「AUTO SALON TECH 2023」には水素カローラクロスや移動式オフィス型のグランエースが登場【東京オートサロン2023】

■クルマ好きだからこそ次世代モビリティも要チェック!

「AUTO SALON TECH 2023」。トヨタの水素カローラクロスと、FCEV移動式オフィスカー
トヨタが出展した「水素カローラクロス」と、グランエースをベースとした「FCEV移動式オフィスカー」(手前)

多くのカスタムカーが目白押しの中、東京オートサロン2023ではカーボンニュートラルをテーマにした「AUTO SALON TECH 2023」が併催イベントとして実施されました。

“カーボンニュートラル challenge!”と銘打ったこのイベントでは、水素燃料を使った次世代の動力源を搭載する車両展示のほか、モバイルパワーパックを使ったホンダの「e:TECHNOLOGY」などが展示されていました。

●水素技術を使ったカローラクロス&グランエース

「AUTO SALON TECH 2023」。トヨタのFCEV移動式オフィスカー
「FCEV移動式オフィスカー」は使う電力すべてが燃料電池によって賄われる

「AUTO SALON TECH 2023」は2020年以来2回目となるもので、東京オートサロンに集まる世界中のクルマ好きに向けて、カーボンニュートラルに関する知識を持ってもらおうとの趣旨で実施されたものです。

カスタムカーが並ぶ本会場とは違って、展示も地味な中での展開となっていましたが、その分、その仕組みについて技術者からじっくりと膝詰めで説明を受ける姿も見られました。

「AUTO SALON TECH 2023」。トヨタのFCEV移動式オフィスカーの説明
「FCEV移動式オフィスカー」の概念をまとめたもの

展示された車両は、水素エンジン/燃料電池車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、バイオフューエル車、電気自動車に分けられ、テーマごとに分かりやすく展示してありました。

中でも注目だったのは、トヨタの「水素カローラクロス」と、グランエースをベースとした「FCEV移動式オフィス」の展示です。

「水素カローラクロス」は、ガゾリンエンジンからの変更を最小限にとどめているのが特徴で、エンジン本体はスーパー耐久レースで鍛えた直列3気筒ターボをそのまま使用しているそうです。水素タンクは床下に2本搭載していますが、“定員5人”はしっかり実現できているとのことでした。

「FCEV移動式オフィス」は、水素から電気を作り出せるのが特徴で、長時間駐車でも周囲を気にすることなく電気を使い続けられるということです。

●ホンダは“交換・シェア”できるモバイルバッテリーを提案

「AUTO SALON TECH 2023」。ホンダの「モバイル・パワーパック」が使える電動バイク「ジャイロ」
「モバイル・パワーパック」が使える電動バイク「ジャイロ」。法人向けに提供されている

ホンダは「モバイルパワーパックで拡がる移動と暮らし」をテーマに、電動モビリティ技術「e:TECHNOLOGY」を披露しました。

交換・持ち運びができるモバイルパワーパックは様々な用途に供することができますが、ここではそれを使った一例として、電動カートや電動バイクを展示しました。

「AUTO SALON TECH 2023」。ホンダのバッテリー交換ステーション
バッテリー残量が減ってきたら、このステーションで満充電となっているバッテリーと交換する

この技術の核となるのが、複数のモバイルパワーパックを充電でき、“交換・シェア”を実現するバッテリー交換ステーションの存在です。ここでは複数のモバイルパワーパックが充電されており、利用者は必要に応じて自分のバッテリーと交換して利用する仕組みです。

バッテリー1個の重さは約10kgと少し重めですが、女性でも何とか電動バイクから取り出してバッテリーの交換ができそうな重さではあります。

「AUTO SALON TECH 2023」。ホンダの「モバイル・パワーパック」を家庭用電源として使えるようにする充電・給電器
「モバイル・パワーパック」を家庭用電源として使えるようにする充電・給電器

現在は東京都庁、ホンダ本社(青山)、平和島など、3ヵ所にこのステーションが設置されているとのことです。

日本ではホンダ e:ビジネスバイク(GYRO CANOPY e:、GYRO e:、BENLY e:シリーズを含めたホンダのビジネス用電動バイクの総称)のみが対応していますが、これは法人向け。一日も早い一般ユースでの展開が期待されます。

●マツダはバイオディーゼルでレースに参戦中!

「AUTO SALON TECH 2023」。マツダの「CX-60 バイオフューエルビークル」
ユーグレナから抽出した次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を使うマツダの「CX-60 バイオフューエルビークル」

内燃機関ではあるものの、ユーグレナ(和名:ミドリムシ)から抽出した次世代バイオディーゼル燃料の「サステオ」を使用したのが、マツダの「CX-60 バイオフューエルビークル」です。

従来型のバイオディーゼル燃料とは違い、分子構造が化石由来の軽油と同じであることを最大の特徴としています。

車両側で特別な対応を施さなくてもそのまま使えるのがメリットで、実際にマツダはモータースポーツに参加する車両にこの燃料を使い、モータースポーツの継続的な活動に寄与することを目指しています。

会田 肇

この記事の著者

会田 肇 近影

会田 肇

1956年、茨城県生まれ。明治大学政経学部卒。新卒で自動車系出版社に就職した後、フリーランスとして独立。カーナビゲーションやドライブレコーダーなど車載電化製品を中心にレポートする一方で、自動運転をはじめとするITS分野での取材活動を行う。
読者の立場に立った分かりやすいレポートを心掛けている。趣味は車か飛行機を使った旅行。写真撮影。音楽を聴くこと。日本自動車ジャーナリスト協会会員。
続きを見る
閉じる