スズキはなぜ軽自動車のパイオニアとなった? 織機メーカーが作った日本初の量産軽乗用車「スズライト」から探る【歴史に残る車と技術003】

■日本初のFF車で本格的な量産軽乗用車が誕生

1955年に登場した日本初の軽乗用車、日本初のFF車
1955年に登場した日本初の軽乗用車、日本初のFF車

1955(昭和30)年、鈴木自動車(現、スズキ)から日本で最初の本格的な量産軽乗用車「スズライト」がデビューしました。

織機事業から2輪車事業に転身して成功を収めた鈴木自動車が、満を持して4輪車に進出。最初に手掛けたのが、日本初のFF車であり、日本初の量産軽乗用車となったスズライトでした。


●織機メーカーから2輪車&4輪車メーカーへと転身した鈴木自動車

創業当時の鈴木式織機製作所店舗
創業当時の鈴木式織機製作所店舗

スズキの起源は、トヨタ自動車と同じ織機メーカーです。1920年に「鈴木式織機」を設立、これがスズキの創業の年となります。織機事業で成功を収めますが、将来を見越して自動車事業への転身を計画。しかし、第二次世界大戦が始まることで軍需産業への協力を強いられ、計画は中断します。

1953年登場したヒットしたダイヤモンドフリー号
1953年登場したヒットしたダイヤモンドフリー号

戦後、スズキの自動車への挑戦は2輪車から始まりました。1952年にエンジン付自転車「パワーフリー」、翌年には「ダイヤモンドフリー」を発売、ダイヤモンドフリー号は6000台/月を販売する大ヒットを記録します。

この2輪車の成功を受け、1954年には社名を「鈴木自動車」と改め、本格的な自動車事業への参入を宣言。最初に手掛けたのが、日本初の本格的な量産軽乗用車「スズライト」だったのです。

●規格の制定による軽自動車の誕生

軽自動車という正式な名称・規格が誕生したのは、1949年でした。それまでの小型自動車が「小型自動車」と「軽自動車」に分割され、初めて軽自動車の規格が制定されたのです。その後、規格は何回も見直され、1954年の規格変更で、車体サイズは変わらず排気量が4ストローク/2ストロークエンジンとも、上限360ccに統一されました。

ちなみに当時の車体サイズは、3000(全長)×1300(全幅)×2000(全高)mm以下で、現行の規格3400×1480×2000mm以下よりも、ひとまわり以上小さいです。

この規格見直しを機に、小さな自動車修理工場から戦時中に飛行機部品を作っていたメーカーまでが軽自動車の製造に取り組み始めました。1952年に中野自動車「オートサンダル号」、日本軽自動車「NJ号」などが登場しましたが、いずれも軽規格で製造しても価格が高かったり、性能が不十分な軽自動車ばかりで、市場を満足させることはできませんでした。

この規格に対応したのが、当時は2輪車の成功で実績を積んでいた鈴木自動車だったのです。織機メーカーから完全に2輪車・4輪車メーカーへと転身したのです。

●スズライトは、日本初のFF車であり、日本初の軽乗用車

スズライトは、限られた規格の中で実用性を重視した軽乗用車でした。

スズライトのスペック
スズライトのスペック

最高出力15.1PSを発揮する360cc空冷2気筒2ストロークエンジンを横置き搭載した日本初のFFレイアウトが特徴。これにより、軽自動車ながら大人4名が乗車できる室内スペースと、最高速度80km/h以上を超える性能を確保したのです。

ほかにも、サスペンションにコイルスプリングを用いた4輪独立懸架を採用するなど、当時の先進技術が積極的に採用されました。

スズライトには、セダンSSとライトバンSL、ピックアップトラックSPの3モデルがラインナップされましたが、発売当時はセダンとピックアップの台数は僅かで、市場の要求に合わせて商用車がメインでした。

日本初の量産軽乗用車の車両価格は42万円。1955(昭和30)年の大卒初任給が1.1万円だったので、初任給の約40倍、軽自動車と言えどもとんでもない高級品、贅沢品であったことがよく分かります。

●スズライトが誕生した1955年は、どんな年?

この年には、日本初の純国産乗用車であるトヨタの「トヨペットクラウン」も誕生、その価格は101.486万円でした。こちらは、当時の大卒初任給の100倍近い値段、単純に計算すれば今なら2000万円以上になります。

1955年に誕生した初代クラウン「トヨペットクラウン」。日本初の純国産乗用車。
1955年に誕生した初代クラウン「トヨペットクラウン」。日本初の純国産乗用車

スズライトの約10年後、1966年に登場した日産自動車「サニー」とトヨタ「カローラ」の価格は、それぞれ41万円/43.2万円。当時の大卒初任給2.5万円の約17倍となり、やっと一般庶民にも手が届くようなレベルとなったのです。この頃から、本格的な日本のモータリゼーションとマイカーブームが始まったのです。

ちなみに、1955年頃のガソリン価格は37円/L、ビール(大瓶)125円、散髪代154円、都バス1区間15円、NHK受信料300円でした。トピックスとしては、東京通信工業(現、ソニー)から日本初のトランジスタラジオが発売され、小さな物をトランジスタ○○と呼ぶ言い方が流行りました。

●ライバルメーカーの追走、軽自動車時代の到来

スズライトで幕を上げた軽乗用車市場に、他車メーカーも続々と新型モデルを投入してきました。

1958年デビューしたスバル360、国民的な人気を集めた
1958年デビューしたスバル360、国民的な人気を集めた

・富士重工業(現、SUBARU)「スバル360」
1958年に登場したスバル360は、モノコックボディで車重を385kgまで軽量化するなど、航空機メーカーを源流とするだけに、随所に高度な技術を適用。独特の可愛らしいフォルムから“てんとう虫”の愛称で親しまれて、軽自動車ブームをけん引する大ヒットを記録。

・東洋工業(現、マツダ)「キャロル360」
R360クーペに続いて、1962年により実用的なキャロル360を発売。軽自動車としては、オールアルミ合金製の水冷4気筒の4ストロークエンジンという、ハイスペックなエンジンを搭載。

・新三菱重工(現、三菱自動車)「三菱ミニカ」
1962年に発売された三菱ミニカは、当時主流だったRRでなく、FRを採用して広いトランクスペースを確保したのが特徴。その後、1970年に三菱重工から分離独立して三菱自動車が誕生。

・ダイハツ「フェロー」
1966年に登場したフェローは、日本車初の角型ヘッドライトを採用した、余裕で4人乗車が可能な箱型ボディ。2気筒水冷2ストロークエンジンを縦置きしたFRレイアウトが特徴。

1967年にデビューして大ヒットしたホンダN360
1967年にデビューして大ヒットしたホンダN360

・ホンダ「ホンダN360」
ホンダN360は、1967年に衝撃的なデビューを飾りました。2輪車で培った2気筒空冷2ストロークエンジンは、他を圧倒する最高出力31PS/8500rpmを発揮。さらに31.3万円という低価格が人気に拍車をかけ、それまで10年間首位を守っていたスバル360から首位を奪い取り、以降は軽自動車市場を席巻。


日本独自の軽自動車というジャンルを開拓したスズライト、日本の自動車史に残る車であることに、間違いありませんし、スズキを軽自動車のパイオニアとした一台だったのです。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる