、「中央線」とも呼ばれています。種類に、白い実線のもの、白い破線のもの、オレンジの実線のもの、オレンジの実線と白の破線を組み合わせたものがありますが、どのような区別がされているのでしょうか。

まず、白の実線のセンターラインは、道路の片側の幅員が6m以上ある道路に引かれており、「原則としてはみ出しての通行は禁止」というルールが設けられています。したがって、センターラインをはみ出しての追い越しは禁止されています。ただし、センターラインからはみ出さなければ追い越しをすることは可能です。

次に白い破線のセンターラインは、道路の片側の幅員が6m未満の道路に引かれています。この場合は、センターラインをはみ出しての通行が許可されているので、追い越しや駐車されている車両を避ける際、センターラインをはみ出しての走行が可能です。

そして、オレンジの実線のセンターラインの場合、白い破線のセンターライン同様、道路の片側の幅員が6m未満の道路に引かれていますが、「追い越しのためのはみ出し禁止」というルールが設けられています。つまり、センターラインをはみ出さなければ追い越しすることは可能ですが、はみ出しての追い抜きは禁止されています。

また、オレンジの実線と白の破線が並行して引かれているセンターラインもあります。この場合、白の破線側からであれば、右側にはみ出して追い越し走行をすることが可能ですが、オレンジの実線側からは右側にはみ出して追い越し走行をすることはできません。

走る車
白の実線、破線の場合は、ラインをまたいでの車線変更が可能ですが、オレンジの実線の場合は、車線変更が禁止となっています。

中央線は、センターラインの役割と同時に、車線境界線としての役目も担っています。白の実線、破線の場合は、ラインをまたいでの車線変更が可能ですが、オレンジの実線の場合は、車線変更が禁止となっています。

このように、中央線には、それぞれの色や形ごとに明確なルールが設けられています。特に、オレンジの実線と白の破線を組み合わせたセンターラインなどの、意外と忘れがちなルールには気をつけたいところです。

●オレンジの線を踏んで良い場合とは?

黄色のセンターライン
オレンジの線は「追い越しのためのはみ出し禁止」というルールがありますが、文字通り、追い越しでないはみ出しは禁止されていません。

中央線には、それぞれ明確なルールが定められていますが、そもそも、なぜ「オレンジの線は踏んでいいのか?」という疑問が生まれることでしょう。

前述した通り、オレンジの線は「追い越しのためのはみ出し禁止」というルールがありますが、文字通り、追い越しでないはみ出しは禁止されていません。

もっとも、オレンジの実線は道路の片側の幅員が6m未満の狭い道路に引かれているので、前方に路上駐車や停車しているバスがある際、工事などの障害物がある時などのやむを得ない場合は、オレンジの線をはみ出して避けることが許されています。これが、オレンジの線を踏んでよい条件でもあり、白い実線との大きな違いです。

なお、白の実線、オレンジの実線のセンターラインは追い越し禁止ですが、線をまたいでの横断や右折は禁止されていません。標識や、対向車をよく確認した上で、右折しましょう。

このように、オレンジの実線であっても、一定の条件下においては、線を踏む場合もあるようです。とはいえ、オレンジの実線は「車線変更とラインをまたいでの追い越しは禁止」という前提を忘れてはいけません。当たり前だからこそ、うっかり忘れてしまいがちなルール。知らない間に交通違反をしないためにも、しっかりと覚えておきましょう。

梅村 ゆき