みなさんは、上毛三山(じょうもうさんざん)をご存知でしょうか? 群馬県にある赤城山・榛名山・妙義山の総称で、古くから山岳信仰の霊場として知られています。
群馬県の郷土かるた【上毛かるた】で「裾野は長し赤城山」と詠まれているように、裾野が長いのが特徴の赤城山。実は一つの山ではなく、黒檜山・駒ヶ岳・鍋割山などいくつかの山を合わせて「赤城山」と呼ばれています。
ワインディングロードが続くため、路面に凹凸をつくってあります。スピードの出し過ぎに注意しましょう。
大沼に真っ赤な橋が架かっているのが見えてきました。あちらが赤城神社です!
橋を渡って、神域へ。神社が建つこの小島は「小鳥ヶ島」といいます。島と言っても、反対側は陸地が繋がっているんですけどね。
小鳥ヶ島には、「赤城姫と淵名姫姉妹が赤城大明神の元に昇られ、二人を乗せた鴨が神様の御威徳を現し、人々を幸福に導くためにこの地に留まり島となった。」という伝説があるそうです。
鳥居をくぐり、湖畔を歩いて行きます。鳥居の向こうには大沼が一望でき、悠大なパノラマが広がりますよ!
他所にある赤城神社と区別するため、こちらは【大洞赤城神社】と呼ばれています。
創建は不明ですが、大同元年(806年)に神庫岳(現在の地蔵岳)の中腹から大沼のほとりに遷座したという記録があるといいますから、少なくともそれ以前ということになります。
主祭神は赤城大明神。赤城山と大沼・小沼の湖、湖の神様「赤城姫」をお祀りしています。赤城姫は女性の願掛けを特によく聞いてくださるそうです!
拝殿に向かって左側に遺跡がありました!
「小鳥ヶ島出土鏡」は南北朝時代の経塚遺跡。応安5年(1372年)銘の法華経埋納を示す多宝塔下の地中から、銅経筒の残欠と鏡10面が出土しています。
これら出土した鏡は、神仏習合における信仰を表すものとして宝塔・経筒残欠とともに群馬県の文化財に指定されています。
朝廷・幕府に献上され「一掬千金に値する」と称えられた御神水も湧いています。訪れる際はペットボトルなど持って行くといいですよ。
日本百名山にも数えられる赤城山には、登山・トレッキングコースが多数あります。大自然を満喫したら、赤城温泉郷で一休み…。
首都圏から約100km、ドライブがてら気軽に行けるのも魅力ですね。10月9日(月・祝)は秋祭りが開催され、郷土芸能や武者行列、居合抜刀術、流鏑馬などが披露されます。
(松本しう周己)
※読者の方からご指摘いただき、「赤城山山頂にある赤城神社と区別するため」を「他所の赤城神社と区別するため」と修正しました。訂正してお詫びします。ご指摘ありがとうございました。