ダイハツ・TAFT コンセプトのデザインは、「タフで使い倒す道具」感をストレートに表現【東京オートサロン2020】

●道具感を押し出しながらも、ライバルとは異なる個性

1月10日から12日まで開催された東京オートサロン2020。メーカー系出展車の中から、とくに興味深いスタイルのクルマについて担当デザイナーに突撃インタビュー! 今回はダイハツブースから、2020年央に市販車として販売が予定されている新型「TAFT コンセプト」を直撃!

タフト・メイン
直線基調でまとめられたコンパクトSUVボディは、ライバルと異なる個性を持つ

── はじめに、このクルマの造形上のコンセプトについて教えてください

「弊社には以前ネイキッドという商品がありましたが、あのように直線基調で、かつ道具的なクルマを軽で表現したらどうなるかを考えました。タフで使い倒すようなイメージで、そのまま「Tough & Almlghty Fun Tool」がコンセプトです」

タフト・サイド
厚いボディに薄いキャビンのプロポーションが力強さを生み出す

── 全体のプロポーションとしては、キャビンに対しボディの厚さが印象的ですね

「ここもタフなイメージとして、力強さを示すのにガラスの面積よりもボディのトルソーを厚く見せる方がいいだろうとの判断です」

── フロントでは、高い位置のランプ類やメッキのグリルが印象的です

「SUVらしい押し出しの強さを表現するため、なで肩ではなくフードを高くして、そこにランプ類も合わせました。メッキについては、現状では「コンセプト」の段階ですから、実際の量産版とは異なる可能性もありますね。まあ、今回はオートサロンですし(笑)」

タフト・フロント
高いフードにはランプ類も高い位置に配置

── サイド面ではボディ面が非常に広いですが、とくにアクセントは入れませんでしたね

「空間恐怖症ではないですが…意匠のための意匠は止めようと。使い倒せる道具というコンセプトから、ここは何も入れずシンプルにして、しっかり面を見せるようにしました。骨太なイメージですね」

── その中でもドアハンドルの高さに合わせたキャラクターラインは明快に引かれていますね

「それこそ、このラインがなければ今度はあまりに無表情になってしまいますので。見ていただければわかるように、ラインの下はインバースとすることでしっかりキャラクターを強調しています」

タフト・リアフェンダー
リアからのラインはドアまで延びて消える。リアのプロテクターは大型に

── 前後ホイールアーチのプロテクターは丸くせず、ここも直線的にしましたね

「一面では男性ユーザーを意識しているこもとありますが、直線基調とすることで大きさを表すこともできます。ちなみに、フロントのプロテクターはタイヤを囲む形状も考えたのですが、サイズ的な制約なども勘案して最終的にはタイヤ側はなくしています」

── ボディサイド後半ではリアからラインを延ばして広いプロテクターを置くなど、前後の表現を変えていますね

「下向きのラインをしっかり入れることでソリッド感を出すことがひとつ。また、軽として前後の長さ感を出すために、あえてリアからのラインを長めに流してスッと消すようにしているんです」

タフト・リア
リアガラスは上下に薄く、ここでもボディの厚さが強調される

── リアパネルでは、全体の広さに対してウインドウ上下はかなり狭いですね

「ここはさまざまな視界の要件を満たした上で、やはりボディのしっかりした厚み感を出すためにウインドウの高さを薄くしています。これ以上広くするとファミリー感が強くなってしまって、コンセプトの道具のイメージから離れてしまうんです」

── 道具感を押し出しながらも、ライバルとは異なる個性が出ているのが面白いですね。本日はありがとうございました。

(語る人)
ダイハツ工業株式会社
デザイン部 第1デザイン室 先行開発スタジオ
主査 松井潤二 氏

タフト・デザイナー

(インタビュー・すぎもと たかよし)

この記事の著者

すぎもと たかよし 近影

すぎもと たかよし

東京都下の某大学に勤務する「サラリーマン自動車ライター」。大学では美術科で日本画を専攻、車も最初から興味を持ったのは中身よりもとにかくデザイン。自動車メディアではデザインの記事が少ない、じゃあ自分で書いてしまおうと、いつの間にかライターに。
現役サラリーマンとして、ユーザー目線のニュートラルな視点が身上。「デザインは好き嫌いの前に質の問題がある」がモットー。空いた時間は社会人バンドでドラムを叩き、そして美味しい珈琲を探して旅に。愛車は真っ赤ないすゞFFジェミニ・イルムシャー。
続きを見る
閉じる