クルマのパンク修理剤はなるべく使わないほうがいいって本当!?【タイヤ豆知識・2022年版】

■現代のクルマはスペアタイヤを積んでいないケースが多い

パンク修理キット
テンパータイヤに代わって主流となったパンク修理キット

昔のクルマは装着タイヤと同じサイズのスペアタイヤを搭載していたものです。その後、スペアタイヤは場所をとるため、スペースセーバータイヤ(テンパータイヤ)と呼ばれるサイズの小さめなものになり、現在はそれさえ積まず、パンク修理剤とエアコンプレッサーで代用しているケースが増えてきています。

テンパータイヤ
これがテンパータイヤ。テンパーとはテンポラリー(=一時的な)という意味

スペアタイヤをレス化することでトランクやラゲッジルームのスペースを拡大でき、ユーティリティ性をアップすることができるほか、搭載物を減らすことで燃費向上にも役立ちます。また、以前と比べるとパンクの発生率は減ってきています。そうしたなかで使うかどうかわからないスペアタイヤを積んだまま走行することは燃料を余分に使うだけでなく、資源を無駄遣いして環境上もよくないとされています。

そうした理由から「パンク修理剤」が搭載されるようになったわけですが、この「パンク修理剤」というネーミングが勘違いを生みます。「パンク修理剤」はタイヤの中に液体を注入して一時的に空気の漏れを抑えるためのケミカルでしかありません。つまりパンクを本格的に修理するためには、タイヤに直接パッチを貼ったり、プラグを差し込んだりして物理的に穴をふさぐ必要があるわけです。

パンク修理キット
パンク修理ではゴム製のプラグを穴にねじ込むこともあります

●空気を足しながら走ることも考えよう

しかし、この「パンク修理剤」がくせ者で、タイヤに「パンク修理剤」が付着してしまうと、パッチやプラグがタイヤのゴムに馴染んでくれないことがあります。パンク修理剤をキレイに水洗いしてタイヤの裏からパッチを貼ったとしても、パンクの原因となった穴の中に修理剤がにじみ出てくるとパッチがはがれてしまうことがあるのです。つまり「パンク修理剤」を使うことで、タイヤが補修できなくなる可能性があるというわけです。こうしたこともあり、パンク修理剤は使わないに越したことはないといえるでしょう。

エアゲージ
パンク時に限らず日頃から空気圧をチェックする習慣を付けましょう

いわゆるバーストと違って、多くのケースではパンクをしたとしても急激に空気が抜けるとは限りません。パンク修理剤を搭載しているクルマは、エアコンプレッサーも積んでいますので、空気を注入しながらパンクの修理ができるショップまで移動するのが理想といえます。さらにパンク修理剤では、大きな穴を塞ぐことはできないことも多いと覚えておいたほうがいいでしょう。「パンク修理剤」を使うときは空気の抜けが激しくて、空気を注入しながら走るのは不可能な場合だけの最終手段、と考えていたほうが後々の出費を抑えることができるかもしれません。

(文・諸星陽一)

※この記事は2022年3月29日に再編集しました。

【関連記事】

この記事の著者

諸星陽一 近影

諸星陽一

1963年東京生まれ。23歳で自動車雑誌の編集部員となるが、その後すぐにフリーランスに転身。29歳より7年間、自費で富士フレッシュマンレース(サバンナRX-7・FC3Sクラス)に参戦。
乗って、感じて、撮って、書くことを基本に自分の意見や理想も大事にするが、読者の立場も十分に考慮した評価を行うことをモットーとする。理想の車生活は、2柱リフトのあるガレージに、ロータス時代のスーパー7かサバンナRX-7(FC3S)とPHV、シティコミューター的EVの3台を持つことだが…。
続きを見る
閉じる