カーボン素材には2種類あるのを知ってますか?

レースマシンやスーパーカーにはカーボン繊維素材=CFRPが使用されている話をよく聞きます。

MITSBISHIChemical_11

そのカーボンは大きく分けて、PAN系とピッチ系に分かれるんだそうです。

MITSBISHIChemical_14

PAN系は弾性率が低く、しなって強度が高く、ピッチ系は硬くて弾むことが少ないので振動しにくい、そのかわりに脆いんだそうです。

その素材の特性の違いがよくわかるのがこちら。手前からピッチ系カーボン、PAN系カーボン、鉄、アルミです。

ピッチ系カーボンが一番振動を吸収しているのがわかりますね。

もちろん、どちらも軽い素材であるという特性は前提にあって、PAN系は航空機やスポーツ用品などに使用。確かに飛行機の羽は飛んでいる時に氏意外にふにゃふにゃだったり、ゴルフクラブはそのしなりが飛距離を伸ばしてるようなイメージはありますね。これに対し、ピッチ系は航空宇宙やロボットのアームなどに採用されています。宇宙では温度変化に強く、ロボットアームは弾性率の高さからぶれないのが大きな特徴です。

MITSBISHIChemical_13 MITSBISHIChemical_12

自動車関連ではというと、そのどちらも使用されることがあるようです。また、成形の方法でPCM工法やSMC工法などの製品を組み合わせることで、福号素材のカーボン製品がかなり主流になってきているようです。

ポルシェ918スパイダー用のルーフは既に市販されています。

MITSBISHIChemical_02

コルベット用のボンネットは、試作品。エンケイとの共同で製作したカーボン、アルミ複合ホイールはアルミホイールの7割の軽さで製作できるとのこと。

MITSBISHIChemical_06 MITSBISHIChemical_10

アウターがPCM工法、インナーがSMC工法で製作するカーボントランクリッドの例。こちらは三菱ケミカルグループでノウハウや製法、素材を提供し、矢島工業の製品としてリリースされるとのこと。

MITSBISHIChemical_18 MITSBISHIChemical_19

何用か車種はわかりますか?

カーボン単体では使用範囲が限られますが、カーボンとカーボン、カーボンと他の素材を組み合わせることで様々な可能性が増えていくんですね。

(clicccar編集長 小林和久)

この記事の著者

小林和久 近影

小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務めた。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる