昭和42年、自作ナビゲーションシステムがモーターファン誌で公開されていた!

■昔の自動車雑誌は熱かった

●すべてが手作業だった雑誌づくり

筆者は昨年2020年3月まで、主に昔の自動車を取り上げる「モーターファン・アーカイブ」編集部に在籍していました。

職業柄といいますか、部署柄といいますか、本を作るのが本業なのに、そのために過去のことを調べることのほうがメイン業務のようなもので、他の編集部に比べ、古いカタログや資料のほか、自然に弊社「モーターファン」誌のバックナンバーを手にする機会が多かったわけですが、過去モーターファンを手にし、見るにつけ思ったのは、昔の自動車誌は熱いということです。

モーターファン1967(昭和42)年6月号
モーターファン1967(昭和42)年6月号

いや、温度のことではなく、中身のことね。自動車技術がまだおぼつかない時代、「自動車とはこういうもの」「自動車とはかくあるべき」たる観点で自動車を見つめているほか、自動車にまつわる周辺の事柄についても語るなど、とにかく熱量豊かなものだったと思います。

そしてこの記事をを買う人(読者)がいたからこの姿勢が成り立っていたわけで、当時は作り手も読み手も社会性があったのだと実感させられます。そう、時期でいえば1960年代から1970年代中盤にかけての頃でしょうか。

ついでにいうと、「よくまあこれだけのページ数を毎月作っていたものョ」と思うほど「厚い」ものでもありました。最盛期は500ページ超! 当然、文章はパソコンどころかワープロでもない、原稿用紙への手書き。コピー機にFAX、ネット通信だのサーバーだの、思いつきもしない時代だったのは百も承知ですが、それにしても手作業でよくぞこれだけのページをと驚愕するのです。

●地図時代からあった、「自分の位置を知りたい」という願望を自作で実現

…前置きが長くなりました。

モーターファン・アーカイブのときに見つけ、「いつかどこかでお披露目したい」と思っていたページをお見せするのが今回のねらいです(といっても、本ページトップの写真でバレバレでしょうが)。

まずは、ナビ時代のいまでは手にすることが少なくなった道路地図の話から始めましょう。

昔はクルマに道路地図帳を積んでおくのが普通でした。クルマで見知らぬ地へ向かうときには下調べのために、道に迷ったときには道路っ端にクルマを停めて道路地図帳を開いたものです。これがナビゲーションやスマートホンがない時代の常識。しかしハンドルを握りながら「現在走行中の場所を把握したい」という願いは昔からあったようです。

ホンダ・エレクトロ・ジャイロケーター(1981(昭和56)年12月)
ホンダ・エレクトロ・ジャイロケーター(1981(昭和56)年12月)

そんなことは自動車メーカーとてとっくに承知で、その潜在ニーズにイチ早く応えたのがホンダでした。

昨年2020年12月18日の「きょうは何の日」で、ホンダのナビゲーションシステムの始祖「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」についてお伝えしましたが、ホンダがこのシステムを世に公開したのは、いまから約40年前、1981(昭和55)年12月18日のこと。

しかーし、しかしです! そのときからさらに遡ること14年、1967(昭和42)年のモーターファン編集部、いや、正確には、当時のモーターファン執筆陣のうちのおひとり、出射忠明さんが、「SCIENCE NOTE」のページで、「ムービー・マップ」と題し、「MOVIE MAP(現在位置標示装置)」を自作披露していたのです。

●大公開! 昭和42年のナビゲーション

MOVIE MAP
出射忠明さん作のMOVIE MAP。画面中央少し上の照明ポイントが自車。トップの写真からして、搭載は2代目のブルーバード(410型)だったようだ。

