目次
■軽初のハイブリッド車もあったユニークな超小型軽自動車「ツイン」
2003(平成15)年1月22日、スズキから軽自動車よりさらに小型の「ツイン」がデビューしました。
一般的な軽自動車よりも一回り小さい2人乗りのキュートなツインは、軽初のハイブリッドを設定していることでも注目を集めました。
●軽自動車より小さいが、現行の超小型モビリティよりも実用的
ツインのボディサイズは、現行「ワゴンR」と比べてみると、全幅は同じで全長が660mm短く、全高は255mm低いものでした。軽自動車の規格である全長/全幅/全長(3.4m以下/1.48m以下/2.0m以下)に対して、ツインは2.735m/1.475/1.45mでした。
2013年に設定された超小型モビリティの規格は、ボディサイズの全長/全幅/全長が2.5m以下/1.3m以下/2m以下で、最高車速60km/h以下、そして高速道路が走行不可。ですので、ツインは現行の認定制度に照らし合わせても超小型モビリティに該当せず、ツインは超小型の軽自動車(小型モビリティ)という位置付けです。
軽よりも一回り小さい2人乗りなので、主として個人の移動用としての用途、例えばコミューターや日常の買い物などの使用に適しています。
一方で、軽自動車と同じ排気量660ccのエンジンを搭載し、最高速度は120km/hを超えるので高速道路も走行でき、現行の超小型モビリティよりも用途と活動範囲が拡がります。
●軽初のハイブリッドも設定された小型モビリティ
ツインの特徴は、大きなヘッドライトを装備した丸みを帯びたキュートなスタイリングと、ちょっと出掛けるにはちょうど良い軽自動車最小のサイズでした。
最高出力44PSを発揮する660cc 3気筒エンジン搭載車に加えて、軽自動車初のハイブリッド車を用意していることにも注目が集まりました。ハイブリッドシステムは、エンジンとトランスミッションの間に5kWの薄型モーターを挟み込んで、エンジンの出力をアシストするマイルドハイブリッドです。
燃費は、ガソリン車の26km/L(10-15モード)に対して、ハイブリッド車は34.0km/Lと、ガソリン車を50%も上回る低燃費を達成。価格は、ガソリン車の実用モデルが84.0万円、ハイブリッド車は139.0万円に設定されました。ちなみに当時の大卒初任給は19.7万円程度(現在は約23万円)でした。
しかし、当時の軽自動車は居住性を高めたハイトワゴンが人気だったため、ツインは話題を集めたもののヒットには至らず、2005年8月に生産を終了しました。
●現行の超小型モビリティに対して、高速道路も走行できる実用的なツイン
現在、市販されている代表的な4輪の超小型モビリティとしては、2021年に市販化されたトヨタ「C+pod(シーポッド)」があります。超小型EVであり、現在規定されている超小型モビリティに属します。
ボディサイズは、ツインの全長/全幅/全高(2.735m/1.475m/1.45m)に対して、シーポッドは2.49m/1.29m/1.55mで、 シーポッドの方が-0.263/-0.185/+0.1mであり、全体的にさらにコンパクトであることが分かります。
シーポッドの最高出力は12.5PSで最高速度60km/hに限定されているのに対し、ツインは44PSで最高速度120km/h程度なので高速道路も走行可能です。
軽自動車と超小型モビリティの中間に位置するツイン。このような斬新な車が時々市場に登場します。ビジネス的に成功とは言えなくても、存在意義はあるように思います。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。
(Mr.ソラン)