「これこそモーターレーシング!」記憶に残る名勝負 ~両角岳彦のデータと観察で“読み解く”自動車競争【スーパーフォーミュラ2022年第8戦・モビリティリゾートもてぎ】

■タイヤ交換の「対称的」な戦略がもたらした素晴らしい最終攻防レース

●晴れ・ドライ。でも路面の変化はかえって難しい。

今季のスーパーフォーミュラ・シリーズは、終盤2イベント、ここモビリティリゾートもてぎと10月末の鈴鹿サーキットがともに「週末2連戦」。つまり土曜日、日曜日それぞれに午前中に予選、午後に決勝レースを走るというタイトなスケジュール。

もてぎでの2日目は、前日の決勝レースを目前にした雨の来襲とは一転して、ドライ路面での戦いになることが朝からはっきりしていました。でも予選が始まろうという時でも空はまだ雲が多め。気温は27℃で路面温度は32℃。しかも昨日の雨で路表面に付着していたであろうタイヤ・トレッドの「溶けゴム」も流れてしまい、路面の「グリップ」は低下し、そこに泥などの汚れが乗っているところもあるはず。でもそれを確かめる走行時間枠もなく「ぶっつけ本番」の予選Q1となるのが、この「週末2連戦」のフォーマットなのです。

そんな中、まずは9時15分からQ1・A組の走行開始。ここは10分間なので開始直後に1周、あるいはアウト・インの2周をしても、新品タイヤを2周使ってウォームアップしてからアタックに入るための約5分間を残すことは可能。というわけでA組11車の中でも8車が即コースイン。そこで笹原右京のマシンがヘアピンで減速しきれずにコースアウト、グラベルベッドにつかまってしまう。後で確かめたところ、マシン側にトラブルがあったとのこと。これでいったん走行中断。残り時間6分25秒での走り直しとなりました。

このA組では5車が、そしてB組では4車が「ノックアウト」されるのですが、B組では宮田莉朋がアタックランに入れず、大津弘樹、坪井翔も5車のノックアウト組に名を連ねることになってしまいました。

そしてQ2。さすがに昨日の「残り時間ゼロ」(後になるほど「路面が良くなる」はず)を狙いすぎた混雑は繰り返さないようにと、各車それなりの間隔を取ってアタックラップへ。でも先頭で走ってきた大湯都史樹が出したタイムがセッション最速となり、その2台後ろから来た野尻智紀が0.184秒の差でQ2進出の12車が全てアタックを終えてみると3番手。その後ろから計時ラインを通過した山下健太が野尻から0.085秒遅れ、続いて戻ってきたS.フェルナンデスが野尻を0.035秒しのぐ、というSFらしい僅差の展開で、この4人が午後の決勝レースではスターティンググリッドの前2列を占めることになったのでした。

●スタートから「二人」が見せた「鍔迫り合い」

そこから4時間余、この日はドライ路面で決勝レースが戦える状況になって、コース上の気温は31℃、路面温度45℃と、例年の「夏のもてぎ」ほどの暑さではないにしても、この時期らしい気候になった中、14時30分定刻にフォーメーションラップに向け、各車がグリッドから発進。1周・再整列を終えて5連レッドライトのスタートシグナルが1.2.…5と点灯、ブラックアウトの瞬間からレースが始まりました。

スーパーフォーミュラ第8戦もてぎ
この週末・2戦目、第8戦がスタート。ポールシッターの大湯を先頭に1コーナーへアプローチしてゆくこの瞬間に、すでに赤い野尻車が2番手に上がっていて、スタートで一瞬、蹴り出しが悪かった青のフェネストラズ車の進路をイン側(向かって左)に押さえ込みつつターンイン。その外側斜め後ろにはフェネストラズのチームメイト、山下が4番目のグリッドからマシンを外に持ち出して順位を上げようとしている。この4車に迫るのは黒のチーム・インパル2車、コース中央側に平川、そのアウト側後方に関口がポジションを取っている