今回、タイトルは「昭和42年のナビゲーション」としたものの、さすがに道案内の機能はないので、正確にはナビゲーションシステムではないことにご勘弁いただき、まずは写真をごらんください。

march navi
2002年に発表された3代目マーチのXanaviナビにそっくり。モニターを引き出して使うタイプのものはなくなったが。

その姿たるや、いまのナビゲーションシステムの液晶モニターにそっくりでしょ? 掲載はモーターファン1967(昭和42)年6月号。

カラーページではないのが残念ですが、ちょいと厚み(奥行き)のある筐体に地図がセットされ、裏側から自車を示すポイント照明が灯っています。筐体左に見える、アイスのpinoみたいなつまみは誤差調整用。

MOVIE MAP
MOVIE MAP本体の写真にいたずらをしてみる。完全に色を抜き(モノクロ化)、筐体部分だけを白黒反転すると…おおっ! いまどきのナビゲーションの姿になった! 下辺枠にあった文字が、表紙と同じ「モーターファン」のロゴだったことがわかる。

とにかくこれは昭和42年の写真なのです。昭和42年といえば、初代カローラ発表に端を発して「モータリゼーション元年」と呼ばれた昭和41年の翌年。その頃にして、いまのナビゲーションシステムを予見したかのような形と機能を持つデバイスを、出射忠明さんは自分の腕1本で組み上げていたのです。

MOVIE MAP
A地点からB地点までの自車の動きを、地図裏のポイントで示すしくみ。ポイントを動かす構造は、ジャイロと連動する方位板、メーターからのケーブル回転によって透明体を動かす。透明帯に当てたスポットライトの反射光が、地図裏から自車位置として表示される。したがって、光源=スポットライトは動かない。出射さん、よく考えつきましたね!

すべて手作業製作による「MOVIE MAP」の鍵はジャイロ(コマ)の存在。クルマがどちらに方向を変えようと、向きは不変のままでいるジャイロとの差でクルマの方向を検出。

その動きを伝える方位板と、スピードメーターから移動距離を取り出すケーブルを機械的に組み合わせ、自車の動きを示す地図裏のスポットライトを移動するための透明の球体を動かす…これは何とも文章では表現しにくいので構造図をごらんください。

方向検出のしくみは初期のホンダナビゲーションシステムに似ているような…いや、ホンダのほうが後だから、「エレクトロジャイロケータ」のほうこそ「MOVIE MAP」に似ているというべきでしょう。方向の検出元が、「MOVIE MAP」はほんとのジャイロ、対する「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」はガス式のジャイロという違いがあります。

「方向変換の検出」のほか、地図表示をどうするかなど、出射さんの頭の中には構想段階から紆余曲折があったことが記事から読み取れるのですが、クルマがまだ高嶺の花の頃から30年も40年も後に広まるデバイスを先取りした(たったひとつだけ手作業で造ったものとはいえ)出射さんの先見性と腕には、ただただ脱帽せざるを得ないというものです。

掲載は、モーターファン1967年6月号。「エレクトロジャイロケータ」発表は1981年…ひょっとしたら、「エレクトロジャイロケータ」のしくみを発案したひとは、少年時代にこの「MOVIE MAP」を見ていたのではないか。その8~10年後にホンダに入り、この「MOVIE MAP」をベースに4~6年をかけて研究開発、晴れて1981年に「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」を発表。

うん、「14年」という年月に何だか合点がいく…そんな想像をしながら見るのも楽しいものです。

とまあ、昔のモーターファンには、いまの雑誌を見るのとはまた別の楽しみが潜んでいます。冒頭で述べた「熱さ」が見て取れる以外に、おおらかな時代だけに、

「誰が見たんだ、こんなもん」「いまどきこんな表現しないだろ」「おいおい、こんなもん売っちゃあいかんでしょ」というページや広告もけっこうあり、筆者などは「く、く、く、く…」と悶絶級で笑うことも…

いまや筆者の中では、昔のモーターファンをお笑いのエンターテイメントと位置づけているほどです(昔のモーターファン編集部のひとたち、ごめんなさい)。

というわけで、笑うか感心するかは別に、「おおっ!」と思うような昔のモーターファンのページを、ときおりみなさんにもお見せしようと考えています。どうぞお楽しみに(いつになりますことやら)。

(文:山口尚志 写真:花村英典/モーターファン・アーカイブ)