守るべきものはデザインの「芯」!新型ワゴンRが求めた変化とは?(後編)

── リアに移ります。今回ランプは初代風の横型に変わり、位置もバンパーまで下げましたね

「当初案は縦長だったのですが、どうやっても他車との差別化ができませんでした。また、リアパネルにランプを無理に埋め込んでいる感じがあって、そうするとバックドアの機能まで隠れてしまうんです。じゃあ、ここはもうリアパネルを解放してランプを下げようと判断しました」

── そのリアランプは四角でなく、ホイールに沿うような異形タイプですね

「気付きましたか(笑)正直なところ、リアランプはフロントのように作り分けができなかったんですね。直方体にすると当然標準車には合うんですが、スティングレーには合わない。そこを合わせ込んだ形状ということです」

── 次にインテリアです。「バーサタイル」以外に独自のテーマはありましたか?

「はい。軽とは思えないような広さ、解放感です。正面の左右に伸びるカラーパネルが見せ所ですね。また、足元についても、シフトパネル下部の角度を起こすなど、実際の広さも実現しています」

── ダッシュボードをトレイ状にしたのも広さの表現ですか?

「はい。目線が近い場所のボリューム感を逃そうと考えました。また、今回は超薄型のエアコン操作パネルを新開発したので、シフトの横も最小の張り出しにできました」

── この小さな操作パネルは80年代を想起させて懐かしい感じがします(笑)で、新型はリアドアの傘ホルダーも話題ですが、室内デザインの考え方を変えたのですか?

「そうです。インテリアとしての機能をあらためて検討し、そのひとつがドアトリムの使い方でした。傘以外にも、スピーカーの位置を変えることでドリンクとティッシュボックスを置けるポケットを作っています。ドアの内張りはこうだ、という既成概念を取り払いたかったんです」

── 最後の質問です。ワゴンRのようにスタンダードなクルマを変化させようというとき、デザインに必要なものは何でしょうか?

「初代からの機能性の高さ、使いやすさといった骨格の部分をがブレなければ、グラフィックは様々あってもおかしなことにはならないと思います。ただ、ワゴンRにスタンダードなところがあるとすれば、それは時代とともに変化します。その新しい骨格を探し出すことが非常に難しいところですね」

新型は、リアのピークの折れの位置を始めとしたワゴンR独自のフォルムをキープしつつ、キャビンの性格を大きく変えました。とりわけ息の長いモデルでは、変える部分と守るべき部分の見極めが成否を決める。そのバランス感覚こそがデザインの現場に必要だと感じるインタビューでした。

[お話を伺った方]

スズキ株式会社 四輪商品・原価企画本部 四輪デザイン部
四輪デザイン企画課 専門職 金子唯雄
四輪インテリア課 渡邉盛弘

  

(インタビュー:すぎもとたかよし)

【関連記事】

乗用車からワゴンボディへの回帰? 新型ワゴンRが求めた変化とは?(前編)
https://clicccar.com/2017/03/06/447297/

この記事の著者

すぎもと たかよし 近影

すぎもと たかよし

東京都下の某大学に勤務する「サラリーマン自動車ライター」。大学では美術科で日本画を専攻、車も最初から興味を持ったのは中身よりもとにかくデザイン。自動車メディアではデザインの記事が少ない、じゃあ自分で書いてしまおうと、いつの間にかライターに。
現役サラリーマンとして、ユーザー目線のニュートラルな視点が身上。「デザインは好き嫌いの前に質の問題がある」がモットー。空いた時間は社会人バンドでドラムを叩き、そして美味しい珈琲を探して旅に。愛車は真っ赤ないすゞFFジェミニ・イルムシャー。
続きを見る
閉じる