この時、最前列左側のセカンド・ポジションにいたフェネストラズの「蹴り出し」が一瞬遅れます。後でオンボード映像を見直すと、パドルを戻す指先の微妙な感触を求められるクラッチミートの瞬間、エンジンが一瞬ストール気味になり、回転が落ちたところからトルクが回復して加速が強まるところでターボ過給効果が一気に立ち上がって1速加速でホイールスピン、という状況だったように見受けられます。

このフェネストラズの左側をきれいに加速していった野尻は、1コーナーへのアプローチに向けてマシンを右に寄せてフェネストラズの前を塞ぐ。この二人の直後をダッシュしていった山下は逆にアウトへと進路を取って、1~2コーナーを回り込む時には野尻の背後へ…。その前にはクリーンスタートを決めた大湯がいて、ここで大湯-野尻-山下-フェネストラズ…という隊列が形作られました。

そのすぐ後方では平川亮と関口雄飛のチーム・インパル同士が接近戦を展開。この二人、予選Q2でも1/1000秒の超僅差で6、7番手を占め、スタートではまず平川が1コーナーで、続いて関口が3コーナーへのブレーキングで牧野任祐をかわし、2人直接対決の鍔迫り合い状態になっていたのです。

セクター1が終わる第5コーナーから並走状態。その先でオーバーテイクシステム(OTS)を切った平川に対して関口は2コーナー立ち上がりからずっと使い続けて、S字コーナーでも並びかけようと動く。そしてダウンヒルストレートでOTSの+60psによる加速の伸びを使って平川の前に出ることに成功しました。

しかし平川もそのままにはしておかず、2周目はヘアピン手前からOTS発動。関口との距離を詰めておいて今度は逆にダウンヒルストレートで並びかけ、その先の90度コーナーでズバッとインを突きます。アウト側から切り込もうとした関口が一瞬外に逃げる動きを見せたほど鋭い仕掛けでした。これで平川が5番手、関口が6番手、その後ろに牧野、そして前日の優勝者、山本尚貴が8番手でここまで各車の間隔が1秒前後、というフォーメーションに落ち着いて序盤の戦いが進行してゆきます。

スーパーフォーミュラ第8戦もてぎ
スタートして3-4コーナーに入るところではすでにチームメイト同士の接近攻防になっていた平川と関口。このせめぎ合いの中でいったんは関口が前に出た。この写真の2周目・3コーナーでは平川車のOTS表示LEDが消えているが、これは前回の使用終了から100秒間の作動不可時間・スロー点滅の消灯状態を捉えた瞬間。この先でOTSを発動させ、まずは関口から5番手のポジションを取り返す。後方に続くのは、牧野、大湯

●タイヤ交換義務が生む「勝負の綾」

こうなると次の「勝負の鍵」は、レース中に1回義務付けられているタイヤ交換のために、誰が、いつ、ピットに飛び込むか、になってきます。規則上は「10周完了以降からレース終了の1周前まで」。その最小の10周完了で入る、という選択をした場合、そこから残り27周・130kmをそのタイヤで走り切らなければなりません。

タイヤ消耗でラップタイムが低下してくるのは早ければ70~80km走ったあたりからなので、最小の10周完了で入る、これはかなり厳しい。でも、先行するライバルと同じ戦略を採ったのでは前後の位置関係を変えるのは難しいので、状況打開を考えるのなら早めのピットストップが選択肢になる。この「読み合い」から10周完了でピットロードに飛び込んできたのは、まず関口。そして後方集団からは松下信治とG.アレジ。

スーパーフォーミュラ第8戦もてぎ
規則上、最も早い10周完了のタイミングでピットに飛び込んできた関口。ここでタイヤを履き替え、車群から一度離れて前が空いた状況でペースアップ、後からピットイン、タイヤ交換する車両・ドライバーがコースに戻ったところでは「前にいる」ことを狙った作戦を選んだ。でもここから27周をこのタイヤで走り切らなければならない

