マツダが復活させるロータリーエンジンは「8C」、型式でわかることは…【週刊クルマのミライ】

■ロータリーエンジンがかえってきた

MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV
公開されたCGイラストからはシングルローターで発電用モーターに直結されているように見える。

マツダのアイデンティともいえる「ロータリーエンジン」が復活するという期待を込めた噂は何年も前から流れていました。

筆者も2012年にロータリーエンジン復活に期待するコラムを書いていますが、それくらい長期にわたって新しいロータリーエンジンの登場は期待されていたといえます。

ロータリーエンジンを想定したスポーツカーのコンセプトモデルや、発電用のコンパクトなロータリーエンジンが公に展示されるなど開発がつづいていることは示されていたことも、ロータリーエンジン復活への期待を高めてきました。

そして、ついに新型ロータリーエンジンが帰ってきました。

MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV
MX-30のロータリーエンジン搭載車はシリーズ型のプラグインハイブリッド。バッテリー総電力量は17.8kWh、タンク容量は50Lと発表された。

日本では東京オートサロンで盛り上がる1月13日、マツダが『ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッドモデル「 MX-30 e-SKYACTIV R-EV(エムエックス サーティー イースカイアクティブ アールイーブイ)」をブリュッセルモーターショー で初公開』したのです。

ご存知のように、MX-30はマツダとしてはRX-8以来の観音開きドアを持つスタイリッシュなクロスオーバーSUV。バッテリーの電力だけで走る純EVのバリエーションも用意している、マツダの電動化を象徴するモデルです。

その新バリエーションとして、新型ロータリーエンジンを積んだ電動車が発表されたというわけです。

●レンジエクステンダーではなくプラグインハイブリッドになった

MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV
ロータリーエンジンは高出力モーター、ジェネレーターと同軸上に配置され、搭載される。

エンジン車も用意されるMX-30では、EVバージョンでもモーターはフロントに搭載して、前輪を駆動します。今回、発表されたロータリーエンジン搭載車は、モーターと同じフロントベイの中にロータリーエンジンを積んでいます。

そしてロータリーエンジンは発電専用で、駆動はモーターだけで行う、いわゆるシリーズ型ハイブリッドであることも明らかになりました。なお、駆動用バッテリーは外部充電に対応した仕様になっている模様です。

今回の発表以前には「バッテリー走行メインでエンジンでの走行距離は短めのレンジエクステンダー仕様になる」という評判もありましたが、実際にはバッテリーによるEV航続距離は85km程度で、基本的にはロータリーエンジンで発電した電力によって走行するということになりそうです。

MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、ロータリーエンジンを発電用に活用するシリーズ型のプラグインハイブリッド車ということになります。

●トロコイドの形状は新規で、ローターは厚い?

MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV
新開発された発電用ロータリーエンジンの型式は「8C」。従来の規則通りであれば800ccの排気量となっているはずだ。

現時点ではMX-30が搭載する新型ロータリーエンジンについての情報はほとんど出ていません。イメージCGからシングルローターで、発電用モーターに直結しているであろうことは想像できますが、エンジンスペックなどは不明です。

しかし、とても重要な情報がマツダのニュースリリースには書かれていました。エンジン型式は「8C」になるというのです。

マツダのロータリーエンジンは、最初の数字が排気量、後ろのアルファベットはローターの移動する軌跡といえるトロコイド形状のバリエーションを示しているといえます。

MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV Edition R_1
発売を記念した特別仕様車は黒基調のボディに、マツダ初の乗用車である「 クーペ」のルーフ色を復刻したマローンルージュメタリックをアクセントとして塗っているのが特徴。

たとえば、最初の量産ロータリーエンジンとしてコスモスポーツに搭載されたものは「10A」となっていますし、RX-8のロータリーエンジンは「13B」でした。2ローターエンジンの13Bは排気量が1308ccです。

トロコイド形状については、10Aと13Bで同一といえますが、じつは異なるトロコイド形状の13Aというロータリーエンジンを、わずかながら量産したことがあります。13Aと異なるトロコイド形状だから13Bになったといえます。

歴代ロータリーエンジンの違いをざっとまとめると、10A、12A、13B(いずれも2ローター)、20B(3ローター)といった市販エンジンからル・マンを制したR26B(4ローター)などのレーシングエンジンまで歴代ロータリーのトロコイド形状は偏心量=15mm、創成半径=105mmで共通。

10A、12A、13Bの各ロータリーエンジンにおける排気量の違いはローターの厚み(60、70、80mm)によるものだったといえます。

2007年の東京モーターショーにお目見えした「ロータリーエンジン16X」。排気量やトロコイド形状の独自性などは8C につながった可能性がある。

この規則性からすると、新しいロータリーエンジンは約800ccの排気量で、トロコイド形状が新しくなっていることが予想されます。シングルローターですから、ローターの厚みは80mm以上はありそうです。

新型ロータリーエンジンの排気量で思い出すのが、2007年の東京モーターショーに展示された直噴仕様の次世代ロータリーエンジン「16X」という熱心なファンも少なくないでしょう。2ローターで1600ccという排気量は、まさにシングルローター仕様にすれば800cc級になります。単なる偶然とは思えません。

はたして、真相が明らかになるかはわかりませんが、新開発ロータリーエンジン「8C」がどのようなバックボーンから生み出されてきたのか、15年越しの開発ストーリーはあるのか、おおいに注目したいと思います。

自動車コラムニスト・山本 晋也

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる