■クラウンなどと同じ「TNGA(GA-L)」のプラットフォームを使った後輪駆動に
2020年12月9日、2代目となる燃料電池車(FCV)のトヨタMIRAI(ミライ)が発表されました。「TNGA」化され、レクサスLSやトヨタ・クラウンと共通するトヨタの大型FRセダン用GA-LプラットフォームベースのFCVとなっています。
ボディサイズは、全長4975×全幅1885×全高1470mmで、初代ミライの全長4890×全幅1815×全高1535mmと比べると、新型の方が85mm長く、70mmワイドで、全高は65mm低くなっています。
また、クラウンの全長4910×全幅1800×全高1455mmと比べると、新型ミライの方が65mm長く、85mmワイドで、15mm高くなっています。なお、ホイールベースは新型ミライもクラウンも2920mm。高圧タンクを3本、141L(前方64L+中52L+後方25L) というタンク容量を備える新型ミライは、永久磁石式同期型モーターを搭載し、最高出力134kW(182PS)/6940rpm・最大トルク300Nm/0〜3267rpmというスペックで、後輪を駆動します。
気になる航続距離は、先代の約650kmから約850kmまで伸長し、走行距離が延びたことで幅広いユーザーニーズに応えてくれるはず。
具体的には、フロアトンネルのスペースも活用し、水素搭載量を拡大(4.6㎏→5.6㎏)され、燃費の向上も約10%果たされています。FC昇圧コンバータのSiC半導体採用や、2次電池としてリチウムイオン電池を採用したことなどにより、ユニット損失を低減。また、FCスタックの性能向上に加え、それを活用する触媒リフレッシュ制御の導入により、発電効率も向上しているそう。
これらにより、従来型比+約30%となる850km(Gグレード)の航続距離。ちなみに、この航続距離は、JEVS法から計算した水素搭載量(kg)と、WLTCモード走行パターンによる燃料消費率(km/kg)とを乗算した距離だそう。また、搭載されるバッテリーはリチウムイオン電池で、容量は4.0Ah。WLTCモード燃費は、135km/kg〜152km/kg。
サスペンション形式は、フロントがマルチリンク式コイルスプリング、リヤがマルチリンク式コイルスプリングで、ブレーキは前後共にベンチレーテッドディスクになります。
2代目トヨタ・ミライは、FCVならではの走りが初代よりも追求され、踏んだ瞬間からトルクが立ち上がり、スムーズに伸びるFCVならではの加速特性を実現しているそう。さらに、エンジン振動や騒音がない電動車両であることに加えて、徹底したボディ剛性の向上や遮音対策により高い静粛性が得られるとしています。
小型・高出力化されたFCスタックは、フード下に配置され、モーターと駆動用バッテリーはリヤに配置されます。3つの水素タンクも含めたFCシステムの最適な配置により、前後「50:50」の理想的な重量配分の実現により、走行性能の向上が図られています。
加えて、「TNGA」化により、パッケージングも大幅に進化していて、新型は5人定員になり、先述したようにボディサイズの拡大によりキャビンの拡大も期待できそう。
価格は、「G」が710万円、「G“A Package”」が735万円、「G Executive Package」が755万円、「Z」が790万円、「Z “Executive Package”」が805万円。
なお、エコカー減税(100%減税)、環境性能割(3%)、グリーン化特例(概ね75%減税)、CEV補助金により、優遇額は約139万5700円〜約141万9000円となっています。さらに、CEV補助金に加えて、地域によっては地方自治体独自の補助金の対象になる場合もあります。
※記事にはプロトタイプの写真が含まれています。
(文:塚田 勝弘/写真:井上 誠・トヨタ自動車)