次の11周完了では牧野が、この時点では関口が直接の順位争いの対象だったので対応策を取った形でしたが、コースに戻った時はまた関口の後方へ。この時、牧野の前で山下がピットインしていたのですがマシントラブル発生。ギアシフトができなくなる症状とのことでいったんピットガレージに入れて修復、再走しますが、せっかくの上位での戦いはここまで。

15周を終わるところで、今度は野尻がピットイン。関口が新しいタイヤを履いた11周目からペースを上げていて、野尻はそこからの3周で4秒以上も失う状況。つまり俗に言う「アンダーカット」を仕掛けられていたわけで、ダメージを最小にすべくここでタイヤ交換を決めたのでした、が、ピットロードを走り出す時にはもはや関口がメインストレートを駆け抜けつつあり、ここで逆転を許してしまいました。そこ後ろからは牧野も接近。タイヤがまだ冷えている野尻としては3~4コーナーで並びかけられたのには抵抗しきれず、牧野が前に。

次の16周完了では、トップを維持していた大湯と、この時点ではその後の2番手になっていたフェネストラズがピットへ。しかし早めのタイヤ交換を選んでそこからフレッシュタイヤの“一撃”グリップを使ってペースを上げていた関口が彼らとのギャップもすでに逆転していて、ピットを出てくるこの2車の前に出ました。それに続いて牧野も1コーナーに入るところで2車に先行。野尻は1~2コーナーでフェネストラズを、次の3~4コーナーで大湯を抜き去り、これで「タイヤ交換義務消化」組としては、関口-牧野-野尻-大津-フェネストラズという並びに収まったのです。

●追う平川、守る関口。これぞ、ドライビングの“真剣”鍔迫り合い

彼らに対して、とくにチームメイトの関口に対して、この時点でトップに立った形の平川がどんなペースで、どこまで行くのかが、レースの勝敗を左右する。そういう状況がここで生まれたのです。

“前が開けた”平川は17周目から1分35秒台半ばのラップタイムを連続。タイヤがフレッシュな状態を過ぎてグリップが落ち着いた関口と変わらないペースで走り続けました。そして29周目にはそこまでの自身ベストとなる1分35秒1で周回。ここで関口に対して23.2秒の差を持って、残すところ7周の30周完了でピットロードへ。私の「ピットロスタイム」推算だと、5~6秒足りないかな、というギャップでした。

ここでチーム・インパルのピット作業は静止時間5.6秒という迅速さ。しかし関口、さらに牧野にも先行を許し、平川がピットロードを出て本コースに合流するところで野尻が並びかけてくる、というタイミングになっていました。野尻は外から1~2コーナーを回り込み、その立ち上がりで平川の前に出ます。

