『最後の革新者』山本健一・元マツダ株式会社会長の思い出/山口京一【RE追っかけ記-特別編2】

再建のために住友銀行から派遣された役員は、手頃な価格のスポーツカーこそREに最適と山本さんに提案したと伝えられています。のちにレイアウト、デザイン担当となる松井雅隆役員の言葉です。「われわれの中では、スポーツカーはどんな乾いた時期でも砂漠の下の水脈のように流れ続けていた。」事実、スポーティクーペからスーパーカー、ミドシップエンジン車まで、無数のスケッチ、図面が描かれ、複数がモデル化されてきました。

そして実現したのが1978初代RX-7 SAでした。REで失った市場挽回ではなく、あたらしい市場を開拓したのです。シアーズポイント・サーキットの山本さん、ほんとうに嬉しそうなお顔でした。

1977年、マツダ本社が高度にチューンした13Bエンジンをフジグランチャンピオンシップ・シリーズに投入すべく購入したのがマーチ75S。片山義美マーチのシェイクダウン中に試乗したのがポール・フレール。小早川隆治広報部員(当時、のちに RX-7 FD主査、ルマン・マツダ代表)と筆者が立会い。グランチャンはスプリント型レース。

マツダ社長に就任された山本さんからいただける時間は半減しますが、要点を突かれました。「われわれは、ニコラス・オットーの火花点火往復運動エンジン、ルドルフ・ディーゼルの圧縮点火、そしてフェリックス・ヴァンケルREの3本の柱を持つ。どれが、どれにとって代わるのではない。REに最適なのはスポーツカーである。」

まだ、山本さんからたっぷり時間をいただける時期でした。話題は、REはスプリント・レース向きか、長距離・長時間耐久型かに及びました。フジグラチャンでは、エンジンキング BMWに迫る強さを発揮した REでした。山本さん、「私はスプリント型だと思う。しかし、エクスパートの判断を聴こう。(傍の広報部員に)松浦君を呼んでくれ。」

松浦国夫さん、REレーシングのために生まれたようなエンジニア、即答が返ってきました。「耐久型です。」説明に山本さん、満足された様子でした。787Bの1991ルマン24時間優勝への道が開かれたと思います。

 

グッドウッド・スピード祭典に当時マツダ専務であったマーティン・リーチの運転で出走した1991ルマン24時間優勝車 787B。期せずして、当時フォード・グループの3ブランド・ルマン・ウイナーが並んだ。

 

1996年、フォードはマツダ筆頭株主として経営権を握り、社長をはじめ、幹部役員を送りこみました。フォードは、明らかに REをマツダの重荷と考えていたようです。マツダの人たちは、フォードから来た技術役員、最終的には社長にREの価値、魅力を説得、実証しました。英フォードでフォーカス、「モンデオなどの高性能モデル開発に従事した故マーティン・リーチ(マセラティ社長を経て中国EVスペシャリストヘ。後者では、フォーミュラE初年度チャンピオンシップ獲得)、彼の後継者フィル・マーテンス、そして当時フォード・グループ技術総帥リチャード・パリー-ジョーンズらを、RENESISプロトエンジンを搭載した実験車に乗せています。

フォード傘下期、マーティン・リーチ専務は、RX-7 FDの280ps高性能版市販と革新的2+2ドア・スポーツカー・コンセプト、”RX- EVOLV”を許可する。マツダREピープルは、フォードから来た幹部役員を動かした。RX-EVOLV完成全員集合の中央がリーチ専務。

リーチ専務は、フォード本社最高幹部にふたつの開発を直訴すべく、ヨーロッパからの帰途、回り道をし、デトロイト行き機内で某トップにふたつの直訴をしたと話していました。ひとつはRX-8開発、他はルマン復帰で、後者は却下されたと苦笑していました。

RX-EVOLVから発展した新RX-8プロト完成時にマツダ開発チームは、山本健一名誉顧問を試乗に招いた。その時の山本さんの目の輝き。

RX-8の発表は、マーク・フィールズ・マツダ社長期でした。RX-8開発陣は、完成したプロトタイプ試乗に山本健一・元会長を招きました。私が最後に山本さんにお会いした際のお話は、REと水素経済の相性でした。山本さんの中では、挑戦は絶え間なく続いていたのです。

山本健一・元マツダ会長と最後にお会いした時、山本さんは『絶え間ない挑戦』の例としてREと水素経済の相性を説かれた。水素REハイブリッド・コンセプトカー。

山口京一