MX-30ロータリーEVに試乗! 大いに気になるエンジン音はこんなんです!

■マツダ「MX-30」のエンジンからロータリーサウンドは響いたか?

●国沢試乗記初? 甘めのインプレかも知れません!

さあ、MX-30ロータリーEVに乗りますよ〜
さあ、MX-30ロータリーEVに乗りますよ〜

ロータリーエンジンで発電機を稼働させるPHVのMX-30ロータリーEVに試乗した。このクルマ、販売台数についていえば非常に厳しいと思う。CX-5やCX-30という売れ筋モデルをベースにしたのなら売れる可能性もあるけれど、MX-30というクルマ自体、売れ行きは伸び悩んでしまっている。観音開きドア、使い勝手悪いです。マツダ自身も売れると考えていないだろう。

そのあたりの雰囲気、買う方だって十分解っているに違いない。知識無しにMX-30ロータリーEVを買う人などいないと思う。ということで、このクルマの試乗レポートは甘めかもしれません。私の場合、普通の日本車の評価は「バイヤーズガイド」だけれど、今回に限り単なるロータリーエンジン&マツダファンのクルマ好きが「趣味の乗り物」として乗った時の感想文となります。

当然ながら最大の興味はロータリーエンジンの音や回り方である。停止状態でエンジンを掛けようと思ったが、とりあえず走り出す。PHVだからして電池残量があるウチは電気自動車だ。フル充電しておけばカタログ値で107km。実際だと80km(冬場にヒーター使うと70km程度)くらい走ってくれるだろう。毎日70kmであれば環境に優しい電気自動車として使える。

マツダMX-30ロータリーEVのハイブリッドパワーユニット
マツダMX-30ロータリーEVのハイブリッドパワーユニット

電気自動車としての評価はどうかといえば、車重1780kgで170馬力というスペックということもあり「普通」という表現が一番適切だと思う。速いという印象なく、かといってパワー不足感無し。乗り心地は電気自動車モデルのMX-30と似ており、エンジン積んだMX-30より車体の剛性感高く、上質。試乗コースは40km程度のため基本的に電気自動車のまんま走れてしまう。

ではエンジン掛けてみましょう! バッテリー容量が40%くらいだったため、目標を60%にセットして『チャージモード』にする。すると常時60%をキープするエンジン併用のハイブリッドモードになる。停止状態からアクセル踏むと、タイヤが2~3転がりしてエンジン始動。このあたり、車速上がって騒音レベル大きくなった時にエンジン始動する日産eパワーと同じような制御になってます。

エンジン始動時の「揺れ」や「違和感」についていえば気にならないレベル。後で聞いたらモーターで重量のあるローターを回し始めるのだけれど、2~3回転させて「揺れ」(イキナリ着火すると洗濯機の脱水機などが回り始めるようなバランスの悪さが出る)が無くなった時点で着火しているそうな。音質は文字じゃ表現しにくい。動画を貼り付けておくので御参考に。

●せっかくのロータリーをもっと楽しめるようになっててもいいのでは

マツダMX−30ロータリーEVの走り
マツダMX−30ロータリーEVの走り

車内だとこれほど大きい音量でこそないものの、エンジン掛かっていると絶えず聞こえる。エンジンの回転数は使い方によって3通りあるようだ。1)巡航時は走行に必要なだけの電力を提供すべく比較的低い回転数。2)チャージモードだと1)の回転数+充電に必要な電力を作る出力を上乗せ。3)全開加速などで使うフルパワーという具合。いずれにしろロータリーエンジンなので熱効率は悪い。

マツダMX−30ロータリーEVの走り
マツダMX−30ロータリーEVの走り

熱効率の悪さが解るのは15.4km/L(実燃費だと13km/Lくらいとのこと)という電池残量が無くなってハイブリッドモードで走行するときのWLTC燃費。ハリアーハイブリッドで22.3km/Lだから大きく下回る。ただ前述の通り日常的に乗る距離が70km以内であれば電気だけで走れてしまう。ハイブリッドモードの燃費の悪さを気にすることなどないだろう。

むしろロータリー好きとしちゃエンジンの味をもっと濃くして欲しい。エンジンって負荷を掛けてやることで音や振動が変化する。さらに回転数の変化も”味”になります。現在は燃費や静粛性を重視しているため、エンジンフィールとして考えたら中途半端。いずれにしろ燃費悪いんだから、スポーツモードとか設定し、音や回転数の変化も行ったらいい。そしたらもっと味が出るだろう。

何なら最近の流行になっている「車内のスポーカーから積極的に音を出す」ようにしてもいい。上手に音作りをすることで、完全に欺されてしまう。2ローターや3ローター、はたまた4ローターの音を出すことだって可能。高速巡航時、4ローターの音が聞こえていたらニコニコしちゃうと思う。後付けのサウンドキットなど販売してくれてもいい。せっかくのロータリーなんだから楽しみたいと思った次第。

(文:国沢光宏/写真:小林和久)