スーパーフォーミュラ第8戦もてぎ
関口、平川以下、決勝で10位までに入ったドライバー+車両が、37周をどんなラップタイムで周回したかを追ったグラフ。「pit*(車番)」はそれぞれがタイヤ交換ピットストップに入った周回を示す。もてぎは計時ラインがピットロード出口側にあるので、ピットに入った周回のタイムが大幅に延びる。スタートして3〜9週にかけてトップを走る大湯のペースが上がらず、その後方を走る各車も徐々にラップタイムが落ちていっている。ここで平川との攻防・この日1回目が落ち着いて6番手にいた関口+チームはピットストップを決断。タイヤを履き替えて“空いた”ところに戻り、一気にペースを上げた。この12〜15周目の速いラップタイム連発が「鍵」で、大湯に前を押さえられる形で10〜15周を走った野尻+チームは、この関口への“反応”が数周遅れたことで、ピットストップで逆転を許してしまう。その一方で平川は1セット目のタイヤで18〜29周目にかけてタイヤを履き替えている関口とほぼ同じラップタイムを続けている。そして終盤に至ってタイヤ交換した平川、またフェネストラズ、佐藤、坪井はそのタイヤが暖まってからラップタイムを一気に上げている。雨上がりの路面を各車が周回を重ねたことで、後半は路面に「ラバーが乗る」状態になっていったことがうかがえる
スーパーフォーミュラ第8戦もてぎ
優勝した関口が各周回の計時ラインを通過した瞬間を基準に、他の各車がどのくらいの差でその周回を終えたか、各周の順位とお互いの間隔(時間差)を同時に表したグラフ。ギャップチャートとも言う。「pit*(車番)」はそれぞれがピットストップ(タイヤ交換)に入った周回。10周完了でタイヤ交換した関口がその“一撃”グリップを活かしてペースアップしたことで、この時、関口の前方にいた(時間差がマイナス)車両は皆、毎周、関口に差を詰められている。もてぎのSF戦では、ピットロード走行・停止発進によるロスタイムが23〜24秒、タイヤ交換の作業時間と冷間状態で履いたタイヤの温度・内圧が上がり本来のグリップを発揮するまでのロスを合わせて30秒程度を、コースを走る車両に対して失う。そこを考えると、大湯、野尻、フェネストラズの先行グループは、関口のペースアップを確認してからピットストップに動いたことで、ポジションを逆転されてしまっている。その各車がピットインしたところで先頭に立った平川は23〜29周目にかけて関口より速い周回で時間差を少し広げたがピットストップにはまだ十分ではなく、しかしそこでフレッシュなタイヤに履き替えてから野尻、牧野を次々に攻略。最終盤3周で関口との直接対決に持ち込むに至った。つまり関口と平川は、タイヤ交換に関して「対称的」な戦略を採り、しかし37周しての時間差は「ほぼゼロ」だったのである

しかし終盤に向けて新しいタイヤを履いてその“一撃”グリップを引き出してペースを一気に上げる、のは、ここまでタイヤ交換を“引っ張った”以上は必須の戦略であり、また平川はそうした「全集中」を得意とするドライバーでもあります。

平川はタイヤが暖まった32周目、一気にペースを上げて野尻との差を詰め、ダウンヒルストレートでは両者OTSを“撃ち合い”つつ、しかし野尻のタイヤはすでに80kmを走ってきたのでここでは無理をせず、下り勾配に入って90度コーナーへのターンインで平川が外からブレーキを奥に取って前にスッと出ました。さらにそこからの1周で2番手を行く牧野との差をみるみる詰めていった平川は、次の34周目の5コーナーで、それこそ「スパッ」という感じでインから牧野を抜き去り、これで前を走るのは関口のみ。しかもこの34周目を回ってきた計時ラインで二人の差はわずか0.839秒。そして、残すは3周。

35周目、その前の周にOTSを使った平川は100秒間の作動不可期間。一方、関口は残り57秒になっていたOTSを奥のヘアピン手前からダウンヒルストレートにかけて使って、少し遅れてOTSを発動させた平川を、ここでは後方に押さえ込みます。

36周目に入るところで二人の差は0.424秒。車長1台ほどのギャップしかありません。両者、ここではOTS作動不可状態。このギャップのまま1周を回って行きます。ダウンヒルストレート終端では平川が接近、マシンをインに寄せてアプローチのラインを潰す関口に対して、インからアウトへとマシンを振って仕掛ける素振りを見せますが、ここはそれまで。

そして「これが最後」の37周目へ。関口は残り43秒まで減っていたOTSを、最終コーナー立ち上がりから作動開始。ここではまだOTS温存の平川と、コース前半は少しだけ差が広がりますが、5コーナーを回り込んでファーストアンダーブリッジ(今は使えなくなっているオーバルコース第3ターンの下を潜る)に差し掛かったところで「残り時間ゼロ」。平川は視界の先を少しだけ遠ざかる関口を追いながら、残り56秒あったOTSを4コーナー立ち上がりの短いストレートで発動。このまま使い続けてダウンヒルストレートを走り切るあたりでちょうどゼロになる、計算づくのタイミングでした。

