「タイヤは3輪でもいい!?」マツダの挑戦作・新型MX-30はゼロからのスタートで開発された

MX-30のターゲットユーザーは、年齢やライフステージは気にせず「ドアはこう開くよね」というという常識にとらわれず、結果的にフリースタイルドアが採用されています。リヤドアは、実際には荷物を置く際のアプローチとして使われることも多そうです。

マツダ MX-30
MX-30のキャビン
MX-30
MX-30のインパネ

それでも、ファミリー層はもちろん、独身やディンクスの人も含め、まずはMX-30のコンセプトに惹かれた人に提案するのが同車に期待されている役割。

また、このフリースタイルドアの採用は、メリットもデメリットもありそうです。ドアの補強による重量増がとくに気になるところで、ホットスタンプ材と稜線補強材を同時加工する工法がAピラーとルーフサイドに採用されています。

超高張力鋼板を多用し、パーティカルレインと呼ばれる補強部材などにより、強度とエネルギー吸収効率、さらに通常のヒンジドアと変わらない重量に抑えたとのこと。なお、フリースタイルドアは、物理的に引っかかって(走行時などに)リヤドアが開かない構造になっています。

さらに、クルマの開発ではあまりなさそうなのが、先述したようにインテリアから開発をスタートした点(もちろん、同時進行でエクステリアにも着手されてはいたそうですが)。

素材など心地よい手触り、心地よい空間など、空間作りからスタート。それができたのも開発時に「どのクラスに投入する」という制約がなかったからです。主査と一心同体で開発を進めたチーフデザイナーの松田陽一氏も空間作りを重視し、個性的な素材など、新しいアプローチであったことを明かしてくれました。

マツダ MX-30
MX-30のリヤピラーとルーフライン
マツダ MX-30
シリンダーを彷彿とさせるMX-30のテールランプ

竹内主査は、もう少し後ろ側の高さ(天井)を上げたいと思っていたそうですが、松田陽一氏は1mmも上げたくないという、エクステリアデザインのバランスからのせめぎ合いもあったとのこと。

前後ライトの丸シリンダーや、昔のクルマや二輪車の雰囲気も持ち込んだというエクステリアは、「形の必然性がある」ことを感じさせるディテールになったそう。過去のクルマでインスピレーションを受けたということはないと説明してくれました。

また、MX-30も「魂動デザイン」も掲げているものの、シグネチャーウイングや5ポイントグリル、光の移ろいはあえて封印。マツダとしてチャレンジしたため、ほかのSUVやマツダ車と違って見えて欲しいという想いがあるようです。

マツダ MX-30
インテリア素材にコルク材が使われている

デザインやインテリアなど、MX-30が掲げる新しいライフスタイルの提案といっていいでしょう。

CX-30というクロスオーバーSUVがある中でMX-30に触れてみると、スタイルやインテリアが醸し出す雰囲気はかなり違っています。

(文/塚田勝弘 写真/井上 誠)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる