ヤマハ発動機が披露したスマート工場における最新の「搬送(運ぶ)」技術の提案【2022国際ロボット展(iREX2022)】

■重労働でもある搬送作業から人間を解放する最新技術

以前お伝えしたように、ヤマハ発動機は、2022年3月9日から12日まで東京ビッグサイトで開催された「2022国際ロボット展(iREX2022)」に出展し、「μ to Km(ミクロン・トゥ・キロメートル)」をコンセプトに、生産・製造現場の「搬送」に着目したブースが大きな注目を集めていました。

ヤマハ発動機
ヤマハ発動機による距離、時間、環境(空間)など、「運ぶ」と「運ぶ」をコネクトした新提案「μ to km」

ヤマハ発動機も含めて出展ブースの多くがスマートファクトリー(スマート工場)実現に向けたさまざまな製品や技術の提案を行っています。

しかし、スマートファクトリーとひと言でいってもその定義や捉え方にはバラつきがあり、実現に向けて課題を抱える製造現場も少なくないそうです。先述したように、今回の「iREX2022」でヤマハ発動機は、「搬送」をテーマに自社の多彩な技術や提案を行っています。

ヤマハ発動機 星 健太郎さん
ロボティクス事業部営業統括部の星 健太郎さん

ヤマハ発動機 ロボティクス事業部営業統括部の星 健太郎さんは、工場における搬送(運ぶ)についての現状、今回の出展の狙いについて説明します。

「モノづくりの現場は、小さな部品の搬送から組み立てた部品の搬送まで、モノの移動が繰り返されています。しかし、製造(つくる)と比較すると、搬送(運ぶ)というプロセスの自動化や効率化は、あまり進んでいません。
そこで、ロボティクスとモビリティの両事業を展開する弊社ならではの発想とリソースを統合し、μm(マイクロメートル)単位の精密な位置決めから、工場と工場を結ぶ中距離の搬送に至るまで、運ぶにフォーカスした提案をさせていただきました」

ひと言で搬送といっても工場や事業所により条件が大きく異なっています。搬送の効率化には、距離や時間、搬送空間の環境など、さまざまな条件があります。工程間や装置間、工場間をスムーズに結ぶためには、ロボティクスとモビリティの技術の融合が不可欠です。

ヤマハ発動機 2022国際ロボット展(iREX2022)
「2022国際ロボット展(iREX2022)」のヤマハ発動機ブース

星さんは、「iREXでは、リニアコンベアモジュールや無人搬送車、屋内外に対応する自動搬送用EVといったさまざまな製品を出展しましたが、同じ会社と言っても、普段はそれぞれが個別に研究・開発、販売といった事業活動を行っています。今回、初めて合同出展したことで、相互連携によってヤマハ発動機ならではの価値が創出できることも再認識しました。それぞれがスタートアップの志向を持ってギヤをもう一段上げていく機会にもなりました」同展での手応えを語っています。来場者の反応も上々立ったようです。

ヤマハ発動機
事業部の垣根を超えて出展したヤマハ発動機

来場者からは、「ロボティクスとモビリティにおける実績と、幅広い事業。ヤマハ発動機の個性や強みを理解し、存在感を感じた」という声などがあったそうで、会場での商談率も1.4倍ほどに増えたとのことです。

最後に星さんは、「搬送は、これまで直接的には生産活動に寄与しない時間になっていました。運ぶというプロセスに機能を加え、それらをつなぎ合わせることで、生産現場の自動化を加速させていきたいと考えています。それが重労働でもある搬送作業から人間を解放し、人びとがよりスマートに働くことができるソリューションにもつながっていくと思います」と締めくくっています。

塚田勝弘

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる