HOME
News・新車
新車
試乗
新型車・フルモデルチェンジ
マイナーチェンジ
追加モデル
スクープ
プロトタイプ
中古車
訃報
Tech&Biz
経済・経営
テクノロジー
エコ
デザイン
安全
自動運転
電動化
燃料電池
コンセプト
歴史
カーライフ
ドライブ
車選び・購入・売買
車査定
レジャー・旅行・温泉
キャンピングカー・車中泊
車検・保険・税金
道路・インフラ
違反・事故・オービス
ナンバープレートまとめ
運転免許まとめ
イベント
国内モーターショー
海外モーターショー
オートサロン
ミーティング/オフ会
エンタメ
エンタメニュース
グラビア
RQ・コンパニオン
モータースポーツ
D1
映像・動画
コラム・連載
カスタム
旧車
ドレスアップ
チューニング
DIY
アイテム
カー用品
カーナビ・AV
タイヤ交換
ホイール
ゲーム
おもちゃ
アプリ・ガジェット
書籍/雑誌/ムービー
用語辞典
自動車用語辞典
バイク用語辞典
バイク
ニューモデル(バイク)
試乗(バイク)
新製品(バイク)
カスタマイズ(バイク)
バイクライフ
モータースポーツ(バイク)
マリン
検索したいキーワードを入力
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
中古車
Home
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
中古車
Home
カーライフ
カー用品
カスタム
タイヤ交換
バイク
Home
>
カーライフ
>
トリビア・知識
ホンダはHRCのノウハウを注ぎ込んだスーパースポーツカーを市販するか? | HRC_SAKURA-20220802-112020 | 9枚目の写真(全43枚)
HRC Sakura施設外観(写真:HRC)
レストアのために再製造されたパーツ
エンジンも忠実に当時を蘇らせる
マグネシウムホイールは現代的にアルミに置き換え製造
レストアのために再製造されたパーツ
F1「ホンダRA300(1967)」
図面が保管されているものはそれを手がかりにレストア
貴重な図面のサインは本田技研工業第4代社長川本信彦氏のもの
F1「ホンダRA300(1967)」
F1「ホンダRA300(1967)」
F1「ホンダRA300(1967)」
F1「ホンダRA300(1967)」
F1「ホンダRA300(1967)」
風洞内は巨大神殿のよう
ジェット機のジェットエンジンよりも大きなファン
ジェット機のジェットエンジンよりも大きなファン
ファンの素材はカーボン製
風洞内は飛んでしまったパーツなどを受け止めるネットが貼られる
GTマシンもここでテストされる
アダプティブウォールシステムを利用すると288km/hまで風洞実験が可能
200km/hを再現する風洞のオープンジェット状態
路面のベルトも200km/hで走行中
路面のベルトも200km/hで走行中
路面のベルトも200km/hで走行中
後方への空気抵抗(ドラッグ)はロッドを通じて計測
運転席が中央でくるくると回るDIL(Driver In the Loop simulator)
Real Vehicle (RV)ベンチ(写真:HRC)
SMR(Sakura Mission Room)が世界のサーキットと繋がりリアルタイムで戦略を現場にフィードバックする(写真:HRC)
F1「ホンダRA300(1967)」
2輪レースの最高峰MotoGPマシンを公道で走らせるために生まれた「RCV213V-S」
人が乗れるドローン「Honda eVTOL」(電動垂直離着陸機)の模型
「Honda eVTOL」はガスタービンと電動のハイブリッドを想定
モータースポーツで活躍したHRCの2輪マシン
2019年F1世界選手権ホンダパワーユニット搭載マシンのAston Martin Red Bull Racing RB15
2019年F1参戦Aston Martin Red Bull Racing /Red Bull Toro Rosso Honda供給パワーユニット「Honda RA619H」
2018年F1参戦のRed Bull Toro Rosso Honda STR13
2018年F1参戦Red Bull Toro Rosso Honda供給パワーユニット「Honda RA618H」
2018年シリーズチャンピオンのTEAM KUNIMITSU #100 RAYBRIG NSX-GT
ホンダワークス「Team HRC」2022年鈴鹿8耐参戦マシンのCBR1000RR-R
2019年MotoGPチャンピオンマシンのRC213V
HRS Motoスクール車両のNSF250R
FIA-F4選手権参戦車両
本田技研工業株式会社 執行職 コーポレートコミュニケーション統括部長 兼 株式会社ホンダ・レーシング(HRC) 代表取締役社長 渡辺康治氏
記事ページへ戻る
上にスクロール