お互いにもはや小さなミスさえ許されないシチュエーションで、それ以上にマシンとタイヤの限界ギリギリのドライビングを続けた2車。ヘアピンを立ち上がって前の周より少しだけ広がっていた差を、OTSがまだ残っている平川はみるみる詰めて、この直線終端でちょうど2車が頭を並べる状況へと踏み込んでいきました。許される1回の進路変更で少しイン寄りに押さえるラインを取った関口。その外側へ、より速度を伸ばしたところから鋭いブレーキングで並進状態で飛び込んでいった平川。2車が並んだままのターンイン。

ここで関口車の方がまさに「タイヤ半分」前に出ていました。そこからアウト側に1台分の幅を残して回り込んだ関口は、でも90度コーナーの立ち上がりに向けては、その速度で可能な旋回運動として、同時にまた自らの優位を主張する「マシンとしてのボディランゲージ」を示すように、アウトにはらんでいきます。平川としては、関口が残した“スペース”で旋回しつつ、さすがにそれ以上踏ん張ればお互いに接触するしかなく、マシンを縁石の上まではみ出させつつ、脱出加速に移ることができずに、関口車の背後に回り込む。この先は左・右とタイトな最終セクションを切り返してストレートに出てゆくだけで、ここで「勝負あった」。

スーパーフォーミュラ第8戦もてぎ
JRPが開発中、来年には正式リリースを予定しているアプリ「SFgo」のオンボード映像と車両状態データで、平川の視点から関口との最終ラップ、勝負を分けた90度コーナーの攻防を見る。OTSを使い切った関口に対して、ちょうどこのダウンヒルストレート終端で「残り時間ゼロ」になるタイミングでOTSを発動した平川。さすがに本来の燃料流量90kg/hに対して+10kg/hの効果、すなわちパワーアップは大きく、ストレート後半でみるみる追いつき、並びかけられる速度差で90度コーナーへ。ここで関口はイン側を押さえてアプローチしたので、平川はアウト側から並走状態に持ち込む。オンボード映像では両者の差はほとんどフロントタイヤの直径分で、しかもタイヤとタイヤが接触しないぎりぎりの位置をお互いに保持してブレーキングからターンインへと向かったことがわかる。しかしここでわずかであっても前を取った関口は譲らず、回り込みでは外側に1車幅分を残したものの、そこから立ち上がりに向かって平川の斜め前をアウトへと、ここでの通常のコーナリングラインを描き、平川は縁石を跨いでコースアウトの限界で踏ん張ったが、さすがに脱出加速を強められず、関口車の後方に回るしかなかった。SFgoの車両状態表示については写真内書き込みをご覧ください

タイヤ交換が生み出す「戦いの戦略」は対照的な選択。スタートから2周のせめぎ合いの後は32周にわたって別々のシナリオで、離れた場所で「見えないライバル」との競争を続け、それで最後はお互いの影が重なり合う。しかもその終幕では、「クルマ同士の格闘」の極限とも言えるドライビングを2人ともに体現してくれた。日本のサーキットレースの歴史に残るであろう『名勝負』を、この日、私たちは目撃したのです。

(文:両角 岳彦/写真:JRP(特記以外))

この記事の著者

両角岳彦 近影

両角岳彦

自動車・科学技術評論家。1951年長野県松本市生まれ。日本大学大学院・理工学研究科・機械工学専攻・修士課程修了。研究室時代から『モーターファン』誌ロードテストの実験を担当し、同誌編集部に就職。
独立後、フリーの取材記者、自動車評価者、編集者、評論家として活動、物理や工学に基づく理論的な原稿には定評がある。著書に『ハイブリッドカーは本当にエコなのか?』(宝島社新書)、『図解 自動車のテクノロジー』(三栄)など多数。
続きを見る
閉じる