群馬大学と東洋電装は5月23日、自動運転に関する産学連携の取り組みを開始したと発表しました。
自動車100年の歴史の中で、過去最大の変革と言われる自動運転化への潮流。自動車メーカー同士でも、一社でやっていては乗り遅れてしまう、と技術提携へ向けた発表がいくつも行われています。
群馬大学は、2016年10月より群馬県桐生市で自動運転社の公道実証実験を開始しており、12月より同大学内に「次世代モビリティ社会実装研究センター」を設置。桐生市における公道実証実験などにより関連企業、自治体などと社会実装を積極的に展開し、2017年内に大学としては国内最大の完全自律磁土運転に特化したオープンイノベーション型研究開発施設を整備する予定です。
東洋電装は、主に車内のスイッチ類を得意とするサプライヤーで、例えばホンダ車向けのコンビネーションスイッチ(ウインカーやワイパーなどのステアリングコラムから出ているスイッチユニット)はほぼすべてが東洋電装製だといいいます。
そんな東洋電装は自動運転社会や電動化に向けて2016年1月にイノベーション開発部を発足、オープンイノベーションにより他業種とのコラボレーションで新規アイテムの開発などを行いながら、パートナーとなる企業や大学を探していたそうです。この流れのひとつとして群馬大学との連携で実証実験を通じた新規アイテムの開発や検証を行っていくといいます。
東洋電装では「自動運転時代が到来すると自動車のスイッチが必要なくなるのでは?」という発想もあり、イノベーション開発部の位置付けを、これまでの新規開発部門とはまったく違った部門としているそうで、会社の基幹製品に大きな変化が訪れる前にアクションを起こしたといったところでしょう。
しかし、自動運転の公道での実証実験をするには、サプライヤー1社ではハードルが高く、群馬大学の実績をうまく利用させてもらうといったところ。群馬大学では現在、2輪も含む18台の自動運転実証実験車両を有しているそうです。
また、群馬大学は自動車そのものを動かしたり、操作することHMI=ヒューマン・マシン・インターフェースの部分のノウハウがすでに蓄積された企業と組むことで、より現実的、実用的な自動運転車両に近付けられるというねらいがあるようです。
実際に、実証実験中の群馬大学の自動運転車両へ同乗体験することができました。